カテゴリー別アーカイブ: 監査

「金融商品取引法における課徴金事例集」公表

投稿者:

「金融商品取引法における課徴金事例集~不公正取引編~」の公表について

「金融商品取引法における課徴金事例集~開示規制違反編~」の公表について

証券取引等監視委員会から、

  • 「金融商品取引法における課徴金事例集~不公正取引編~」
  • 「金融商品取引法における課徴金事例集~開示規制違反編~」

が、公表されました。

~開示規制違反編~については、18の事例を挙げ、

事案の概要が詳細に説明されているとともに、不正の背景についても記載されています。

 

経営者や監査役にとって、組織(内部牽制)のあり方、監査の着眼点などの参考となりますので、是非ご一読下さい。

 

~ ~ ~ 兼高会計事務所からのお知らせ ~ ~ ~

兼髙会計事務所では、社内の管理体制構築のお手伝いをしております。

お問い合わせはHPのメールフォーム、または、お電話にて、お気軽にどうぞ。

 

「監査提言集」の公表

投稿者:

【JICPA】「監査提言集」の公表について

 

日本公認会計士協会から、「監査提言集」が公表されました。

5年以上に渡り、毎年7月1日に改訂版が公表されています。

最近は、(一般用)も公表されています。

監査を受けている企業は、公認会計士がこのような視点で監査を実施する、という意味で参考になります。

また、監査を受けていない企業も含め、内部統制の構築、内部監査の実施に際して、参考になるかと思います。

是非ご一読下さい。

 

(公認会計士の方は、会員専用ページに入り、(会員用)をご覧下さい。)

上場から3年間は、内部統制監査免除・・・改正金融商品取引法成立

投稿者:

【日経】内部統制報告書、監査を3年免除 改正金融商品取引法が成立 

 

現在、上場企業は、「内部統制報告書」を作成し、公認会計士による監査を義務付けられています。

5月23日に、改正金融商品取引法が成立し、新規上場企業は3年間、「内部統制報告書」に係る監査が免除されることになりました。

この理由として、以下を挙げています。

・上場審査の際、内部管理体制も含めた厳しい審査を受けている

・監査の負担を軽減して、新規上場を促す

・アメリカでも、同様な制度がある

施行は2015年となっています。

 

背景などの詳細は、事務局説明資料をご覧下さい。

新規上場に伴う負担の軽減(平成25年10月15日(火)金融庁総務企画局)

農協に会計監査義務付け?

投稿者:

政府、農協に会計監査義務付けで議論へ

農協に、公認会計士による監査を義務付ける方向のようです。

ただ、「議論する方針を決めた」ということですから、まだ最終決定までには、紆余曲折がありそうです。

これまでは、上部組織の全国農業協同組合中央会(JA全中)の監査が義務付けられていたようですが、あくまでも”内部監査”ですから、”外部監査”の導入はよいことだと思います。