カテゴリー別アーカイブ: 経営

「よろず支援拠点」開設

投稿者:

中小企業の経営相談窓口「よろず支援拠点」を開設します

各都道府県に1箇所ずつ、「よろず支援拠点」が開設されます。

「よろず支援拠点」は、中小企業・小規模事業者が抱える様々な経営相談に対応するものです。

たとえば、以下のような業務をイメージしています。

 ● 売上拡大に係る支援(企業の強みを分析し、新たな顧客獲得等につなげるアドバイス、

   首都圏・海外等への進出支援等)

 ● 中小企業が抱える複数の経営課題(会計書類の未整備、売上低迷、資金繰り悪化等)に対し、

   適切な支援ができる支援機関・専門家(税理士、診断士、金融機関、企業OB等)による支援チーム編成を主導

各機関・専門家の知恵を結集して、中小企業の活性化につながることが、期待されます。

「平成26年度中小企業支援計画」公表

投稿者:

【中小企業庁】平成26年度中小企業支援計画を公表します

「平成26年度中小企業支援計画」が公表されました。

国、都道府県等、及び独立行政法人中小企業基盤整備機構が取り組む’中小企業支援事業’について、

お互いに重複することなく、計画的かつ効率的に実施されることに資するため、作成されたものです。

「中小企業・小規模事業者支援事業」は、以下のような事業があります。

 

(1)イノベーションの推進

ものづくり連携事業創造促進事業:126億円(H26当初)

ものづくり・商業・サービス革新補助金:1,400億円(H25補正)

創業促進補助金(事業者・支援者):44億円(H25補正)  など

 

(2)小規模事業者に焦点を当てた施策の展開

ワンストップ総合支援事業(よろず支援拠点・専門家派遣・ミラサポ):41.2億円(H26当初)

販路開拓・支援基盤整備事業(パッケージ型海外展開支援事業):12.5億円(H25補正)  など

 

(3)消費税引上げに伴う転嫁対策

消費税率引上げに伴う取引状況監視・検査の徹底:46.3億円 など

 

(4)被災地中小企業・小規模事業者の復旧・復興支援

中小企業等共同施設等復旧整備補助事業:204億円(H25補正)・221億円(H26当初) など

 

詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

 

株主総会の招集通知のグッド・プラクティス事例公表~機関投資家の着眼点や評価のポイントが明らかに

投稿者:

【経済産業省】株主総会の招集通知のグッド・プラクティス事例の調査結果を公表します~機関投資家の着眼点や評価のポイントが明らかになりました~

 

5月も中旬になり、3月決算会社は、株主総会の準備が本格化する頃かと思います。

 

この度、経済産業省から、「株主総会の招集通知のグッド・プラクティス事例の調査結果」が、公表されました。

この調査は、「招集通知書」や「株主総会議案」の事例について、機関投資家が特にどのような点に着目しているか、

投資家から見て良い(悪い)事例とはどのようなものかを明らかにすることを目的としています。

 

調査結果の一例ですが、

株主総会招集通知において、最も重視しているのは、

招集通知の発送日が十分に早期であること

 

招集通知の内容面で、最も重視しているのは、

取締役選任

 

さらに、「取締役選任」の記載内容について、最も重視しているのは、

社外取締役の選任理由、属性・独立性の説明が十分なされている

 

その他、詳細は上記リンク先をご覧下さい。

株主総会準備の参考になさって下さい。

【金融庁】「新規融資や経営改善・事業再生支援等における参考事例集(追加版Part1)」の公表

投稿者:

【金融庁】「新規融資や経営改善・事業再生支援等における参考事例集(追加版Part1)」の公表について

 

4月25日に、金融庁から、「新規融資や経営改善・事業再生支援等における参考事例集( 追加版Part1)」が公表されました。

 

これは、昨年10月に公表された事例集の追加版です。

(昨年10月公表分に関しては、こちらをご覧下さい。)

↓  ↓  ↓

【金融庁】「新規融資や経営改善・事業再生支援等における参考事例集」の公表【2013年10月25日付ブログ】

 

今回も、「新規融資」、「本業の収益改善」、「経営改善・事業再生支援等」、「創業支援」に分けて記載されています。

金融機関の支援は、企業の実情に応じて様々な手法で行われています。

ご参考になさって下さい。

インターネットエクスプローラの脆弱性に対する対策は取られていますか?

投稿者:

「インターネット エクスプローラを使うな」ってどういうこと? ワタシは今どうすべきか

 

皆さんは、インターネットの閲覧ソフト(ブラウザ)は、何をお使いでしょうか?

 

インターネットエクスプローラ(IE)を使われている方が、多いのではないかと思います。

 

先日、米国国土安全保障省(DHS)傘下でサイバーセキュリティに関する調査を行うUS-CERTから、

Internet Explorer(インターネット エクスプローラ/IE)」のバージョン6から

同11(現最新版)に存在するセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性について報告され、

緊急の注意喚起されました。

 

マイクロソフトからのセキュリティー更新プログラムは、早くて5月14日になるようです。

 

受発注、決済、インターネットバンキングなど、現代では事業を行う上でも、インターネットは欠かせないものになっています。

そのため、この問題に対し対策を講じ、リスクを低減することで、事業への影響を最小限にする必要があります。

 

手軽な方法としては、他社のブラウザを使うことではないでしょうか。

・Google Chrome
・Firefox

などがあります。

 

【5月2日18時追記】

本日マイクロソフト社から、欠陥修正プログラムが配布されたようです。

Windows Update で自動更新されるようです。

 

 

2014年版中小企業白書

投稿者:

【中小企業庁】2014年版中小企業白書をまとめました

中小企業庁では、中小企業白書(平成25年度中小企業の動向」及び「平成26年度中小企業施策」)を取りまとめ、4月25日に閣議決定の後、公表しました。

以下の内容が記載されています。

  第1部 平成25年度(2013年度)の中小企業・小規模事業者の動向

  第2部 中小企業・小規模事業者が直面する経済・社会構造の変化

  第3部 中小企業・小規模事業者が担う我が国の未来

  第4部 中小企業・小規模事業者の支援の在り方

中でも、「平成26年度において講じようとする中小企業施策」については、

中小企業が、今年度に支援を受けることが出来る施策がいくつも載っているので、

中小企業を経営されている皆様は、是非一度ご覧になるとよいと思います。

【商工中金】中小企業の保有設備状況と投資判断に関する調査

投稿者:

【商工中金】中小企業の保有設備状況と投資判断に関する調査

 

商工中金から、1月に調査を実施した「中小企業の保有設備状況と投資判断に関する調査」の結果が、公表されました。

 

設備の老朽化・陳腐化が問題となっている企業が3割近くに上り、特に製造業で深刻化しているようです。

また、現存設備の老朽化・陳腐化への対応について、補修で対応する企業が7割に達しています。

設備投資の障害は、「事業見通しが立てにくくなった」が半数に上ります。

 

設備の更新ができないことで、品質の劣化、売り上げの減少など、負のスパイラルにはまる可能性があります。

また、設備投資をしていない企業が、M&Aを選択される場合に、価値が低くなってしまう可能性もあります。

早めに専門家などに相談しましょう。

 

なお、設備投資に関して、いくつか減税措置があります。

詳細はこちら

生産性向上設備投資促進税制【2014年1月27日付ブログ】

商業、サービス業の設備投資税制【中小企業庁】

 

 

 

「海外事業者との投資提携事例集~協業で未来を拓く~」を公表

投稿者:

【経済産業省】「海外事業者との投資提携事例集~協業で未来を拓く~」を公表します

 

経済産業省から、「海外事業者との投資提携事例集」が公表されました。

 

この事例集には、海外事業者との投資提携を行うことで成功している日本企業の事例が掲載されています。

中堅・中小企業に絞り込んだのが特徴です。

 

近年、中堅・中小企業の海外展開が多くなってきていることで、今後検討する企業には参考になると思います。

是非ご一読下さい。

 

こちらも合わせてご覧下さい。

海外展開成功のためのリスク事例集【2014年4月10日付ブログ】

 

 

 

 

海外展開成功のためのリスク事例集

投稿者:

海外展開成功のためのリスク事例集

 

中小企業海外展開支援関係機関連絡会議から、「海外展開成功のためのリスク事例集」が公表されています。

 

最近は、中小企業でも海外進出する企業が多くなってきました。

しかし、大企業ほど、人と時間をかけて準備できないことで、リスクが高くなる可能性があります。

今後海外進出を検討している企業は、この事例集も参考にされると、良いかと思います。

 

事例集には、以下のような項目が掲載されています。(一部抜粋です)

 

1.海外展開の考え方

 

・目的の明確化  ~海外展開の目的は明確ですか?~

・競争力   ~製品・技術・サービスに海外で競争力がありますか?~

・決意  ~国内以上に厳しい海外展開ですが、固い決意を持って全社を挙げて推進できますか?~

 

2.海外展開に伴うリスク

 

・政治・経済・社会情勢  ~海外展開しようとしている国・地域の情報収集を行っていますか?~

・労務、社内管理  ~海外展開にあたって適切な実務を行っていますか?~

・知的財産  ~海外展開しようとしている国・地域の情報収集を行っていますか?~

 

3.事業再編(移転・撤退)の困難事例

 

 

本日(2014年4月9日)でXPサポート切れ

投稿者:

【日経】サポート切れのXP 「もったいない」が危ないわけ

 

本日(2014年4月9日)でWindows XPがサポート切れとなります。

 

買い替え等の対策は終わっていますでしょうか?

ウィルス対策ソフトを搭載しているから大丈夫、インターネットにつながなければ大丈夫、と思われていると、大変危険です。

大事なデータが流出、紛失して、信用を失いかねません。

 

まだ対策が済んでいない方は、急いで対処しましょう。