作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【JICPA】「「その他の記載内容」に関する監査人の作業内容及び範囲に関する留意事項」の公表について

投稿者:

【JICPA】「「その他の記載内容」に関する監査人の作業内容及び範囲に関する留意事項」の公表について

日本公認会計士協会から、「その他の記載内容」に関する監査人の作業内容及び範囲に関する留意事項」が公表されました。

2020年11月6日付で、「監査基準の改訂に関する意見書」(企業会計審議会)が公表され、それに伴い、2021年1月14日付で、監査基準委員会報告書 720「その他の記載内容に関連する監査人の責任」(日本公認会計士協会)他関連する報告書の改正が公表されました。

この改訂・改正は、「その他の記載内容」に関する監査人の手続き、及び監査報告書への記載に関することで、2022年3月決算から適用されます。

今回公表された「留意事項」は、「その他の記載内容」の範囲、及び監査人の作業内容に関する内容です。

監査を受ける企業にとっても重要な内容ですので、是非ご一読下さい。

【国税庁】類似業種比準方式を使う場合の、8月分まで株価等の指標が公表

投稿者:

【国税庁】「令和3年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について」の一部改正について(法令解釈通達)

国税庁から、「『令和3年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』の一部改正について(法令解釈通達)」が、

公表になりました。

内容は、8月分までの類似業種比準方式で使用する、株価等の指標です。

8月までに相続が発生した場合や、取引相場のない株式を贈与した場合に使います。

【法務省】令和3年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について

投稿者:

【法務省】令和3年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について

2021年(令和3年)10月14日に、

  • 12年以上登記がされていない株式会社
  • 5年以上登記がされていない一般社団法人又は一般財団法人

について、法務大臣の公告を行い、管轄登記所から通知書の発送が行われました。

存続している場合には、2021年(令和3年)12月14日までに、まだ事業を廃止していない旨の届出を管轄登記所にする必要があり、

その旨の届出等がされないときは、解散の登記をするなどの整理作業が行われます。

該当する会社は、ご注意下さい。

なお、この作業は、毎年この時期に行われています。

【時事通信】四半期開示見直し、金融審で議論 木原副長官「丁寧に検討」

投稿者:

【時事通信】四半期開示見直し、金融審で議論 木原副長官「丁寧に検討」

この時期は、3月決算会社の第2四半期、12月決算会社の第3四半期などの決算作業中かと思います。

2003年から始まった四半期開示ですが、見直しについて、金融審議会で議論するそうです。

「企業が長期的な視点に立って経営を行えるようにすることが重要」という趣旨のようです。

今後の議論の行方に注目です。

【東京都主税局】個人事業税の「駐車場業」に関する取扱いについて(お知らせ)

投稿者:

【東京都主税局】個人事業税の「駐車場業」に関する取扱いについて(お知らせ)

東京都主税局から、「個人事業税の「駐車場業」に関する取扱いについて(お知らせ)」が公表されました。

「駐車場業」は、「自動車の駐車のための場所を提供する事業」と定義されていますが、

近年の駐車場業の経営手法や土地の利用形態の多様化により、「不動産貸付業における土地の貸付」との区分が困難になってきました。

そこで、

  • 駐車場用地を一括貸付
  • 自ら駐車場設備等を設置していない
  • 貸し付けた相手は、自らは駐車せず、第三者に駐車させている

といったケースは、「不動産貸付業」に該当するか判断することにする、とされました。

今後、他道府県も同様の扱いとなる可能性があります。

ご注意下さい。

【国税庁】「短期退職手当等Q&A」公表

投稿者:

【国税庁】短期退職手当等Q&A

国税庁から、「短期退職手当等Q&A」が公表されました。

2021年(令和3年)度税制改正にて、

勤続年数5年以下の 法人役員等以外の退職金についても、

退職所得控除額を控除した残額のうち300万円を超える部分について、

2分の1課税の平準化措置の適用から除外することとされました。

2022年1月1日からの施行となります。

 

【金融庁】「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る組織的な取組み事例集(令和3年10月改訂版)の公表について

投稿者:

【金融庁】「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る組織的な取組み事例集(令和3年10月改訂版)の公表について

金融庁から、「「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る組織的な取組み事例集(令和3年10月改訂版)」が公表されました。

金融機関においては、「経営者保証に関するガイドライン」の積極的な活用が促進されますが、

中小企業にとっても、思い切った事業展開や早期の事業再生等の取組みの参考とすることを、目的としています。

59事例が紹介されています。ご一読下さい。

【国税庁】チャットボット(ふたば)への年末調整に関する質問受付開始

投稿者:

【国税庁】チャットボット(ふたば)に質問する

国税庁では、税務職員チャットボット(ふたば)が、年末調整や所得税確定申告に関する質問に答えてくれます。

チャットボットは、「チャット」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、

質問を入力すると、AIを活用して自動回答されるものです。

10月7日から、年末調整に関する相談の受付が始まりました。

年末調整に関して質問事項がある場合は、是非ご活用下さい。

また、所得税確定申告に関する質問の受付は、年明け1月中旬くらいから始まります。

【国税庁】相続税申告書の代理送信等に関するQ&A

投稿者:

【国税庁】相続税申告書の代理送信等に関するQ&A

国税庁から、「相続税申告書の代理送信等に関するQ&A」が、公表されていますが、2021年10月1日に更新されました。

2019年10月1日から、相続税申告書についても、e-Taxによる送信が可能になりました。

e-Taxによる送信に関する細かい点が、このQ&Aに掲載されています。

相続税申告書をe-Taxにより送信する場合には、是非このQ&Aもご確認下さい。

【国税庁】源泉所得税の納付期限(令和3年10月11日(月))について

投稿者:

【国税庁】源泉所得税の納付期限(令和3年10月11日(月))について

源泉所得税の納付期限は、原則として、給与等を支払った月の翌月10日になります。

10月10日は日曜日ですので、10月11日になります。

スポーツの日は10月11日ではなく、7月23日に移動したため、10月11日は平日です。

勘違いして、納付遅れとならないよう、ご注意下さい。