経済産業省では、中小企業・中堅企業・ベンチャー企業の経営者または幹部を、シリコンバレー、シンガポール、ヘルシンキ・ベルリン、オースティン、イスラエルの5つのエリアに派遣するプロジェクトを始めます。
応募期間は9月15日まで、9月末~10月中旬には決定し、11月~来年3月に派遣されます。
我こそは、という経営者の皆さん、是非応募してみては如何でしょうか。
経済産業省では、中小企業・中堅企業・ベンチャー企業の経営者または幹部を、シリコンバレー、シンガポール、ヘルシンキ・ベルリン、オースティン、イスラエルの5つのエリアに派遣するプロジェクトを始めます。
応募期間は9月15日まで、9月末~10月中旬には決定し、11月~来年3月に派遣されます。
我こそは、という経営者の皆さん、是非応募してみては如何でしょうか。

昨年(2016年)10月、ミスターラグビー平尾誠二氏が、53歳の若さでこの世を去りました。
平尾氏は、ルックス、プレーだけでなく、時代の先を行くアイデアも優れていて、ラグビー界を引っ張ってきました。
そのアイデアの中には、あまりにも先端を行き過ぎて、その時には受け入れられませんでしたが、今では当たり前になっていることもあります。
そのような平尾氏が遺された言葉などをまとめたのが、この書籍「人を奮い立たせるリーダーの力」です。
ラグビーに留まらず、ビジネスで大いに役立つことがたくさん書かれています。
少し前には、大手書店のビジネス書売上の1位にランクされていることもありました。
91の矜持(きょうじ)は全てが深いです。是非ご一読下さい。
<目次>
第1章 強い組織をつくる
第2章 強いリーダーをつくる
第3章 強い個を育てる
第4章 強い日本人になる
【日本監査役協会】「監査役監査と監査役スタッフの業務(最終報告書)」を公表
日本監査役協会から、「監査役監査と監査役スタッフの業務(最終報告書)」が公表されました。
目次は、以下の通りです。
監査役の選任から始まり、1年間の業務について、95項目に分けて記載されています。
監査役の業務が、こんなにもあるのか、と思われるかもしれません。
それぞれの項目毎、「監査役業務のポイント」、「スタッフ業務のポイント」、「スタッフとして留意する点」などが記載されていて、
非常に分かりやすく整理されています。
監査役の方、スタッフの方は、是非一度ご覧下さい。
<目次>
【東証】相談役・顧問等の開示に関する「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」記載要領の改訂について
東京証券取引所では、「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」記載要領を改訂しました。
今回の改訂は、「代表取締役社長等を退任した者の状況」が追加されました。
ここでは、代表取締役社長等を退任して、引き続き相談役や顧問等に就任している者がいる場合、以下の内容を記載します。
2018年1月1日以降提出する報告書から適用となります。
【中小企業庁】平成29年度版「中小企業施策利用ガイドブック」ご利用の手引き
中小企業庁から、「平成29年度版「中小企業施策利用ガイドブック」ご利用の手引き」が、公表されました。
今年度も様々な補助金や税制優遇などの制度が導入されています。
せっかく制度があって、利用できるかもしれないのに、知らずに利用しないのはもったいないです。
是非一度ご覧になり、自社で利用できる制度がないか、ご確認下さい。
【時事通信】相談役・顧問に逆風=政府、企業へ開示義務付け-株主総会でも争点
6月に入り、3月決算会社は、株主総会の招集通知を発送する頃かと思います。
「相談役」や「顧問」を置いている企業があると思いますが、
日本独特の制度で、海外の投資家から見ると、不透明に映るようです。
そこで、今後東証では、業務内容等の情報開示を義務付ける方向です。
義務付けは、来年以降ですが、今回の株主総会で質問が出るかもしれませんので、
「相談役」や「顧問」を置いている理由、存在意義などを、はっきりとさせておいた方がよいでしょうね。
【日商】プレゼンテーション用素材集について(クリップアート素材の追加)
日本商工会議所では、プレゼンテーション用の素材集を以前から公表していますが、
新たなクリップアート素材を30点、風景写真素材を10点追加したそうです。
無償提供されていて、著作権の問題もないようですので、自由に使うことが可能です。
また、日本商工会議所では、「日商PC検定試験(プレゼン資料作成)」を実施しています。
【産経】「パスワード忘れた」をノートに書き留め解消 アナログなのに画期的「パスワードノート」
今は、パスワードをいろいろな場面で求められます。
誕生日や電話番号は覚えやすいですが、他人に解読されやすいので、使えません。
また、同じパスワードの使い回しも、一度漏れた場合のことを考えると、危ないです。
そうすると、パスワードを覚えているのが、非常に大変で、下手すると忘れてしまい、大変ですよね。
しかし、どこかに書いて置く訳にもいきません。
そこで開発されたのが、「パスワードノート」です。
六角計の48あるマス目に、ルールを決めてパスワードを書き込み、余ったマス目には、ダミーの英数字を入れておくことで、他人には容易には分かりません。
これを開発した方は、ご自身がパスワードを覚えきれなくなったという経験からだそうです。
日常生活の中に、ビジネスのヒントがたくさん隠れているようです。
ちょっとした不便をそのままにしないことが大事ですね。
【時事通信】郵便料金、1日値上げ=23年半ぶり、切手・はがき62円
本日、6月1日から、郵便料金等が改定されます。
ハガキが、52円から62円
定形外郵便物については、長辺 34cm 以内、短辺 25cm 以内、厚さ 3 ㎝以内及び重量 1kg 以内の規格内か否かにより料金が分かれます。
詳細はリンク先をご覧下さい。
料金不足がないよう、ご留意下さい。
【日経】ふるさと納税、伸び悩む「企業版」 寄付の理由付け難しく
企業版ふるさと納税が、昨年(2016年)から始まりましたが、伸び悩んでいるようです。
企業版ふるさと納税は、各自治体の認定事業に寄付することにより、
法人住民税については、寄付額の2割の税額控除、
法人事業税については、寄付額の1割の税額控除
などの税制優遇を受けられます。
詳細はこちら ↓
【内閣府】地方創生応援税制(企業版ふるさと納税) 活用の手引き
寄付の理由付けが難しい、というのが伸び悩みの背景にあるようです。
法人の場合は、株主や利害関係者の目があります。
個人の場合も、だんだんと増加したので、法人もこれからだと思います。