【厚労省】新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる休業期間及び申請期限を延長します
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金=休業支援金のうち、
休業期間が6月までの分について、申請期限が、
9月末から12月末まで延長されることが公表されました。
なお、休業期間が10月~11月分について、来年2月末を期限として追加されました。
【厚労省】新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる休業期間及び申請期限を延長します
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金=休業支援金のうち、
休業期間が6月までの分について、申請期限が、
9月末から12月末まで延長されることが公表されました。
なお、休業期間が10月~11月分について、来年2月末を期限として追加されました。
【JICPA】IT委員会研究報告第58号「リモートワークを俯瞰した論点・課題(提言)」 の公表について
日本公認会計士協会から、IT委員会研究報告第58号「リモートワークを俯瞰した論点・課題(提言)」が公表されました。
に分けてまとめられています。
「おわりに」では、
コロナ禍が落ち着いても、リモートワーク、ビジネスのデジタル化が一層広がっていくと考えられる中で、
監査人は、被監査会社の課題を理解又は発見し、その解決に向けて行動できる「課題解決型」の存在となることが求められる。
と結ばれています。
2023年(令和5年)10月1日からインボイス制度が始まり、その登録申請が今年10月1日から始まります。
国税庁では、インボイス制度に関するオンライン説明会を開催しています。
事前予約が必要で、定員があります。
インボイス制度について正しく理解して、準備を進めましょう。
【個人情報保護委員会】新型コロナウイルス感染症対策として、事業者等においてテレワーク等を活用する場合のマイナンバーの取扱いについて
マイナンバーの取扱いについては特に注意を要するところですが、
昨年来のコロナ禍においてテレワークを実施する事業者がある中で、
テレワーク時のマイナンバーについての取扱いについて疑問に思う方もいたかと思います。
この度、個人情報保護委員会から、取扱いについて公表されました。
要旨は以下の通りです。詳細はリンク先をご覧下さい。
【東京商工リサーチ】後継者難倒産、代表者の「死亡」と「体調不良」が82.6%(2021年1-8月)
東京商工リサーチの調査では、今年1月~8月で、後継者難調査が236件あったそうです。
そのうち、代表者の死亡と体調不良で、82.6%を占めています。
近年代表者の高齢化による事業承継の遅れは、問題視されていて、国を挙げてこの課題に取り組んでいるところです。
しかし、コロナ禍による業績低迷等により、事業承継に取り組めない企業も増えていると思われます。
難しいこととはいえ、最悪の事態を招く前に、事業承継は進めたいです。
事業承継を進めるに当たっては、是非専門家にご相談下さい。
【産経】「ウィンドウズ11」10月5日提供 MSが無料更新 搭載機器も販売へ
【Microsoft】Windows 11、10 月 5 日より提供開始
Windows11が、10月5日から提供されます。
Windows10の利用者は、無料で更新できるようです。
なお、Windows10のサポートは、2025年10月14日までとなっています。
Windows10を使っている方は、それまでにWindows11に更新等の対応が必要になります。
東京都では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催等に伴い、
令和2年7月1日から令和3年9月30日までの間に行われた宿泊に対する宿泊税の課税を停止していました。
令和3年10月1日より、宿泊税の課税を再開されます。
宿泊料金 1万円以上1万5千円未満・・・100円、1万5千円以上・・・200円
となっています。
東証では、2022年4月4日から、現在の市場区分を再編し、
プライム、スタンダード、グロース
となります。
9月1日から申請手続きが始まりました。すでに申請して、プレスリリースを出している企業もあります。
単純に、一部→グロース、二部→スタンダード、マザーズ→グロース
と割り当てられる訳ではなく、それぞれの市場で求める基準をクリアする必要があります。
例えば、ゆうちょ銀行は、流通株比率を向上させるために、9月15日付で約7億5千万株の自己株式を消却することを発表しています。
これから約半年の間に、各企業が基準をクリアするために、様々な改革を進めていくと思われます。
東京証券取引所は、3年後を目途に取引時間を30分延長し、
午前9時から午後3時半まで(昼休みを除く)
とする方向のようです。
海外市場と比べ取引時間が短いことから、長くすることで投資家を呼び込むことや、
もしシステム障害があった際に、普及後の取引時間を確保するという考えのようです。
3年後に、大規模なシステム更新を予定しているため、それに合わせて、ということです。
取引時間の延長は、1954年以来70年ぶりとなります。
【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について
日本税理士会連合会から、
令和3年度版の「やさしい税金教室」と「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」
が、公表されました。
この小冊子は、毎年改訂版公表されています。
「やさしい税金教室」は、Q&A形式で、税金について解説してあります。
「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」は、ライフステージごとに必要となる税金の知識を紹介してあります。
という切り口でまとめられています。
是非ご一読下さい。