作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【国税庁】年末調整がよくわかるページ(令和5年分)

投稿者:

【国税庁】年末調整がよくわかるページ(令和5年分)

国税庁では、「年末調整がよくわかるページ(令和5年分)」を開設しました。

解説動画、パンフレット、各種申告書等が、このページに掲載されます。

お知らせとして、

  • 令和5年分の年末調整は昨年(令和4年分)と同じ手順となります。
  • 源泉徴収義務者の方向けに年末調整に関する各種情報を掲載した「リーフレット」を送付しています。
  • 源泉徴収簿を用いた年末調整の計算は、「年末調整計算シート」(Excel)をご利用いただくと年末調整の税額計算を効率的に行うことができます。
  • 税務署主催の年末調整説明会については、実施しておりません。

などが掲載されています。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【eLTAX】地方たばこ税、ゴルフ場利用税、入湯税及び宿泊税等の電子申告手続き拡充(10/16~)

投稿者:

【eLTAX】地方たばこ税、ゴルフ場利用税、入湯税及び宿泊税等の電子申告手続き拡充に係る特設ページ

10月16日から、

  • 地方たばこ税
  • ゴルフ場利用税
  • 入湯税
  • 宿泊税

について、eLTAXを利用して、電子申告・納税が可能となります。

また、更正の請求や申告書の提出期限の承認申請などについても、eLTAXによる手続きが可能となります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【共同通信】11月電気代、8社値下がり 燃料価格下落や政府補助で

投稿者:

【共同通信】11月電気代、8社値下がり 燃料価格下落や政府補助で

11月の電気代は、10月と比較して、関西電力、九州電力を除く8社で値下がりの見通しのようです。

石炭や液化天然ガスの輸入価格の下落や、政府補助の継続などが、理由のようです。

また、ガス料金は、大手都市ガス会社4社とも、値下がりするようです。

【日経】基準地価上昇率がコロナ前水準回復 全国2年連続プラス

投稿者:

【日経】基準地価上昇率がコロナ前水準回復 全国2年連続プラス

【国交省】全国の地価動向は全用途平均で2年連続上昇~令和5年都道府県地価調査~

9月19日に、「基準地価」が公表されました。

基準地価とは、都道府県が不動産鑑定士の評価をもとに取りまとめた毎年7月1日時点の全国の土地価格で、

民間企業などの土地取引の指標となっています。

全国で、21,381地点の調査を行いました。

結果、全国平均では、全用途平均、住宅地、商業地のいずれも、2年連続で上昇し、上昇率が拡大しているようです。

さて、土地の価格には、この「基準地価」以外に、「公示地価」や「路線価」があります。

「公示地価」は、国土交通省から公表される、1月1日時点における全国約2万以上の地点の価格です。

「基準地価」との違いは、時点が半年ずれていることと、

地点が、「公示地価」では主に都市計画区域内を対象としているのに対し、

「基準地価」では都市計画区域外も多く含まれることです。

「路線価」は、さらに「相続税路線価」と「固定資産税路線価」に分かれ、

前者は、相続税額の計算に当たり、土地を評価する際に用いるもので、国税庁から1月1日時点の価格を7月上旬に公表されます。

後者は、固定資産税評価の際に用いるもので、市町村から3年に1回、1月1日時点の価格を4月に公表されます。

【国税庁】お問合せの多いご質問(令和5年9月15日掲載)・・・ETCの取扱いなど

投稿者:

【国税庁】お問合せの多いご質問(令和5年9月15日掲載)

国税庁から、インボイス制度に関する「お問い合わせの多いご質問」が、9月15日に更新されました。

高速道路でETCを利用した場合、

クレジットカードの利用明細はインボイスになりませんので、

ETC照会サービスから、利用明細書をダウンロードし保存する必要があります。

ただし、高速道路の利用が多頻度にわたるなどの事情で、全ての利用明細書の保存が困難な場合には、

クレジットカードの利用明細書と任意の一取引に係る利用明細書をダウンロードし保存することでも認められます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【法務局】令和5年10月1日からの各種登記手続における郵便料金の取扱いについて

投稿者:

【法務局】令和5年10月1日からの各種登記手続における郵便料金の取扱いについて

10月1日から郵便料金が改定されますが、

各種登記手続において、登記の申請人等又は登記事項証明書等の交付請求人が負担する郵便料金の取扱いについて、ご注意下さい。

9月29日17時15分までに、登記の申請等又は登記事項証明書等の交付の請求の受付されたものは、旧料金

10月2日以降に、登記の申請等又は登記事項証明書等の交付の請求の受付されたものは、新料金

となります。

【産経】繁忙期の「のぞみ」全席指定に 年末年始から、新幹線

投稿者:

【産経】繁忙期の「のぞみ」全席指定に 年末年始から、新幹線

【JR東海】この冬、年末年始は「のぞみ」号を全席指定席として運行します

年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の3大ピーク期においては、

東海道・山陽新幹線ののぞみ号が全席指定席となるようです。

今年の年末年始(2023年12月28日~2024年1月4日)から、始まります。

【読売】セブン銀行ATM、カード使わず顔認証のみで入出金OK…24年春から・他行の口座も

投稿者:

【読売】セブン銀行ATM、カード使わず顔認証のみで入出金OK…24年春から・他行の口座も

セブン銀行では、来年2024年春から、キャッシュカード不要、顔認証のみで、ATMでの入出金が出来るようになるそうです。

また、他の金融機関にも連携を呼び掛けて、他行口座でも顔認証のみで入出金が出来るようにしていくそうです。

【日経】インボイス、課税事業者の申請95%に 8月末時点

投稿者:

【日経】インボイス、課税事業者の申請95%に 8月末時点

10月からインボイス制度が始まりますが、8月末時点で、課税事業者の登録申請が、95%に達したようです。

また、財務省の試算では、460万の免税事業者のうち、新たに課税事業者となる事業者が160万と推計したそうです。

なお、これから申請する場合、e-Taxを利用すると約1ヶ月、書面提出では約2ヶ月かかります。

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

投稿者:

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

日本税理士会連合会から、

令和5年度版の「やさしい税金教室」と「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」

が、公表されました。

この小冊子は、毎年改訂版公表されています。

「やさしい税金教室」は、Q&A形式で、税金について解説してあります。

「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」は、ライフステージごとに必要となる税金の知識を紹介してあります。

  • 給与を受け取ったら?
  • 退職したら?
  • 年金を受け取ったら?
  • 結婚したら?
  • ひとり親の方は?
  • 医療費を支払ったら?
  • 寄附をしたら?
  • 災害にあったら?
  • 配当金を受け取ったら?
  • 株式を売ったら?
  • NISAってどんな制度?
  • 事業を始めたら?
  • 消費税はどのように納めるの?
  • 不動産を持っていたら?
  • 不動産を買ったら?
  • 不動産を売ったら?
  • 財産をもらったら?
  • 自宅を配偶者に贈与したら?
  • 子や孫に贈与したら?
  • 生命保険金を受け取ったら?
  • 離婚で財産分与を受けたら?
  • 相続があったら?
  • 相続税の計算は?
  • 相続税の申告・納付までのスケジュールは?

という切り口でまとめられています。

是非ご一読下さい。