作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【国税庁】「国外財産調書制度FAQ」と「財産調書債務制度FAQ」が更新

投稿者:

【国税庁】国外財産調書制度に関するお知らせ

【国税庁】財産債務調書制度に関するお知らせ

「国外財産調書制度FAQ」と「財産調書債務制度FAQ」が更新されました。

国外財産調書制度は、居住者で、12月31日時点で国外財産を5千万円超保有している場合に、

翌年3月15日までに、財産の種類、数量、価額等を記載した調書を提出するものです。

財産調書債務制度は、所得税の確定申告書提出者で、退職所得を除く所得が2千万円超で、

12月31日時点で3億円以上の財産または1億円以上の国外転出特例対象財産を保有している場合に、

翌年3月15日までに、財産の種類、数量、価額等を記載した調書を提出するものです。

該当する方は、ご確認下さい。

 

【国税庁】暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和2年12月)

投稿者:

【国税庁】暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和2年12月

国税庁から、「暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について」が、公表されました。

「暗号資産」は少し前まで「仮想通貨」と呼ばれていたものです。

暗号資産により得た利益は、原則「雑所得」に区分され、確定申告が必要となります。

リンク先には、エクセルファイルの計算書が掲載されていて、それを使うことによって、損益を計算することが可能です。

暗号資産の取引のある方は、是非一読し、ご利用下さい。

【国税庁】令和元事務年度における相続税の調査等の状況等公表

投稿者:

【国税庁】令和元事務年度における相続税の調査等の状況

【国税庁】令和2年分確定申告における感染症対策について

投稿者:

【国税庁】令和2年分確定申告における感染症対策について

国税庁から、「令和2年分確定申告における感染症対策について」が、公表されました。

現時点で、以下の文書が掲載されています。

  • 令和2年分確定申告における感染症対策について
  • 確定申告会場への来場を検討されている方へ
  • 令和2年分確定申告における感染症対策に関するFAQ

確定申告が必要な方で、確定申告会場へ来場する予定の方は、ご一読下さい。

【共同通信】東証、市場最上位は「プライム」22年春予定の再編で正式名称に

投稿者:

【共同通信】東証、市場最上位は「プライム」22年春予定の再編で正式名称に

東証が、2022年春に再編されます。

その際の名称が決まったようです。

「プライム」「スタンダード」「グロース」

「プライム」は現在の1部

「スタンダード」は現在の2部とジャスダック

「グロース」は現在のマザーズ

です。

【国税庁】「令和2年分贈与税の申告のしかた」、様式一覧公表

投稿者:

【国税庁】令和2年分贈与税の申告のしかた

【国税庁】令和2年分贈与税の申告書等の様式一覧

国税庁から、「令和2年分贈与税の申告のしかた」及び「令和2年分贈与税の申告書等の様式一覧」が、公表されました。

令和2年(2020年)1月1日から12月31日までの間に、

110万円を超える財産の贈与を受けた人、財産の贈与を受けて相続時精算課税を使う人は、

贈与税の申告が必要となります。

相続時精算課税は、文字通り相続が発生した時に精算するもので、

贈与の累計が2,500万円を超えると、一律20%の率で、贈与税がかかります。

令和2年分の贈与税申告は、令和3年(2021年)2月1日~3月15日が提出期間となっています。

該当する方、しそうな方は、申告の準備を進めるようにしましょう。

固定資産税の特例措置(減免)の申請が、eLTAXで出来るようになりました

投稿者:

【eLTAX】【2020/12/11受付開始】新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等の事業用家屋及び償却資産に対する固定資産税及び都市計画税の課税標準の特例措置に関する申告について

固定資産税の特例措置の申請が、12月11日から、eLTAXを使って出来るようになりました。

新型コロナウイルス感染症の影響により、

2020年2月~10月の中で、連続する3ヶ月の売上が前年比

50%以上下回った場合は、全額

30%以上50%未満下回った場合は、2分の1

2021年度の固定資産税が減免されます。

ただし、中小企業者(法人・個人)が対象となります。

2021年1月31日までに、認定支援機関等の確認を受けた上で、申請することになります。

該当する中小企業者の皆様は、早目に認定支援機関等の確認を受けて、期限まで申請をするようにご準備下さい。

制度の詳細はこちら ↓ をご覧下さい。

【経済産業省】固定資産税の減免 準備はお済みですか?

2021年(令和3年)度税制改正大綱公表

投稿者:

【自民党】令和3年度税制改正大綱

【日経】与党税制大綱を決定 脱炭素・デジタル化へ減税

2021年(令和3年)度税制改正大綱が、公表されました。

主な改正点は以下の通りです。

  • 固定資産税の負担軽減
  • 住宅ローン減税:3年長く適用される特例を2年延長、対象床面積を40㎡以上に
  • エコカー減税:グリーンディーゼル車を対象から外し、2年延長
  • 所得拡大促進税制:賃上げから新規雇用を重視へ
  • 繰越欠損金の相殺を100%可能、ただし投資計画の認定が条件
  • 教育資金贈与:要件を厳しくし、2年延長
  • カーボンニュートラル、デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設

詳細はリンク先をご覧下さい。

【中小企業庁】政府系・民間金融機関による実質無利子・無担保融資の要件を緩和します

投稿者:

【中小企業庁】政府系・民間金融機関による実質無利子・無担保融資の要件を緩和します

新型コロナウイルス感染症に係る実質無利子・無担保融資の売上要件が、12月下旬から、

直近1ヶ月だけでなく、直近6ヶ月平均によることも出来るようになります。

詳細は、準備が出来次第、日本政策金融公庫や商工組合中央金庫等のHPに掲載されるそうですので、ご覧下さい。