カテゴリー別アーカイブ: その他

【共同通信】自賠責保険、3年ぶり引き下げへ 1~2割程度、20年4月に

投稿者:

【共同通信】自賠責保険、3年ぶり引き下げへ 1~2割程度、20年4月に

自賠責保険が引き下げになるようです。

2020年4月からで、1~2割程度、2~3千円安くなるようです。

2017年以来3年ぶりの改定となります。

金融庁の審議会で議論された後、損害保険料率算出機構が決定することになっています。

【日経】コンピューターウイルス「エモテット」まん延の恐れ

投稿者:

【日経】コンピューターウイルス「エモテット」まん延の恐れ

【JPCERT】マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起

コンピューターウィルス「エモテット」が蔓延する恐れがあるそうです。

実在の組織や人物になりすましたメールが送られてきて、

そこに添付されていたワードファイルを開き、「コンテンツを有効化」をすることで、

感染してしまうようです。

感染すると、メールアドレスや、パスワードが盗まれ、

それが新たななりすましメールの基となり、感染拡大の可能性があるということです。

十分ご注意下さい。

【時事通信】パネル廃棄費、10年積み立て 太陽光事業者に義務化―経産省

投稿者:

【時事通信】パネル廃棄費、10年積み立て 太陽光事業者に義務化―経産省

太陽光発電パネルが、2030年代に大量廃棄となります。

そこで、事業者については、10年間廃棄にかかる費用を積み立てることを、義務付けられるようです。

原則第三者機関への積立が原則ですが、一部信用度の高い事業者は内部積立も認められるようです。

家庭用は対象外です。

【金融庁】インターネット・バンキングによる預金の不正送金事案が多発しています

投稿者:

【金融庁】インターネット・バンキングによる預金の不正送金事案が多発しています

インターネット・バンキングによる預金の不正送金事案が多発しているそうです。

8月までは月100件前後でしたが、9月は436件も発生しています。

SMS等を使ったフィッシングや、スパイウェア等を用いた手口で被害に遭っているようです。

被害に遭わないためには、以下のような対策が考えられます。

  • 心当たりのないSMS等は開かない(金融機関はSMS等で問い合わせはしない)
  • 金融機関のウェブサイトへのアクセスは、事前に正しいサイトをブックマークしておき、ブックマークからアクセスする
  • 表示されたURLを確認する
  • セキュリティソフトを最新の状態にする

十分ご注意下さい。

 

【共同通信】家計金融資産、平均1139万円 収入減で3年ぶりマイナス

投稿者:

【共同通信】家計金融資産、平均1139万円 収入減で3年ぶりマイナス

【金融広報中央委員会家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和元年調査結果

【金融広報中央委員会】家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和元年調査結果

金融広報中央委員会が公表した調査結果によりますと、

2人以上世帯では、金融資産の平均保有額は1,139万円(前回1,174万円)、

単身世帯では、金融資産の平均保有額は645万円(前回744万円)

2人以上世帯における預貯金の割合は42.7%で、年々減少しています。

代わりに、生命保険や有価証券の割合が増加しています。

単身世帯においても、預貯金の割合は44.2%で、年々減少しています。

代わりに、有価証券の割合が増加している一方、2人以上世帯と異なり、生命保険の割合は減少しています。

また、金融資産の選択に関して、最も重視することは、

2人以上世帯は、「安全性」が41.9%、「収益性」は19.0%ですが、

単身世帯では、「収益性」が32.3%、「安全性」は27.2%です。

その他調査結果はリンク先をご覧下さい。

【日経】政府の新ポイント制度、20年9月開始を検討

投稿者:

【日経】政府の新ポイント制度、20年9月開始を検討

【日経】新ポイント制度の還元率25%に 自民提言、マイナンバー活用で

現在、キャッシュレス決済に伴うポイント還元制度が行われていますが、2020年6月で終了します。

この後、マイナンバーカードを利用したポイント還元制度が予定されています。

当初来年2020年10月開始を予定していましたが、前倒しして9月開始を目指すようです。

【共同通信】中小向け私的年金対象拡大 従業員3百人以下が加入可

投稿者:

【共同通信】中小向け私的年金対象拡大 従業員3百人以下が加入可

自前の企業年金を持たない中小企業の従業員が、個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))に加入する場合で、

企業が掛金を上乗せすることが出来る iDeCo+(イデコプラス)が、

その対象を、現行の従業員100人以下から、300人以下に拡大する案を、

厚生労働省の諮問機関である社会保障審議会に提出するようです。

【日経】郵便の土曜配達廃止、法案提出見送り 総務省 かんぽ不適切販売の解明優先

投稿者:

【日経】郵便の土曜配達廃止、法案提出見送り 総務省 かんぽ不適切販売の解明優先

人手不足、働き方改革を理由に、郵便の土曜日配達を廃止する方針でしたが、

かんぽ生命保険の不適切販売の全容解明を優先するため、

今国会での提出を見送ることになったようです。

来年の通常国会での提出を目指すようですが、成立したとしても、準備期間を考えると、

土曜日配達の廃止は再来年2021年以降になりそうです。

【時事通信】キャッシュレス決済、来年2月導入=切手や宅配便料金-日本郵便

投稿者:

【時事通信】キャッシュレス決済、来年2月導入=切手や宅配便料金-日本郵便

【日本郵便】郵便局におけるキャッシュレス決済の導入 ~郵便窓口で取り扱う決済ブランド、導入局などの決定~

来年(2020年)2月3日から、郵便局において、キャッシュレス決済が導入されます。

切手等の購入、ゆうパックの支払いなどに利用できます。

クレジットカードはVISA、Mastercardなど6ブランド、電子マネーは交通系ICなど4ブランド、

スマホ決済はPayPayなど11ブランドが、対応しています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【日経】私的年金、加入延長へ 企業型確定拠出は70歳に

投稿者:

【日経】私的年金、加入延長へ 企業型確定拠出は70歳に

私的年金の加入期間が延長される方向のようです。

働く期間が延びる一方で、バランスをとり、

企業型確定拠出年金は、65歳未満 → 70歳未満

個人型確定拠出年金(iDeco)は、60歳未満 → 65歳未満

と引き上げるようです。

今後関係者間で調整し、来年の通常国会に提出を目指します。