作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【東京商工リサーチ】「後継者不在率」が初の60%超え 円滑な廃業実務の見直しも必要

投稿者:

【東京商工リサーチ】「後継者不在率」が初の60%超え 円滑な廃業実務の見直しも必要

東京商工リサーチの調査によれば、後継者不在率が初めて60%を超えたそうです。

中でも、代表者が80歳以上の企業で、23.83%の企業が後継者不在となっています。

また、産業別にみると、情報通信業が77.33%となっていますが、これは代表者が比較的若いことが原因と考えられます。

特に中小企業では、代表者の存在は大きく、代表者の体調不良や死亡という有事に、会社が大きな影響を受けることを示しています。

後継者育成には時間がかかりますので、早目に手を付ける必要があります。

 

 

【ASBJ】「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針(案)」等の解説分

投稿者:

【ASBJ】【解説文の掲載】-企業会計基準適用指針公開草案第80号「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針(案)」等の概要

10月6日に、企業会計基準適用指針公開草案第80号(企業会計基準適用指針第2号の改正案)「自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針(案)」及び企業会計基準適用指針公開草案第81号(企業会計基準適用指針第28号の改正案)「税効果会計に係る会計基準の適用指針(案)」が、公表され、12月6日までコメント募集中です。

この度、これら適用指針案に関する解説文が公表されました。

これら適用指針案は、2023年(令和5年)度税制改正において設けられた「パーシャルスピンオフ税制」に対応するものです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】インボイス制度特設サイト Q&Aページの「お問合せの多いご質問」を更新しました

投稿者:

【国税庁】インボイス制度特設サイト Q&Aページの「お問合せの多いご質問」を更新しました。

国税庁HP内、インボイス制度特設サイトに、「お問い合わせの多いご質問」が掲載されていますが、11月13日付で更新されました。

その中でも、10月のQ&A改訂後、多く寄せられる質問は、以下の13問です。

  • 登録申請の処理状況及び自らの登録番号の確認方法
  • 適格請求書発行事業者公表サイトの検索結果とレシート表記が異なる場合
  • 手書きの領収書による適格簡易請求書の交付
  • 免税事業者の交付する請求書等
  • 免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置の適用を受ける場合の請求書等
  • 買手による適格請求書の修正
  • 適格請求書発行事業者からの課税仕入れに係る経過措置の適用等
  • 売手が負担する振込手数料相当額に係る適格返還請求書
  • 複数の契約に係る適格請求書の交付の可否
  • 従業員が立替払をした際に受領した適格簡易請求書での仕入税額控除
  • 実費精算の出張旅費等
  • 返信用封筒に貼付した郵便切手に係る仕入税額控除の適用
  • 2割特例を適用するよりも簡易課税制度を適用した方が有利な場合

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【国税庁】年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するよくある質問(FAQ)(令和5年 11 月改訂版)

投稿者:

【国税庁】年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するよくある質問(FAQ)

国税庁から、「年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するよくある質問(FAQ)」の改訂版が公表されました。

年末調整の担当者の方は、是非ご覧下さい。

【JR東海】年末年始に「お子さま連れ専用車両」を設定します!

投稿者:

【JR東海】年末年始に「お子さま連れ専用車両」を設定します!

12月25日~来年1月8日の東海道新幹線「のぞみ」で、「お子さま連れ専用車両」が設定されます。

1日片道1,2本、計38本の「のぞみ」12号車に設定されます。

11月20日14時からJR東海ツアーズで発売となります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【時事通信】定期金利引き上げ 三井住友、りそなも

投稿者:

【時事通信】定期金利引き上げ 三井住友、りそなも

先日、三菱UFJ銀行が、期間10年の定期預金金利の引き上げを発表しましたが、

三井住友銀行は5年、7年の定期を、りそな銀行は5年の定期預金金利の引き上げを発表しました。

横浜銀行や千葉銀行など、地方銀行にもその動きが広がっています。

日銀の政策修正で、長期金利が上昇していることが要因となっています。

【日経】「疑似中小企業」が税逃れ、減資企業3割増 税収減続く

投稿者:

【日経】「疑似中小企業」が税逃れ、減資企業3割増 税収減続く

総務省は、外形標準課税の対象企業を、現在の資本金基準から、資本金+資本剰余金基準にする方向性をまとめたようです。

過去1年で、資本金1億円以下に減資した企業は、1200社ほどあったようです。

また、100%子会社も対象とすることで、分社化などによる対策にも手を打つようです。

【会計検査院】「令和4年度決算検査報告の概要」及び「令和4年度決算検査報告の特徴的な案件」公表

投稿者:

【会計検査院】令和4年度決算検査報告の概要

【会計検査院】令和4年度決算検査報告の特徴的な案件

会計検査院は、「令和4年度決算検査報告の概要」及び「令和4年度決算検査報告の特徴的な案件」を公表しました。

新型コロナウイルス対策である、いわゆる「ゼロゼロ融資」について、

19兆円の貸し付け実績があり、令和4年度末貸付残高が14兆円ありますが、

償却が697億円、条件変更が6,654億円、延滞等が1,195億円、リスク管理債権が8,785億円、部分直接償却が1,246億円あります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【東京商工リサーチ】忘・新年会「実施予定率」は54.4% 企業の「忘年会離れ」が顕著

投稿者:

【東京商工リサーチ】忘・新年会「実施予定率」は54.4% 企業の「忘年会離れ」が顕著

東京商工リサーチの調査によれば、

忘新年会の実施予定率は、54.4%に留まるそうです。

新型コロナウイルス感染症が5類に移行してから初めての年末年始を迎えます。

コロナ前は実施したが、今回は実施しないと回答した企業は21.8%あり、

忘新年会離れが進んでいる状況です。

 

【共同通信】高校生の「扶養控除」縮小へ 児童手当拡充で見直し、政府与党

投稿者:

【共同通信】高校生の「扶養控除」縮小へ 児童手当拡充で見直し、政府与党

児童手当が高校生まで拡充されることに伴い、

所得税の扶養控除について、現行16歳以上が対象となっていますが、縮小することで見直しされるそうです。

年末に公表される、2024年度税制改正大綱に盛り込まれることになりそうです。

扶養控除の詳細は以下のリンク先をご覧下さい。

【国税庁】No.1180 扶養控除