作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【日経】行政手続きデジタル化 通知カード廃止、閣議決定へ 

投稿者:

【日経】行政手続きデジタル化 通知カード廃止、閣議決定へ 

行政手続のデジタル化がようやく進みそうです。

「デジタルファースト法案」では、

  • デジタルファースト = 手続をITで処理
  • ワンスオンリー   = 同一の情報は求めない
  • ワンストップ    = 手続を一度に済ます

を3原則としています。

例えば、引越しの際に、住民票を異動すると、電気・ガス・水道の契約変更も同時にできるなど、大変便利になるようです。

また、マイナンバーの「通知カード」が廃止されます。マンナンバーカードの取得を促進する狙いもあるようです。

【協会けんぽ】平成31年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます

投稿者:

【協会けんぽ】平成31年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます

協会けんぽの保険料率は、3月分(4月納付分)から改定されます。

都道府県によって、前年より上がるところと下がるところがあります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【読売】レジ改修 相談急増…軽減税率 補助拡充の効果

投稿者:

【読売】レジ改修 相談急増…軽減税率 補助拡充の効果

軽減税率対策補助金

今年10月から軽減税率制度が導入されますが、レジや受発注システムの導入・改修などの準備は順調でしょうか?

中小企業・小規模事業者等に対しては、補助金が用意されています。

今年に入り、補助率が上がったこともあり、相談件数が増加しているようです。

9月30日までに、導入・改修して支払いを完了しているものが補助の対象となっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

 

【日経】残業抑制、人員増なら600万円―中小向け 働き方改革法に備え 

投稿者:

【日経】残業抑制、人員増なら600万円―中小向け 働き方改革法に備え 

中小企業が、残業時間を抑制する目的で、従業員を採用した場合、

1人当たり60万円、最大10人、合計600万円まで

を助成されるようです。

これまでも、「時間外労働等改善助成金」はあり、5つのコースが設定されていました。

4月から施行される(中小企業は1年遅れの2020年4月~)働き方改革法では、

残業時間の上限が、原則月45時間、年360時間となることも、この助成の背景にあるようです。

【日経】相乗りタクシー解禁へ 距離に応じて割り勘精算

投稿者:

【日経】相乗りタクシー解禁へ 距離に応じて割り勘精算

2019年中に相乗りタクシーの実現を目指すようです。

事前予約で、行き先を登録すると、同じ方向に行きたい人と組み合わせて配車されます。

キャッシュレス決済となるようです。

1人で乗るよりタクシー代は安く済みます。

2018年に実証実験した結果では、7割の人がまた利用したいと答えているようです。

 

【ASBJ】改正「中小企業の会計に関する指針」の公表について

投稿者:

【ASBJ】改正「中小企業の会計に関する指針」の公表について

日本税理士会連合会、日本公認会計士協会、

日本商工会議所及び企業会計基準委員会の関係4団体が主体となって設置された

「中小企業の会計に関する指針作成検討委員会」において、

「中小企業の会計に関する指針」の見直しを行い、改正版が公表されました。

この「中小企業の会計に関する指針」は、

会計専門家が会計参与(取締役等と共同して計算書類等を作成する、会社の機関)

として関与している会社が拠るべき基準です。

今回は、税効果会計基準の改正などを反映させるための改正です。

例えば、繰延税金資産・負債の表示が、全て固定の区分になりました。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【日商】小冊子「今すぐ始める軽減税率対策(小売/卸売向け・飲食店向け)」を発行

投稿者:

【日商】小冊子「今すぐ始める軽減税率対策(小売/卸売向け・飲食店向け)」を発行

日本商工会議所から、「今すぐ始める軽減税率対策(小売/卸売向け・飲食店向け)」が、発行されました。

10月から軽減税率が導入されるため、間に合うように準備を進める必要があります。

  • 軽減税率の対象品目
  • 価格表示
  • 利益を確保するための工夫
  • お客様が迷わない工夫
  • 経理処理(領収書への追加記載事項?資金繰り?)
  • 従業員教育
  • 変更が必要なレジ設定

などが、図解入りで分かりやすく解説されています。

小売業や飲食店業の方は、ご一読し、今すぐに軽減税率対策を始めましょう。

【中小企業庁】長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査の結果をとりまとめました

投稿者:

【中小企業庁】長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査の結果をとりまとめました

中小企業庁から、昨年12月に実施した「長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査」の結果が公表されました。

結果の概要は以下の通りです。

  • 繁忙期、短納期受注の発生状況

 繁忙期は約7割、短納期受注は約6割で発生

  • 繁忙期、短納期受注の発生要因

 繁忙期:約5割が季節的要因

 短納期受注:約8割が取引先からの要望

  • 残業時間への影響

 繁忙期対応により8割、短納期受注対応により6割が、残業時間増加

 

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【日経】軽減税率、高所得層で2880億円の恩恵に 財務省試算 

投稿者:

【日経】軽減税率、高所得層で2880億円の恩恵に 財務省試算 

10月から消費税率が10%に引き上げられ、同時に軽減税率制度が導入されます。

この軽減税率による恩恵をどれだけ受けるのか、財務省が試算しました。

年収238万円未満:1,430億円軽減

年収355万円~500万円:2,190億円軽減

年収738万円以上:2,880億円軽減

年収が高いほど恩恵が大きいという結果が出ています。

年収が高い層は、消費額が大きいということも考えられます。

 

【中日】ゆうちょ銀の限度額倍増案を了承 民営化委2600万円に引き上げ

投稿者:

【中日】ゆうちょ銀の限度額倍増案を了承 民営化委2600万円に引き上げ

ゆうちょ銀行の預入限度額が、2,600万円に引き上げられます。

2月27日の郵政民営化委員会で、政令改正案が了承されました。

現在は、通常貯金と定期性貯金とを合わせて1,300万円ですが、それぞれが1,300万円となり、結果として倍増となります。

今後、3月上旬に閣議決定され、4月1日から引き上げられる予定です。