カテゴリー別アーカイブ: 所得税

1月1日から、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)適用開始

投稿者:

【厚生労働省】セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

この1月1日から、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)が、適用されています。

2017年(平成29年)1月1日から、2021年(平成33年)12月31日までに、

スイッチOTC医薬品を購入し、1年間で12,000円を超えた場合は、

超えた部分の金額について、最大88,000円まで、所得から控除されます。(税制優遇されます)

「スイッチOTC医薬品」というのは、医療用から転用された医薬品です。

具体的にどのような薬が該当するかは、購入時に薬局でご確認下さい。

一例として、以下の日本バルク薬品のサイトで、取扱一覧表が掲載されています。

【日本バルク薬品】製品紹介 スイッチOTC薬取扱品一覧表

なお、この制度の適用を受けた場合には、現行の医療費控除の適用を受けることが出来なくなりますので、十分ご注意下さい。

 

 

 

【日経】東京メトロ、銀座一丁目駅に「ふるさと納税PR自販機」

投稿者:

【日経】東京メトロ、銀座一丁目駅に「ふるさと納税PR自販機」

ふるさと納税をPRする自動販売機が、東京メトロ銀座一丁目駅に登場したそうです。

全国で3例目ということです。

自販機や商品についているQRコードを読み取ることで、ふるさと納税の情報サイト「ふるさとチョイス」につながり、ふるさと納税ができる仕組みとなっています。

ふるさと納税が、さらに身近な存在になりますね。

今年もあと10日余りです。今年の確定申告に入れたい方はお急ぎ下さい。

【財務省】「税に関する18の質問」公表

投稿者:

【財務省】税に関する18の質問

財務省から、「税に関する18の質問」が公表されました。

先日、来年度の税制改正大綱が公表されましたが、

そもそも、なぜ税金を納めるのか。

税にはどのような種類があるのか。

といった、税に関する基本的なことが、書かれています。

  1. 「税」の現状
  2. 所得税・相続税・贈与税
  3. 消費税~「社会保障と税の一体改革」~
  4. 法人税
  5. 国際課税

以上の5つの章に分けて、18項目についてQ&A形式で書かれています。

是非ご一読下さい。

【国税庁】平成28年分所得税・贈与税申告の手引き等公表

投稿者:

【国税庁】平成28年分の確定申告に関する手引き、説明書及び書き方

【国税庁】平成28年分贈与税の申告のしかた

国税庁から、平成28年分の所得税確定申告書に関する手引き等、贈与税の申告のしかたが、公表されました。

所得税や贈与税の申告は、来年3月15日が期限となります。

申告が必要な方は、期限に間に合うよう、ご準備下さい。

また、今回の申告からマイナンバーの記載が必要となります。

書面で提出する場合には、本人確認書類の提出も必要となります。

以下のリンク先に、詳細が記載されていますので、合わせてご確認下さい。 ↓

【国税庁】番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い

平成29年度税制改正大綱公表

投稿者:

【自民党・公明党】平成29年度税制改正大綱

【産経】来年度与党税制大綱が決定 配偶者控除、世帯により負担増減 ビール類の酒税統一へ

【時事通信】格差是正へ所得税改革=第1弾で配偶者控除拡大-税制改正大綱を決定・与党

来年度(平成29年度)税制改正大綱が、与党から公表されました。

今回の目玉である配偶者控除の見直しについては、最近の報道の通り、

103万円の壁は、150万円まで引き上げられ、

世帯主の所得が1,000万円(給与1,220万円)を超える場合には、適用がありません。

その他も、これまでの報道の通り、

  • タワーマンションに係る課税の見直し
  • 国外財産について相続税が非課税となる、国外居住年数が、5年→10年に延長
  • 酒税の見直しを平成38年10月1日まで3段階に分けて実施

などが改正されます。

法人税では、

  • 研究開発税制の見直し
  • 所得拡大促進税制の見直し
  • 確定申告書の提出期限の延長を4ヶ月まで認める
  • 役員給与に関する見直し
  • 組織再編税制に関する見直し
  • 地域中核企業向け設備投資促進税制の創設

などが、盛り込まれています。

詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

 

 

 

クレジットカードによる国税納付スタート(来年1月4日~)

投稿者:

【国税庁】クレジットカード納付の手続

クレジットカードによる国税の納付が、可能になります。

来年(2017年)1月4日8時半からサービスが開始されます。

法人税、消費税、所得税、相続税など、ほぼ全ての国税に対応しています。

詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

【国税庁】「平成28年分 確定申告特集 (準備編)」開設

投稿者:

【国税庁】平成28年分 確定申告特集 (準備編)

12月になりました。確定申告の準備は進んでいますか?

国税庁HP内に、「平成28年分 確定申告特集 (準備編)」が、開設されました。

今回から、マイナンバーの記載が必要になります。

それに関する情報を始め、

  • 申告書の提出が必要な方
  • e-Taxをご利用になる場合の事前準備
  • 動画で見る確定申告
  • 医療費控除の準備
  • 配当等の申告の準備

について、掲載されています。

なお、平成28年分の確定申告書等作成コーナーは、来年1月4日に公開予定となっています。

確定申告をされる方、確定申告が必要かもしれないと思われる方、多額の医療費を支払った方は、是非一度ご覧下さい。

 

【日経】自民税調、配偶者控除の減額3段階 1220万円超でゼロに

投稿者:

【日経】自民税調、配偶者控除の減額3段階 1220万円超でゼロに

来年度税制改正大綱の公表予定まで1週間ほどとなりました。

焦点となっています配偶者控除について、自民党税制調査会から、

世帯主の給与に応じて、段階的に減額する案が提示されました。

  • 1,120万円以下・・・38万円
  • 1,120万円超1,170万円以下・・・26万円
  • 1,170万円超1,220万円以下・・・13万円
  • 1,220万円超・・・ゼロ

だいぶ固まってきた感じがします。最終決着がどうなるか注目ですね。

 

【共同通信】年収201万円まで減税枠、与党 150万円超は段階縮小

投稿者:

【共同通信】年収201万円まで減税枠、与党 150万円超は段階縮小

配偶者控除枠の拡大について、議論が進んでいますが、

「103万円以下」を「150万円以下」で拡大することで、与党税制調査会は最終調整に入ったそうです。

その場合、150万円超でも201万円まで、段階的に縮小する形で、減税枠を適用する、とされています。

現行の配偶者特別控除と同様かと思われます。

なお、世帯主の所得の上限は900万円(給与の年収は1120万円)となる方向です。

【日経】国家公務員の配偶者手当、17年度から減額 改正給与法が成立

投稿者:

【日経】国家公務員の配偶者手当、17年度から減額 改正給与法が成立

12月10日頃予定されている税制改正大綱公表まで、1ヶ月を切りました。

最近は、配偶者控除、いわゆる103万円の壁の見直しについて、議論が進んでいます。

拡大は、130万円まででしょうか。150万円まででしょうか。

【毎日】配偶者控除 夫の年収制限新設へ 増税世帯反発も

先日は、民間企業に対し、配偶者手当の見直しを要請する、というニュースがありました。

企業の配偶者手当は、税制に合わせているケースが多いため、税制だけ改正しても、効果が半減するためです。

【時事通信】配偶者手当の見直し要請=来年初めに働き方会議-政府【2016年11月15日付ブログ】

そして、昨日、国家公務員の給与について規定している、改正給与法が、参議院で可決成立し、

来年度から、配偶者手当を段階的に引き下げ、子供の扶養手当を引き上げることが決まりました。