カテゴリー別アーカイブ: その他

【法務省】不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更について(平成27年11月2日施行)

投稿者:

【法務省】不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更について(平成27年11月2日施行)

不動産登記等の申請をする場合で、申請人が法人である時の、添付情報が変更となります。

<従来>当該法人の「代表者の資格を証する情報」を提供

<今後>申請情報に、「会社法人等番号」を記録又は記載

 

ここで言う「会社法人等番号」は、今話題のマイナンバーにおける法人番号とは異なり、商業登記法を根拠とする12桁の番号です。

 

休眠会社の整理

投稿者:

【法務省】休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施について

今年も休眠会社の整理が行われます。

10月14日時点で、

  • 最後の登記から12年を経過している株式会社
  • 最後の登記から5年を経過している一般社団法人又は一般財団法人

については、平成27年12月14日(月)までに

  • 「まだ事業を廃止していない」旨の届出
  • 登記(役員変更等の登記)の申請

のいずれかをしない限り,解散したものとみなされ、

登記官が職権で解散の登記をすることになっています。

詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

国勢調査が始まっています・・・インターネット回答は9月20日までです

投稿者:

スマート国勢調査

【総務省統計局】平成27年国勢調査

今年は、国勢調査の年です。

先日、国勢調査に関する案内が投函されていて、

インターネットによる回答を行いました。

こんなことまで聞かれるのか、情報漏洩は大丈夫かな、と心配になることもあるかもしれませんが、

国勢調査は、アンケート調査などと異なり、統計法第13条により、回答する義務があります。

今回から始まったインターネットによる回答は、9月20日までです。

インターネットによる回答を行わなかった場合には、調査票(紙面)による回答になります。

調査員が、各家庭を訪れて調査票を配布し、後日回収しに来ることになっています。

スケジュールは以下の通りです。

  • 9月10日~9月20日    インターネット回答
    9月10日~9月12日    「インターネット回答の利用案内」の配布
    9月10日~9月20日    インターネット回答
  • 9月26日~10月7日    調査票での回答
    9月26日~9月30日    調査票の配布
    10月1日~10月7日    調査票の提出

 

【AERA】悲鳴!実質手取り額はこんなに減っている 共働き、片働きなどを年収別に徹底比較

投稿者:

【AERA】悲鳴!実質手取り額はこんなに減っている 共働き、片働きなどを年収別に徹底比較

「ぜいたくしていないのに手元に残るお金が年々減っている。」という人が少なくない、ということですが、皆さんは如何でしょうか。

近年の税・社会保障一体改革が、家計に影響を与えているようです。

主なものでは、

  • 消費税率の5%から8%への引き上げ
  • 給与所得控除の上限額引き下げ
  • 厚生年金など保険料率引き上げ
  • 児童手当削減

などが考えられます。

その中で、各自治体で実施している「給付金」により、家計の足しになることが、紹介されています。

「給付金」や「補助金」などは、自分で申請しないと認められないものが多く、知っている人だけが得をします。

皆さんも、「給付金」や「補助金」の受給条件を満たしているものがないか、是非見直して見て下さい。

国勢調査

投稿者:

【総務省統計局】平成27年国勢調査

今年は、国勢調査の年です。

以下のスケジュールで行われます。

  • 9月10日~9月20日    インターネット回答
    9月10日~9月12日    「インターネット回答の利用案内」の配布
    9月10日~9月20日    インターネット回答
  • 9月26日~10月7日    調査票での回答
    9月26日~9月30日    調査票の配布
    10月1日~10月7日    調査票の提出

この国勢調査は、アンケート調査などと異なり、統計法第13条により、回答する義務がありますので、必ずご回答下さい。

なお、前回の調査結果、活用事例は、以下のリンク先をご覧下さい。

【総務省統計局】平成22年国勢調査

 

【産経】「休眠預金」福祉・教育に 自民、今国会に活用法案提出へ 

投稿者:

【産経】「休眠預金」福祉・教育に 自民、今国会に活用法案提出へ 

10年以上動きがなく、預金者本人と連絡が取れない預金を「休眠預金」や「睡眠預金」と言います。

毎年500億円~600億円発生していると言われています。

引越し等があり、以前開設していた地元金融機関の口座の存在を忘れていた、

預金者本人が亡くなって、遺族がその存在に気づかない、

などの理由が考えれると思います。

今回、この休眠預金を、眠らせたままにせず、福祉・教育に使おうという法案を国会に提出するようです。

皆さんは、「休眠預金」をお持ちではありませんか?

なお、休眠預金でも、本人から払い戻し要請があれば、払い戻してもらえます。

 

税務大学校

投稿者:

皆さん、「税務大学校」はご存知でしょうか。

税務職員に対して必要な研修を行う機関で、

新規採用者を国民から信頼される税務職員に育てあげるとともに、

現に税務の第一線で働いている職員に対しては、社会の変化に即応しうるよう、

必要な研修を実施しているところです。

 

私自身は、税務職員ではありませんので、税務大学校とは縁がないと思っていましたが、

先日、講義を受ける機会に恵まれました。

 

この講義では、普段聞けないような制度の背景などを聞けたり、ある制度について、

点と点をつなぐような考え方をすればうまく使える、と言うお話を聞けたり、と大変有意義でした。

今回の講義で得られたことは、今後お客様に対し還元していきたいと思います。

また、このブログにおいても、可能な部分は、随時紹介していきたいと思います。

自動車税の納付は、本日6月1日までです

投稿者:

自動車税は、毎年4月1日現在、運輸支局に登録されている自動車の所有者にかかります。

例年は、5月31日が期限ですが、今年は5月31日が日曜日で金融機関の休日に当たるため、6月1日が期限となっています。

コンビニでも納付できます。

納付がお済みでない方は、お急ぎ下さい。

【参考】静岡県 県税のしおり-自動車税

コンビニによる住民票等の交付

投稿者:

【静岡新聞】証明書、コンビニ交付 静岡市、2016年1月から

静岡市では、2016年1月から、住民票や戸籍謄抄本などを、コンビニで交付するサービスを始めるようです。

2016年1月というのは、マイナンバー制度が始まる時期です。

コンビニで交付を受けられると便利ですね。

 

現在、全国では、コンビニで住民票等の交付サービスを受けられる自治体は、全部で100あるそうです。

コンビニエンスストアにおける証明書等の自動交付:サービスを提供している市区町村

これらの自治体は、住基カードを取得することが前提のようです。

 

 

 

 

【毎日】空き家対策特措法:26日施行「危険な空き家」強制撤去も

投稿者:

【毎日】空き家対策特措法:26日施行「危険な空き家」強制撤去も

本日5月26日に、「空き家対策措置法」が施行されます。

この法律では、危険な空き家の所有者に対し、市町村が撤去や修繕などを勧告できるようになり、

従わない場合、罰則もあります。

自治体が所有者に勧告した時点で、固定資産税が最大6分の1まで引き下げられる特例が解除されます。

これから空家の撤去が進みそうですね。