カテゴリー別アーカイブ: 所得税

【国税庁】「平成30年度査察の概要」公表

投稿者:

【国税庁】平成30年度査察の概要

国税庁から、「平成30年度査察の概要」が公表されました。

121件告発し、脱税額は112億円のようです。

消費税還付案件については、過去5年で最多の16件の告発です。

リンク先には、以下の事例が紹介されています。

  • 免税店(輸出物品販売場)制度を悪用した不正受還付事案を告発
  • 太陽光発電施設の取得を装った不正受還付事案を告発
  • 過去最多・最高額の消費税不正受還付の「未遂犯」を告発
  • 他人名義を使用したFX取引利益の無申告ほ脱事案を告発
  • 私設ファンクラブ運営利益の単純無申告ほ脱事案を告発
  • 外国法人を利用した法人税・源泉所得税事案を告発
  • 中古自動車の輸出販売を装った消費税受還付の長期事案を告発
  • 好況なネット通販事業者の告発
  • 好況な不動産事業者の告発
  • クラブ経営者らによる消費税・源泉所得税事案を告発
  • 悪質な脱税者に実刑判決

【日経】個人のネット収入、国税庁が捕捉強化 仮想通貨など 

投稿者:

【日経】個人のネット収入、国税庁が捕捉強化 仮想通貨など 

個人のインターネットを取引による収入に適正に課税するため、

全国の国税局に、専門のプロジェクトチームを設け、

情報収集を強化することになったようです。

2020年1月施行の改正国税通則法(こちら↓)

【財務省】「平成31年度税制改正」(平成31年4月発行)6 納税環境整備

により、これまで任意だった情報照会が、法制化(義務化)されたことに基づいて、情報収集を図るようです。

 

【時事通信】自宅で確定申告124万人=前年から倍増、スマホ対応も-18年分まとめ・国税庁

投稿者:

【時事通信】自宅で確定申告124万人=前年から倍増、スマホ対応も-18年分まとめ・国税庁

【国税庁】平成 30 年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について

国税庁から、「平成 30 年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について」が、公表されました。

国税庁 HP の確定申告書等作成コーナーを利⽤してe-Taxで申告した人が、124万人となり、

前年61.5万人と比較して約倍増となりました。

マイナンバーカードがなくても、税務署で発⾏される ID・パスワードによりe-Taxで申告することが出来るようになったことが、

増加の主な要因と考えられています。

また、36.6万人の人が、スマートフォンを使って申告したそうですが、

来年はさらに利用できる範囲が広がるなど、さらに便利になるようです。

その他、各税目別に申告件数や納税額等の集計データが公表されています。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

 

 

【e-Tax】Windows 7をご利用の方へ=2020年1月14日までにバージョンアップを

投稿者:

【e-Tax】Windows 7をご利用の方へ(令和1年5月24日)

Windows7は、2020年1月14日にサポートが終了します。

そのため、翌日以降は、e-Taxソフトなどは、Windows7を推奨環境としません=使えなくなります。

ちょうどその時期は、確定申告期に当たりますので、慌てないよう、今年中にバージョンアップをご検討下さい。

【国税庁】令和元年度 法人税・所得税改正の概要 公表

投稿者:

【国税庁】令和元年度 法人税関係法令の改正の概要

【国税庁】令和元年度 所得税の改正のあらまし

国税庁から、法人税や所得税の今年度改正の概要について、公表されています。

法人税については、

  • 試験研究を行った場合の法人税額の特別控除制度の整備
  • 中小企業向けの租税特別措置の適用要件の整備 など

所得税については、

  • 住宅ローン控除の拡充 など

が改正されています。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

所得税を延納した場合の納付期限は5/31です

投稿者:

【国税庁】税金の納付

個人事業の方などは、3月15日までに確定申告を行ったと思います。

原則は、同日までに納税を行いますが、半分以上納付すれば、残額を延納することが可能となっています。

その残額の納付期限が、5月31日に迫っています。

延納を利用された方は、忘れないよう納付して下さい。

今月は自動車税の納付もありますので、ご注意下さい。

【総務省】ふるさと納税に係る総務大臣の指定について

投稿者:

【総務省】ふるさと納税に係る総務大臣の指定について

【日経】ふるさと納税、泉佐野市など4市町除外を正式発表 

ふるさと納税の対象となる自治体が、総務大臣から指定されました。

6月1日以降、ふるさと納税の対象となる団体は、1,783団体で、

対象とならなかった団体は、5団体、具体的に、

東京都、静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町

です。

対象とならなかった自治体に寄付しても、税制優遇を受けられません。

【日経】医療費控除手続き簡素化 マイナンバー活用、21年分から 

投稿者:

【日経】医療費控除手続き簡素化 マイナンバー活用、21年分から 

医療費控除を受けるために、確定申告をする方は多いと思います。

医療費控除は、年間の支払った医療費から保険金などで補填された金額が、

10万円(または総所得金額が200万円未満の場合は総所得金額の5%)を超える場合は、

その金額を所得から控除できる、というものです。

確定申告する際に、明細書を作成する必要があるため、手間がかかります。

また、領収書も5年間保存しておく必要があります。

2021年から、自動計算されることになるようです。

マイナンバーカードを利用して、個人認証した後、

国税庁HPの確定申告書作成コーナーで、「医療費通知」のボタンをクリックすることで、

医療費の年間合計額が分かり、そのまま確定申告書の作成が出来ることになるようです。

領収書の保存も不要になります。

便利になりますね。

【国税庁】改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた

投稿者:

【国税庁】改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた

国税庁から、「改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた」が公表されました。

「平成」が印字された「源泉所得税の所得税徴収高計算書(納付書)」は、引き続き使用することができます。

「平成」を二重線で削除したり、「令和」を記載する必要はありません。

納期特例を受けていて、平成31年1月~令和元年6月分を7月10日までに納める場合には、

納期等の区分の欄には、

自 31年01月 至 01年06月

と記載することになります。

なお年度欄は、「31」となり、「01」ではありません。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【財務省】パンフレット「平成31年度税制改正」(平成31年4月発行)公表

投稿者:

【財務省】パンフレット「平成31年度税制改正」(平成31年4月発行)

財務省から、パンフレット「平成31年度税制改正」(平成31年4月発行)が公表されました。

税制改正関連法案は、3月27日に参議院で可決成立し、29日に公布されました。

今回の改正は、主に以下のような項目が挙げられます。

<個人所得課税>

  • 住宅ローン控除の拡充

<法人課税>

  • 研究開発税制の見直し
  • 中小企業者等の法人税の軽減税率の特例及び中小企業向け投資促進税制の延長等
  • 事業継続力強化計画(仮称)に基づく防災・減災設備への投資に係る特別償却制度の創設

<資産課税>

  • 個人事業者の事業承継税制の創設
  • 教育資金、結婚・子育て資金の一括贈与非課税措置の見直し

<消費課税>

  • 車体課税の見直し

パンフレットは、図解入りで分かりやすくまとめられています。

是非ご一読下さい。