作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【中小企業庁】緊急事態宣の影響緩和に係る一時支援金

投稿者:

【中小企業庁】一次支援金

2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、

売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等を対象に、

「緊急事態宣の影響緩和に係る一時支援金(以下「一時支援金」という。)」が給付されます。

1~3月の任意の月の売上が、2019年または2020年の同月の売上を50%以上減少した事業者が対象です。

法人は上限60万円、個人は上限30万円です。

申請に当たり、登録機関による事前確認が行われます。

登録機関の募集が2月22日から始まっています。

登録機関は、認定経営革新等支援機関等であり、認定経営革新等支援機関については、登録申込が始まっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】令和3年改正消費税経理通達関係Q&A(令和3年2月)

投稿者:

【国税庁】令和3年改正消費税経理通達関係Q&A(令和3年2月)

国税庁から、令和3年改正消費税経理通達関係Q&Aが、公表されました。

2023年(令和5年)10月から、インボイス制度が導入されます。

今回のQ&Aは、この制度に関するものです。

以下の項目で、合計9問公表されています。

  1. 令和3年2月の消費税経理通達の改正の趣旨
  2. 免税事業者から課税仕入れを行った場合の法人税の取扱い
  3. 会計上、インボイス制度導入前の金額で仮払消費税等を計上した場合の法人税の取扱い

【日経】紙の約束手形、26年廃止へ 日本独特の商慣行改善

投稿者:

【日経】紙の約束手形、26年廃止へ 日本独特の商慣行改善

【経済産業省】第6回約束手形をはじめとする支払条件の改善に向けた検討会を開催します

2026年に、紙の手形を廃止する方向のようです。

大企業を中心に、電子記録債権(でんさい)への切り替えや、振込へ一本化するなどの方法で、手形の取りやめが進んでいますが、

長年の商慣行、振出人有利の取引慣行の存在、資金繰りの問題などの理由で、手形をやめられない企業もあります。

紙の手形は、印紙代、郵送代、保険料などのコストがかかり、紛失リスクもあります。

今後は、電子記録債権への移行を促していくようです。

【国税庁】法人設立ワンストップサービスの対象が全ての手続に拡大されます

投稿者:

【国税庁】法人設立ワンストップサービスの対象が全ての手続に拡大されます

法人設立ワンストップサービスが、2月下旬から始まります。

  • 国税・地方税に関する設立届
  • 雇用に関する届出(年金事務所・ハローワーク)
  • 定款認証・設立登記
  • GビズIDの発行

がオンラインで出来るようになります。

法人代表者のマイナンバーカードが必要となります。

このサービスが始まると、かなり便利になると思います。

【金融庁】「記述情報の開示の好事例集2020」の追加・公表

投稿者:

【金融庁】「記述情報の開示の好事例集2020」の追加・公表

金融庁から、「記述情報の開示の好事例集2020」の追加が公表されました。

  • 「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」
  • 「事業等のリスク」
  • 「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(MD&A)

が追加されました。

今後、

  • 「監査の状況」
  • 「役員の報酬等」
  • 「政策保有株式:投資家が期待する好開示のポイント(例)」

の追加を予定しているそうです。

自社の有価証券報告書の記述がよりよい記述になるよう、これらの事例を参考にして下さい。

本日から所得税等の確定申告の受付が始まります

投稿者:

【国税庁】令和2年分確定申告特集

本日2月16日から、令和2年分の所得税等の確定申告の受付が始まります。

贈与税、消費税も合わせ、期限は 4月15日 となります。

確定申告会場に行かれる場合は、事前に入場整理券を入手する必要があります。

自宅からe-Taxを使って提出することが出来ます。

スマートフォンを使った申告も便利になりました。

確定申告に関する詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

【JICPA】リモートワーク対応第3号~5号公表

投稿者:

【JICPA】リモートワーク対応第3号「PDFに変換された証憑の真正性に関する監査上の留意事項」

【JICPA】リモートワーク対応第4号「構成単位等への往査が制限される場合の留意事項」

【JICPA】リモートワーク対応第5号「リモート会議及びリモート会議ツールの活用について」

日本公認会計士協会から、リモートワーク対応第3号~5号

  • PDFに変換された証憑の真正性に関する監査上の留意事項
  • 構成単位等への往査が制限される場合の留意事項
  • リモート会議及びリモート会議ツールの活用について

が公表されました。

監査を受ける企業はもちろん、監査を受けていない企業にとっても参考となる内容ですので、是非ご一読下さい。

【日経】中小企業への一時金、事業の実態を事前確認 経産省

投稿者:

【日経】中小企業への一時金、事業の実態を事前確認 経産省

【経済産業省】売上の減少した中小事業者に対する一時支援金の支給

経済産業省では、緊急事態宣言により売上が減少した中堅・中小事業者に対し、

法人は60万円、個人は30万円を上限とした一時支援金を、3月から支給する予定です。

1月~3月のいずれかの売上が、前年比50%以上減少していることが要件です。

なお、不正防止の観点から、実際に事業をやっているかを、対面またはオンラインにより事前確認するそうです。

【厚労省】在籍型出向支援を行っています

投稿者:

【厚労省】在籍型出向支援

厚生労働省では、「在籍型出向支援」を行っています。

新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に事業を縮小する企業が、人手不足企業に従業員を出向させることにより、従業員の雇用維持を図ることがあります。

「在籍型出向」とは、出向元、出向先双方と雇用契約を締結するものです。

厚生労働省では、出向元・出向先双方の事業主に対する助成制度を設けています。

また、マッチング支援も行っています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【財務省】「令和3年度税制改正(案)のポイント」(令和3年2月)

投稿者:

【財務省】「令和3年度税制改正(案)のポイント」(令和3年2月)

財務省から、「令和3年度税制改正(案)のポイント」が公表されました。

  • 住宅ローン減税の特例延長
  • デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設
  • 人材確保等促進税制(賃上げ・生産性向上税制の見直し)
  • エコカー減税の見直し
  • 押印義務の見直し

などの改正があります。

図解入りで分かりやすく解説されています。

詳細はリンク先をご覧下さい。