財務省から、広報誌「ファイナンス」8月号が発行されました。
「令和6年1月スタート 令和5年度の税制改正により見直された 電子帳簿等保存制度の内容と中小企業の対応策」が特集されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
財務省から、広報誌「ファイナンス」8月号が発行されました。
「令和6年1月スタート 令和5年度の税制改正により見直された 電子帳簿等保存制度の内容と中小企業の対応策」が特集されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
今月(8月)は、個人事業者の方にとっては、
と納税が複数あります。申告・納付漏れがないよう、ご準備下さい。
【国税庁】「令和6年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について」の一部改正について(法令解釈通達)
国税庁から、「『令和6年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について』の一部改正について(法令解釈通達)」が、公表になりました。
内容は、6月分までの類似業種比準方式で使用する、株価等の指標です。
6月までに相続が発生した場合や、取引相場のない株式を贈与した場合に使います。
【TDB】上場企業の「平均年間給与」動向調査(2023年度決算)
帝国データバンクは、上場企業の「平均年間給与」動向調査結果を公表しました。
平均年収は、651.4万円で、過去20年間で最高となったようです。
待遇改善で人材確保を図る傾向が強まったということです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日本郵便】お盆期間中における郵便物・ゆうパックなどのお届け遅延に関するお知らせ
日本郵便から、「お盆期間中における郵便物・ゆうパックなどのお届け遅延に関するお知らせ」が公表されました。
8月8日~20日の期間、高速道路の交通渋滞により、速達、ゆうメール、ゆうパック等は、半日程度、その他は1日程度の遅れが生じる可能性があるようです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【金融庁】「記述情報の開示の好事例に関する勉強会」参加企業の募集について
金融庁では、「記述情報の開示の好事例に関する勉強会」を開催し、参加企業を募集しています。
・開示が進んでいると考えられる企業には、更なる開示の充実化を図っていただくこと
・これから取り組む企業には、開示の底上げに役立てていただくこと
が開催目的となっています。
9月から毎月1回、計6回、WEB会議での参加となります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
経済産業省から、賃上げ促進税制の令和6年度税制改正のガイドブックが公表されました。
法人は、令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始される各事業年度が対象、
個人事業主は、令和7年から令和9年までの各年が対象となります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
総務省から、「ふるさと納税に関する現況調査結果の概要」が公表されました。
令和5年度の受入額は、4,875億円で、前年比1.2倍の1兆1,175億円となりました。
調査結果には、受入額の多い20団体や、市町村民税控除額の多い20団体も、記載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日商】知的財産活用事例集「知恵を『稼ぐ力』に~100社の舞台裏~」について新たに10社の事例を公表しました
日本商工会議所では、知的財産活用事例集「知恵を『稼ぐ力』に~100社の舞台裏~」を公表していますが、新たに10社の事例を公表しました。
知的財産戦略は、大企業のみならず、中小企業にとっても重要です。
この事例集をご一読し、自社の知的財産戦略に生かして下さい。