作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【国税庁】「義援金に関する税務上の取扱いFAQ」公表

投稿者:

【国税庁】義援金に関する税務上の取扱いFAQ

国税庁から、「義援金に関する税務上の取扱FAQ」が、公表されました。

  • 被災自治体に設置された災害対策本部に対し義援金を支払った場合は?
  • 日本赤十字社や社会福祉法人中央共同募金会を通して支払った場合は?
  • 被災者支援活動を行っているNPO法人に支払った場合は?
  • 法人が自社製品を被災者に提供した場合は?

などについてまとめられています。

今回の平成30年7月豪雨による被災者に対し、義援金・寄付金を支払った方は多いと思いますが、

確定申告や決算までに、税務上の取り扱いを確認しておくとよいでしょう。

 

 

 

個人事業主の消費税中間申告(年1回の場合は8月末が納付期限)

投稿者:

【国税庁】消費税及び地方消費税(個人事業者)の中間申告と納付

消費税には、中間申告という制度があり、個人事業者も適用されます。

中間申告には、前年実績による方法と仮決算による方法があります。

決算による方法は、業績悪化等により、前年実績による方法より、納税額が少なく済みそうな場合に選択します。

手間がかかりますので、それ以外では、前年実績による方法を選択することが多いと思います。

平成29年分の消費税額が、48万円超400万円以下の場合は、年1回だけ中間申告があります。

前年実績による方法を選択した場合は、平成29年分の確定消費税額の半分(地方消費税を含む)を、8月31日までに納付します。

ただし振替納税を利用している方は、9月27日が振替日となっています。

平成29年分の消費税額が、400万円超4,800万円以下の場合は年3回、

4,800万円超の場合は年11回中間申告が必要ですので、

すでに1回は中間申告されていると思います。

8月は、消費税の中間申告だけでなく、個人事業税や個人住民税の納付もあります。

延滞や納付漏れのないよう、ご注意下さい。

【時事通信】住民税減収2448億円=ふるさと納税、都市から流出-総務省

投稿者:

【時事通信】住民税減収2448億円=ふるさと納税、都市から流出-総務省

【総務省】ふるさと納税に関する現況調査結果(平成30年度課税における住民税控除額の実績等)

総務省から、「ふるさと納税に関する現況調査結果」が公表されました。

ふるさと納税をすると、以下の金額が税額控除されます。

所得税:(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」

住民税(基本分):(ふるさと納税額-2,000円)×10%

今回の調査では、各自治体の住民税の控除額をまとめたもので、

東京都や大阪府など、都市の控除額が多く、

都市から地方へ流出した構図となっています。

 

 

「会社計算規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集

投稿者:

「会社計算規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集

「会社計算規則の一部を改正する省令案」が、公表され、8月31日まで意見募集しています。

今回の改正案は、収益認識基準が公表されたことを契機としたものです。

主な内容は、

返品調整引当金が認められなくなったことによる削除

収益認識基準に関する注記

です。

2021年4月1日以後に開始する事業年度から適用予定です。

認定情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)

投稿者:

【中小企業庁】認定情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)

「認定情報処理支援機関=スマートSMEサポーター」という制度が出来ます。

7月9日に、「中小企業等経営強化法」の一部改正が施行され、

中小企業のIT活用を支援するITベンダー等をスマートSMEサポーターとして認定する制度が創設されました。

近年の人手不足により、中小企業にとっては、ITを利用した生産性向上が急務ですが、社内にIT専門家がいないことが多く、取り組みが遅れるケースが考えられます。

今回導入される「スマートSMEサポーター」は、中小企業のIT活用を支援する機関です。

8月6日に説明会が開催されますので、認定を取りたい方は、説明会にご参加下さい。

制度や説明会の詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

【経済産業省】特許庁、広報誌「とっきょ」新サイトをオープン

投稿者:

【経済産業省】特許庁、広報誌「とっきょ」新サイトをオープン

特許庁では、多くのビジネスパーソンに知的財産への関心を持って頂くため、

広報誌「とっきょ」の新サイトをオープンしました。

この「とっきょ」は、知的財産活用の成功事例や特許庁の最新ニュースを掲載しています。

最新号では、「デザイン」を特集し、キッチンや結婚指輪に秘められたデザインに迫り、

「ブランド力とはなにか?」を解き明かすそうです。

知的財産権(特許権や商標権など)は、大企業だけのものではなく、中小企業や個人にとっても、重要な経営資源です。

この機会に、経営者、個人事業主の方も、知的財産権を経営に活かすことを検討されては如何でしょうか。

【日経】雇用保険、基本手当を0.5%引き上げ 厚労省 

投稿者:

【日経】雇用保険、基本手当を0.5%引き上げ 厚労省 

【厚労省】雇用保険の基本手当日額が変更になります~平成 30 年 8 月 1 日から~

8月1日から、雇用保険の基本手当が0.5%引き上げられます。

基本手当日額の上限額が以下のように変更されます。

平成 29 年度の平均定期給与額が前年比で約 0.5%増加したためです。

29歳以下  6,710円→6,750円

30歳~44歳 7,455円→7,495円

45歳~59歳 8,205円→8,250円

60歳~64歳 7,042円→7,083円

【毎日】ふるさと納税で支援 被災地へ10億円超

投稿者:

【毎日】ふるさと納税で支援 被災地へ10億円超

【ふるさとチョイス】「平成30年7月豪雨」被災地支援パートナーシップについて

被災地支援のため、いろいろなところで寄付を募っていますが、

最近は、ふるさと納税を利用した方法が、増えています。

今回の平成30年7月豪雨の寄付が、10億円を超えたそうです。

また、ふるさとチョイスでは、「被災地支援パートナーシップ」といって、

参加する自治体へふるさと納税した場合、その3%を被災自治体へ寄付する制度もあります。

(詳細は上記リンク先参照)

 

 

【産経】軽減税率対応のレジ導入支援など 中小補助金申請、想定の2割

投稿者:

【産経】軽減税率対応のレジ導入支援など 中小補助金申請、想定の2割

来年(2019年)10月1日から、消費税率を10%に引き上げ、その際に飲食料品などに軽減税率が導入される予定です。

その対応のために、複数レジ対応レジを導入したり、受発注システムを改修したりする必要があると思いますが、

国から補助金が出ます。

その補助金の申請が、3月時点でわずか2割程度ということです。

今回もまた消費税率の引き上げは延期になるのでは、という理由で、対応していない企業が多いと思われます。

しかし、予定通り引き上げが実施された場合に、対応が間に合わないリスクがあります。

そうならないように、準備を進めるようにしましょう。

軽減税率対策補助金の詳細は、以下のリンク先をご覧下さい。 ↓

軽減税率対策補助金

【財務省】2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念貨幣

投稿者:

【財務省】2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念貨幣

一昨日、東京オリンピックの競技日程が固まり、徐々に近づいてきた感じがします。

財務省・造幣局からも、記念貨幣の発売要領が発表になっています。

今回発売となる、一万円金貨幣プルーフ貨幣セットなどは、8月1日まで申込受付となっています。

さて、記念貨幣は、お金として使えます。(詳細はこちら↓)

【財務省】過去に発行された記念貨幣は、現在でもお金として使えますか

しかし、今回のような販売は、両替ではありません。

商品として、通常額面より高く販売されています。従って、消費税がかかってきます。