カテゴリー別アーカイブ: 消費税

【国税庁】インボイス制度特設サイト Q&Aページの「お問合せの多いご質問」を更新しました

投稿者:

【国税庁】インボイス制度特設サイト Q&Aページの「お問合せの多いご質問」を更新しました。

国税庁HP内、インボイス制度特設サイトに、「お問い合わせの多いご質問」が掲載されていますが、11月13日付で更新されました。

その中でも、10月のQ&A改訂後、多く寄せられる質問は、以下の13問です。

  • 登録申請の処理状況及び自らの登録番号の確認方法
  • 適格請求書発行事業者公表サイトの検索結果とレシート表記が異なる場合
  • 手書きの領収書による適格簡易請求書の交付
  • 免税事業者の交付する請求書等
  • 免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置の適用を受ける場合の請求書等
  • 買手による適格請求書の修正
  • 適格請求書発行事業者からの課税仕入れに係る経過措置の適用等
  • 売手が負担する振込手数料相当額に係る適格返還請求書
  • 複数の契約に係る適格請求書の交付の可否
  • 従業員が立替払をした際に受領した適格簡易請求書での仕入税額控除
  • 実費精算の出張旅費等
  • 返信用封筒に貼付した郵便切手に係る仕入税額控除の適用
  • 2割特例を適用するよりも簡易課税制度を適用した方が有利な場合

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【日商】小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第3版】」を作成

投稿者:

【日商】小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第3版】」を作成

日本商工会議所は、小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第3版】を作成し、公表しました。

令和5年度税制改正で講じられた負担軽減措置の内容を盛り込んでいます。

55ページあります。

すでに10月1日からインボイス制度が始まっていますが、確認の意味でもご覧下さい。

【TDB】インボイス制度に対する企業の対応状況アンケ―ト

投稿者:

【TDB】インボイス制度に対する企業の対応状況アンケ―ト

10月1日からインボイス制度が始まりました。

帝国データバンクでは、インボイス制度に対する企業の対応状況アンケートを実施し、公表しました。

65%の企業が順調に対応出来ているようですが、

今後に懸念事項ありと考えている企業が9割にも上ります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

なお、インボイス制度特設サイトでは、Q&Aなどや、インボイスコールセンターの電話番号が掲載されています。

こちら ↓

【国税庁】インボイス制度特設サイト

【国税庁】消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A(令和5年10月改訂)

投稿者:

【国税庁】消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A

国税庁から、「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」が公表されていますが、令和5年10月で改訂されています。

インボイス制度が始まり、どう対応したらよいか悩むことがあるかもしれません。

その時に、このQ&Aを参照するのも1つの方法です。現在130問設定されています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)申請手続

投稿者:

【国税庁】適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)申請手続

10月1日からインボイス制度が始まります。

10月1日から登録を受けるためには、9月30日までに申請する必要があります。

9月30日は土曜日のためご注意下さい。

この件に限らず、手続きによっては、10月2日(月)が期限となるものもあれば、実質9月29日(金)が期限となるものもあります。どちらになるかは、しっかり確認して下さい。

【国税庁】お問合せの多いご質問(令和5年9月15日掲載)・・・ETCの取扱いなど

投稿者:

【国税庁】お問合せの多いご質問(令和5年9月15日掲載)

国税庁から、インボイス制度に関する「お問い合わせの多いご質問」が、9月15日に更新されました。

高速道路でETCを利用した場合、

クレジットカードの利用明細はインボイスになりませんので、

ETC照会サービスから、利用明細書をダウンロードし保存する必要があります。

ただし、高速道路の利用が多頻度にわたるなどの事情で、全ての利用明細書の保存が困難な場合には、

クレジットカードの利用明細書と任意の一取引に係る利用明細書をダウンロードし保存することでも認められます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【日経】インボイス、課税事業者の申請95%に 8月末時点

投稿者:

【日経】インボイス、課税事業者の申請95%に 8月末時点

10月からインボイス制度が始まりますが、8月末時点で、課税事業者の登録申請が、95%に達したようです。

また、財務省の試算では、460万の免税事業者のうち、新たに課税事業者となる事業者が160万と推計したそうです。

なお、これから申請する場合、e-Taxを利用すると約1ヶ月、書面提出では約2ヶ月かかります。

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

投稿者:

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

日本税理士会連合会から、

令和5年度版の「やさしい税金教室」と「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」

が、公表されました。

この小冊子は、毎年改訂版公表されています。

「やさしい税金教室」は、Q&A形式で、税金について解説してあります。

「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」は、ライフステージごとに必要となる税金の知識を紹介してあります。

  • 給与を受け取ったら?
  • 退職したら?
  • 年金を受け取ったら?
  • 結婚したら?
  • ひとり親の方は?
  • 医療費を支払ったら?
  • 寄附をしたら?
  • 災害にあったら?
  • 配当金を受け取ったら?
  • 株式を売ったら?
  • NISAってどんな制度?
  • 事業を始めたら?
  • 消費税はどのように納めるの?
  • 不動産を持っていたら?
  • 不動産を買ったら?
  • 不動産を売ったら?
  • 財産をもらったら?
  • 自宅を配偶者に贈与したら?
  • 子や孫に贈与したら?
  • 生命保険金を受け取ったら?
  • 離婚で財産分与を受けたら?
  • 相続があったら?
  • 相続税の計算は?
  • 相続税の申告・納付までのスケジュールは?

という切り口でまとめられています。

是非ご一読下さい。

【国税庁】消費税及び地方消費税の確定申告の手引き(2割特例用)

投稿者:

【国税庁】消費税及び地方消費税の確定申告の手引き(2割特例用)

国税庁から、「消費税及び地方消費税の確定申告の手引き(2割特例用)」が公表されました。

10月1日からのインボイス制度適用により、免税事業者から課税事業者になった場合に、

納税額を売上の2割に抑える特例を、2割特例と言います。

詳細はリンク先をご覧下さい。