カテゴリー別アーカイブ: その他

【協会けんぽ】平成30年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます

投稿者:

【協会けんぽ】平成30年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます

平成30年度の協会けんぽの保険料率は、4月納付分から改定されます。

保険料率は、都道府県別に決定されていて、平成30年度は、都道府県によって、

引き下げされるところ、引き下げされるところ、据え置きされるところがあります。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

 

【時事通信】日本郵便、年賀はがきも62円に=19年分から、10円値上げ

投稿者:

【時事通信】日本郵便、年賀はがきも62円に=19年分から、10円値上げ

昨年6月に、はがきが62円に値上げされた一方、

年賀はがきについては、期間限定で52円に据え置きでした。

しかし、来年からは年賀はがきについても、62円に値上げするようです。

 

新年のご挨拶

投稿者:

あけましておめでとうございます。

2018年を迎えました。

今年は皆さんにとってどんな年になるでしょうか。

今年は、好景気が持続される、と予測されています。

また、来年2019年には、天皇陛下の退位、ラグビーワールドカップ日本大会、

消費税率の10%への引き上げなど、大きなイベントが予定されている中、

今年は、あまり大きなイベントが予定されていなく、”地固め”の年ではないかと思われます。

昨年来の”AI”の普及で、いろいろな変化が起き始めたことや

各社で取り組み始めた”働き方改革”の成果が見えてくるのが、今年ではないでしょうか。

 

変化のスピードが激しく、変化についていく、というより、自分から変革を起こすことが必要な世の中になってきました。

今年も、このブログを通して、皆様にとって有用な情報をお届けし続けます。

そして、少しでもお役に立てるよう、これまで以上に努力していきます。

本年も何卒よろしくお願いします。

【日経】年賀状、1月8日以降は62円 総務相が注意喚起

投稿者:

【日経】年賀状、1月8日以降は62円 総務相が注意喚起 

【日本郵便】年賀はがきの郵便料金について

12月も後半に入り、年賀状の準備を進めている人は多いと思います。

さて、ハガキの料金は、今年6月1日から62円に値上げされましたが、

年賀状は52円のまま据え置きです。

ただし、12月14日~1月7日の期間限定です。

1月8日を過ぎますと62円となり、1月15日までは差出人へ戻し、

それ以降は配達した上で受取人から不足分10円を徴収するようです。

特に、会社宛に届くビジネスの年賀状の場合は、休みの関係で、

1月8日を過ぎる可能性がありますので、十分ご注意下さい。

【金融庁】長い間、お取引のない預金等はありませんか?

投稿者:

【金融庁】長い間、お取引のない預金等はありませんか?

来年(2018年)1月から、休眠休眠預金等活用法が施行されます。

10年以上取引のない休眠預金は、民間公益活動に活用されることとなります。

もちろん没収される訳ではないので、後から気付いた場合に、金融機関で手続をすれば引き出し可能です。

これを機会に、しばらく取引のなかった預金口座が存在しないか、確認してみるのがよろしいかもしれません。

学生時代とは違う地で働いている方や、転勤が多い方は可能性があります。

休眠預金に関する詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【時事通信】国保料上限4万円上げ=高所得者の負担増-厚労省

投稿者:

【時事通信】国保料上限4万円上げ=高所得者の負担増-厚労省

最近は、税制改正、特に所得税改革の議論の動向が、話題となっていますが、

一方で、国民健康保険についても、年間上限額を4万円引き上げ、高所得者の負担が増加するようです。

 

【朝日】出国税千円、通称「観光促進税」に 政府・与党方針

投稿者:

【朝日】出国税千円、通称「観光促進税」に 政府・与党方針

出国税の導入が検討されています。

名称については、何のために徴収するのかを分かりやすくするために、「出国税」→「観光促進税」するようです。

日本人、外国人を問わず、日本から海外へ向かう人から、1,000円徴収される方針です。

2019年の導入を目指しています。

こちらも合わせてご覧下さい ↓

【時事通信】出国税、1000円軸に検討=18年度にも導入-政府・与党【2017年10月2日付ブログ】

【厚生労働省】確定拠出年金制度の主な改正(平成30年1月1日施行)・・・複数月分まとめて拠出可能に

投稿者:

【厚生労働省】確定拠出年金制度の主な改正(平成30年1月1日施行)

確定拠出年金の掛金は、これまで、月単位での拠出でしたが、

2018年(平成30年)1月1日から、複数月まとめて拠出することが可能になります。

これにより、ボーナス月にまとめて拠出することも可能になります。

確定拠出年金に加入されている方は、自分の状況に合わせて拠出方法を決められますので、

一度検討されていは如何でしょうか。

【日経】所有者不明土地による損失6兆円に 2040年、民間試算  720万ヘクタール、北海道面積に迫る

投稿者:

【日経】所有者不明土地による損失6兆円に 2040年、民間試算  720万ヘクタール、北海道面積に迫る

所有者不明土地は、2040年(23年後)には、720万ha(ヘクタール)となり、

834万haの北海道の面積に迫るようです。また、これによる損失は6兆円と試算されました。

この対策として、法務省では来年度から、本格調査に乗り出し、

相続人に対し相続登記を促すようですし、国土交通省では、利用権を新設して、

公益性のある事業に活用できるように、法整備するようです。

後者の詳細はこちら ↓

【日経】所有者不明土地に利用権新設 通常国会に特措法  国交省方針【2017年10月26日付ブログ】