作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【国税庁】令和元年分及び令和2年分贈与税の申告に係る延滞税の過大徴収について

投稿者:

【国税庁】令和元年分及び令和2年分贈与税の申告に係る延滞税の過大徴収について

全国354税務署において、令和元年分及び令和2年分贈与税の申告について、延滞税を課題徴収していたことが判明したそうです。

令和元年分及び令和2年分贈与税の申告については、新型コロナウイルス感染症の影響で、申告期限を一律に1ヶ月延長していましたが、それを考慮せずに延滞税を計算していたようです。

該当する方には、税務署から直接連絡があり、還付されるそうです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】NFTに関する税務上の取扱いについて

投稿者:

【国税庁】NFTに関する税務上の取扱いについて(情報)(令和5年1月13日)

国税庁から、「NFTに関する税務上の取扱いについて(情報)」が公表されました。

NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン上で、デジタルデータに唯一の性質
を付与して真贋性を担保する機能や、取引履歴を追跡できる機能をもつトークンをいいます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】法人が保有する暗号資産に係る期末時価評価の取扱いについて(情報)

投稿者:

【国税庁】法人が保有する暗号資産に係る期末時価評価の取扱いについて(情報)

国税庁から、「法人が保有する暗号資産に係る期末時価評価の取扱いについて(情報)」が公表されました。

なお、2023年(令和5年)度税制改正により、暗号資産等の評価方法について見直しが行われることになっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】類似業種比準方式を使う場合の、2022年12月分まで株価等の指標が公表

投稿者:

【国税庁】「令和4年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について」の一部改正について(法令解釈通達)

国税庁から、「『令和4年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』(法令解釈通達)」が、

公表になりました。

内容は、2022年12月分までの類似業種比準方式で使用する、株価等の指標です。

2022年12月までに相続が発生した場合や、取引相場のない株式を贈与した場合に使います。

【NHK】自賠責保険料 4月から平均11%余引き下げ 交通事故減少などで

投稿者:

【NHK】自賠責保険料 4月から平均11%余引き下げ 交通事故減少などで

【金融庁】第145回・第146回自動車損害賠償責任保険審議会の開催結果について

自賠責保険料は、4月から、平均11.4%引き下げられ、

乗用車の保険料(2年契約)が、17,650円、軽自動車の保険料(2年契約)が、17,540円

となります。

交通事故が減少しているためです。

【財務省】インボス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答

投稿者:

【財務省】インボス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答

財務省から、「インボス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答」が公表されました。

2023年(令和5年)度税制改正案で、インボス制度の負担軽減措置が講じられています。

以下の項目で、合計21問掲載されています。

  • 小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(2割特例)
  • 一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置(少額特例)
  • 少額な返還インボイスの交付義務免除
  • 登録制度の見直しと手続の柔軟化

【特許庁】産業財産権関係料金一覧

投稿者:

【特許庁】産業財産権関係料金一覧

特許庁のHPに、「産業財産権関係料金一覧」が掲載されています。

特許、実用新案、意匠、商標の出願や登録に必要な費用(出願料、審査請求料、特許料、登録料など)が、確認出来ます。

知的財産は、大企業だけのものでなく、中小企業にとっても重要なもので、

販路開拓、業務提携、取引先との交渉力強化などに生かせます。

【監査役協会】日本公認会計士協会「倫理規則」の改正を踏まえた監査役等の実務に関するQ&A集

投稿者:

【監査役協会】日本公認会計士協会「倫理規則」の改正を踏まえた監査役等の実務に関するQ&A集

日本監査役協会から、「日本公認会計士協会「倫理規則」の改正を踏まえた監査役等の実務に関するQ&A集」が公表されました。

日本公認会計士協会では、「倫理規則」が改正され、「倫理規則に関する Q&A」が公表されました。

それを受けて、今回の公表に至ったようです。

監査役の方は、会計監査人とのコミュニケーションにあたり、確認しておくのがよろしいと思います。

【東京商工リサーチ】インボイス制度 全体の登録率が50%超す、個人事業主は23.7%と登録遅れが鮮明に

投稿者:

【東京商工リサーチ】インボイス制度 全体の登録率が50%超す、個人事業主は23.7%と登録遅れが鮮明に

東京商工リサーチの調査によれば、昨年12月末現在で、インボイス制度の登録率が50%を超えたそうですが、うち個人事業主は23.7%のようです。

登録期限は3月31日でしたが、このような状況を受け、9月末まで延長するようです。

【日経】インボイス登録、9月末まで受け付け可能に 半年延長

【時事通信】新賦課金、自家用車は125円 自賠責の被害者支援拡充―国交省

投稿者:

【時事通信】新賦課金、自家用車は125円 自賠責の被害者支援拡充―国交省

自賠責の新賦課金は、

自家用車:125円、タクシー・バス・トラック:150円、バイクや緊急車両:100円

となるようです。

4月1日からの適用です。

新賦課金は、後遺症を抱えた交通事故被害者への支援拡充や自動車事故防止の安全装備普及が目的で、年間100億円の確保が予定されています。