カテゴリー別アーカイブ: その他

【日経】郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円

投稿者:

【日経】郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円

来秋以降、郵便料金が値上げとなりそうです。

定型封書(25g以下)84円→110円

定型封書(50g以下)94円→110円

はがき       63円→85円

総務省は、上記案を、情報通信行政・郵政行政審議会に諮問しました。

審議会は、来年春をめどに最終結論を出し、

それを受けて、総務省は、来年6月には改正省令を施行し、

来年秋以降の実施を目指しているそうです。

郵便事業の赤字解消が目的のようです。

【金融庁】インサイダー取引規制に関するQ&A

投稿者:

【金融庁】インサイダー取引規制に関するQ&A

金融庁から、「インサイダー取引規制に関するQ&A」が公表されていますが、

知る前契約・計画の要件及び株式報酬に係るインサイダー取引規制の適用に関し、応用編(問6~8)が追加されました。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【JR東海】年末年始に「お子さま連れ専用車両」を設定します!

投稿者:

【JR東海】年末年始に「お子さま連れ専用車両」を設定します!

12月25日~来年1月8日の東海道新幹線「のぞみ」で、「お子さま連れ専用車両」が設定されます。

1日片道1,2本、計38本の「のぞみ」12号車に設定されます。

11月20日14時からJR東海ツアーズで発売となります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【時事通信】定期金利引き上げ 三井住友、りそなも

投稿者:

【時事通信】定期金利引き上げ 三井住友、りそなも

先日、三菱UFJ銀行が、期間10年の定期預金金利の引き上げを発表しましたが、

三井住友銀行は5年、7年の定期を、りそな銀行は5年の定期預金金利の引き上げを発表しました。

横浜銀行や千葉銀行など、地方銀行にもその動きが広がっています。

日銀の政策修正で、長期金利が上昇していることが要因となっています。

【会計検査院】「令和4年度決算検査報告の概要」及び「令和4年度決算検査報告の特徴的な案件」公表

投稿者:

【会計検査院】令和4年度決算検査報告の概要

【会計検査院】令和4年度決算検査報告の特徴的な案件

会計検査院は、「令和4年度決算検査報告の概要」及び「令和4年度決算検査報告の特徴的な案件」を公表しました。

新型コロナウイルス対策である、いわゆる「ゼロゼロ融資」について、

19兆円の貸し付け実績があり、令和4年度末貸付残高が14兆円ありますが、

償却が697億円、条件変更が6,654億円、延滞等が1,195億円、リスク管理債権が8,785億円、部分直接償却が1,246億円あります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【東京商工リサーチ】忘・新年会「実施予定率」は54.4% 企業の「忘年会離れ」が顕著

投稿者:

【東京商工リサーチ】忘・新年会「実施予定率」は54.4% 企業の「忘年会離れ」が顕著

東京商工リサーチの調査によれば、

忘新年会の実施予定率は、54.4%に留まるそうです。

新型コロナウイルス感染症が5類に移行してから初めての年末年始を迎えます。

コロナ前は実施したが、今回は実施しないと回答した企業は21.8%あり、

忘新年会離れが進んでいる状況です。

 

【時事通信】「置き配」盗難を補償 大手損保、普及に一役―物流24年問題

投稿者:

【時事通信】「置き配」盗難を補償 大手損保、普及に一役―物流24年問題

玄関先に配達荷物を置く「置き配」には、盗難リスクがあります。

一方で物流2024年問題により、極力再配達を避けたいというニーズもあります。

そこで、「置き配」による盗難を補償する保険に注目が集まります。

すでに、日本郵便では、上限1万円の保険が発売されていますが、

この度、三井住友海上火災保険でも、上限1万円の保険が、11月上旬から発売されるそうです。

【法務局】法務局の窓口対応時間について

投稿者:

【法務局】法務局の窓口対応時間について

法務局は、来年(2024年)1月4日から、

人権相談などの一部の事務を除き、各種窓口における対応時間を

午前9時から午後5時まで(現在は、午前8時30分から午後5時15分まで)

に変更するそうです。

職員の働き方改革の推進が、主な目的のようです。

【日経】不在配達の荷物、郵便局で受け取り 日本郵便と佐川急便

投稿者:

【日経】不在配達の荷物、郵便局で受け取り 日本郵便と佐川急便

【日本郵便】不在持ち戻りとなった佐川急便荷物の“郵便局受け取り”を開始

本日10月23日から、佐川急便の配達荷物で、不在のため持ち戻りとなった荷物を、郵便局で受け取れるサービスが始まります。

代金引換や着払い、セーフティサービス(貴重品)などは対象外です。

サービスを利用するには、不在票などから、Webサイト上で、受取可能な郵便局を選択し、申し込みます。

その後、佐川急便が指定された郵便局へ荷物を持ち込み、利用者に通知します。

それを受けて、利用者は、郵便局で荷物を受け取ります。