【国税庁】「インボイス制度特設サイト」をリニューアルしました
国税庁HPに、「インボイス制度特設サイト」が掲載されていますが、この度リニューアルされました。
インボイス制度は、2023年(令和5年)10月1日から始まります。
インボイス=適格請求書を発行できるのは、適格請求書発行事業者だけとなりますが、その登録は、今年(2021年(令和3年))10月1日から始まります。
その他、インボイス制度に関する情報は、この特設サイトに掲載されると思いますので、ご覧下さい。
【国税庁】「インボイス制度特設サイト」をリニューアルしました
国税庁HPに、「インボイス制度特設サイト」が掲載されていますが、この度リニューアルされました。
インボイス制度は、2023年(令和5年)10月1日から始まります。
インボイス=適格請求書を発行できるのは、適格請求書発行事業者だけとなりますが、その登録は、今年(2021年(令和3年))10月1日から始まります。
その他、インボイス制度に関する情報は、この特設サイトに掲載されると思いますので、ご覧下さい。
【国税庁】「祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度のあらまし(令和3年5月)」を掲載しました
国税庁から、「祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度のあらまし(令和3年5月)」が公表されました。
2013年(平成25年)4月1日から始まった制度で、2023年(令和5年)3月31日までの間に、
30歳未満の方が、祖父母等から教育資金の贈与を受けた場合に、1,500万円までは贈与税が非課税となる制度です。
金融機関と契約する必要があります。
2021年(令和3年)度税制改正により、期間が2023年(令和5年)3月31日まで延長されると共に、
贈与者が死亡した場合の相続税の取扱いについて決められました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【朝日】火災保険料、来年度にも値上げへ 契約期間は5年に短縮
火災保険料は、来年度も値上げされるようです。
自然災害の増加により、保険金の支払額が増えているためです。
また、最長10年となっている保険期間も5年に短縮するそうです。
保険料の値上げを反映されやすくするためです。
【経済産業省】事業者におけるテレワーク等の実施状況を取りまとめました
経済産業省では、事業者におけるテレワーク等の実施状況を取りまとめ、公表しました。
テレワーク推進事例として、
感染防止策として、
などが取り上げられています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
国税庁から、「印紙税の手引」及び「契約書や領収書と印紙税」が、公表されました。
今回は大きな変更点はありません。
手引の方に、「課税文書の作成とみなされる場合」という項目がありますが、
うっかり印紙の貼付漏れがないよう、
どのような場合に、印紙の貼付が必要か、いくらになるか、
について、ご確認下さい。
2020年(令和2年)分の確定申告は、先月(4月)15日が期限でした。
振替納税を利用されている方は、
消費税が5月24日(月)、
所得税が5月31日(月)
が、振替日となっています。
残高不足とならないようご注意下さい。
財務省では、「令和3年度税制改正」について解説した動画を作成し、公開しています。
などの改正があります。
なお、財務省では、図解入りの分かりやすいパンフレットも作成し、公開しています。
こちらも併せてご覧下さい。↓
中小企業も海外進出している企業が多いと思います。
特許や商標権は、日本で取得したものが全世界で有効という訳ではなく、
各国で出願して権利を保護する必要があります。
そのための費用は多額になり、中小企業にとっては負担になります。
特許庁では、補助率2分の1として上限300万円まで補助する制度を設けています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日経】在宅勤務状況一覧に、経産省 上場3800社に呼びかけ
経済産業省は、企業のテレワークの実施状況を一覧できるウェブサイトを開設するそうです。
上場企業3800社を対象としていますが、非上場企業でも希望する場合には掲載できるようです。
新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークの実施拡大、学生の就職活動に活かすことを狙いとしているようです。
【経済産業省】2021年版中小企業白書・小規模企業白書をまとめました
経済産業省から、「2021年版中小企業白書・小規模企業白書」が公表されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、中小企業の業況は引き続き厳しい状況にあります。
しかし、これを好機ととらえて、顧客ニーズ、自社の強みに着目して、事業の見直しも重要、と訴えています。
また、事業承継に関して、M&Aの件数が増えているようです。
事業承継後に、販路開拓や経営理念の再構築など新たな取組にチャレンジする企業が多いようで、企業の発展・成長のために事業承継の推進は重要、と言えます。
経営に参考となる情報があると思いますので、是非ご一読下さい。