作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【国税庁】令和4事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要

投稿者:

【国税庁】令和4事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要

国税庁から、「令和4事務年度(令和4年7月1日~令和5年6月30日)法人税等の申告(課税)事績の概要」が公表されました。

申告所得金額は、過去最高の85兆106億円、申告税額は14兆9,099億円となり、いずれも3年連続の増加です。

源泉所得税の税額も、過去最高の21兆8,159億円となりました。

e-Taxの利用率は、91.1%となり、全ての書類をe-Taxで送信した割合は、74.1%になりました。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【国税庁】令和5年版 法人税のあらましと申告の手引

投稿者:

【国税庁】令和5年版 法人税のあらましと申告の手引

国税庁から、「令和5年版 法人税のあらましと申告の手引」などが公表されました。

「法人税のあらましと申告の手引」には、法人税・地方法人税に関する基本的事項が、

「申告書作成上の留意点」には、法人税・地方法人税申告書の別表を作成する際の留意事項が、

「中小企業者の判定等フロー」には、中小企業者の判定方法が、まとめられています。

申告書作成の際は、ご確認下さい。

 

 

【日商】小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第3版】」を作成

投稿者:

【日商】小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第3版】」を作成

日本商工会議所は、小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第3版】を作成し、公表しました。

令和5年度税制改正で講じられた負担軽減措置の内容を盛り込んでいます。

55ページあります。

すでに10月1日からインボイス制度が始まっていますが、確認の意味でもご覧下さい。

【時事通信】「置き配」盗難を補償 大手損保、普及に一役―物流24年問題

投稿者:

【時事通信】「置き配」盗難を補償 大手損保、普及に一役―物流24年問題

玄関先に配達荷物を置く「置き配」には、盗難リスクがあります。

一方で物流2024年問題により、極力再配達を避けたいというニーズもあります。

そこで、「置き配」による盗難を補償する保険に注目が集まります。

すでに、日本郵便では、上限1万円の保険が発売されていますが、

この度、三井住友海上火災保険でも、上限1万円の保険が、11月上旬から発売されるそうです。

【法務局】法務局の窓口対応時間について

投稿者:

【法務局】法務局の窓口対応時間について

法務局は、来年(2024年)1月4日から、

人権相談などの一部の事務を除き、各種窓口における対応時間を

午前9時から午後5時まで(現在は、午前8時30分から午後5時15分まで)

に変更するそうです。

職員の働き方改革の推進が、主な目的のようです。

【日経】不在配達の荷物、郵便局で受け取り 日本郵便と佐川急便

投稿者:

【日経】不在配達の荷物、郵便局で受け取り 日本郵便と佐川急便

【日本郵便】不在持ち戻りとなった佐川急便荷物の“郵便局受け取り”を開始

本日10月23日から、佐川急便の配達荷物で、不在のため持ち戻りとなった荷物を、郵便局で受け取れるサービスが始まります。

代金引換や着払い、セーフティサービス(貴重品)などは対象外です。

サービスを利用するには、不在票などから、Webサイト上で、受取可能な郵便局を選択し、申し込みます。

その後、佐川急便が指定された郵便局へ荷物を持ち込み、利用者に通知します。

それを受けて、利用者は、郵便局で荷物を受け取ります。

【TDB】インボイス制度に対する企業の対応状況アンケ―ト

投稿者:

【TDB】インボイス制度に対する企業の対応状況アンケ―ト

10月1日からインボイス制度が始まりました。

帝国データバンクでは、インボイス制度に対する企業の対応状況アンケートを実施し、公表しました。

65%の企業が順調に対応出来ているようですが、

今後に懸念事項ありと考えている企業が9割にも上ります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

なお、インボイス制度特設サイトでは、Q&Aなどや、インボイスコールセンターの電話番号が掲載されています。

こちら ↓

【国税庁】インボイス制度特設サイト