国税庁では、インボイス制度に関して、「お問合せの多いご質問」を公表していますが、
7月26日に、2問追加されました。
- 地方公営企業法適用の特別会計に移行する際の適格請求書発行事業者の登録
- 複数年をまたぐ取引に係る適格請求書の交付
詳細はリンク先をご覧下さい。
国税庁では、インボイス制度に関して、「お問合せの多いご質問」を公表していますが、
7月26日に、2問追加されました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【時事通信】転居手続き、まとめて完結 地銀62行共同でサービス―来年2月に
【全国地方銀行協会】「生活基盤プラットフォーム(仮称)」の事業化の決定について
全国地方銀経協会では、加盟62行で、来年(2025年)2月中を目途に、
自治体への転出届の提出・転入予約、地方銀行全 62 行の住所変更、口座振替登録が、オンライン上で完結できるサービスを開始するそうです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
公正取引委員会では、フリーランス法のショート動画を作成し、公開しました。
フリーランス法は、昨年(2023年)5月12日に公布され、
個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備することを目的とし、特定受託事業者に係る取引の適正化及び就業環境の整備を図るため、一定の義務を課すものです。
施行は11月1日です。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【eLTAX】PCdeskのバージョンアップとマニュアル等の改版について
7月22日に、PCdeskががバージョンアップされ、マニュアル等が改版されました。
税制改正への対応などです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【JICPA】「監査役等と監査人との連携に関する共同研究報告」の改正について
日本監査役協会と日本公認会計士協会は、「監査役等と監査人との連携に関する共同研究報告」の改正を公表しました。
以下の改正内容を取り込んだ改正となっています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
東京都主税局から、「不動産と税金2024(令和6年度版)」が公表されました。
不動産取引・保有には様々な税金が関わってきます。
不動産取得税、固定資産税、都市計画税、事業所税、事業税、特別土地保有税、所得税、相続税、贈与税、消費税、登録免許税、印紙税
東京都民以外の方でも参考になりますので、是非ご覧下さい。
【CPAAOB】「監査事務所検査結果事例集(令和6事務年度版)」の公表について
公認会計士・監査審査会(CPAAOB)から、「監査事務所検査結果事例集(令和6事務年度版)」が公表されました。
この中で、「Ⅲ.個別監査業務編」が取り上げられ、
「財務諸表監査における不正」、「会計上の見積りの監査」及び「グループ監査」等において、指摘事例や留意点、及び評価できる取組の事例が、掲載されています。
監査に従事している公認会計士はもちろん、監査を受ける企業の経営者、監査役、経理部員にとっても、参考になる内容です。
是非ご一読下さい。
東京都主税局から、「ガイドブック都税2024(令和6年度版)」が公表されました。
都税事務所・都民情報ルームなどでも、7月上旬から無料配布されてます。
以下のような内容が掲載されています。
東京都民の方だけでなく、他府県民の方も、参考になる情報が載っていますので、ご覧下さい。
【財務省】学研キッズネットにて「税金の自由研究」特集ページを期間限定公開!(令和6年7月)
昨年に引き続き今年も、学研キッズネットと財務省主税局がコラボした「おどろき!大発見!知ってためになる☆税金のいろいろ自由研究」特集を、学研キッズネットの「夏休み自由研究プロジェクト」のサイトに公開しているそうです。
今年は税金がどのような公共施設・公共サービスに使われているかについて調べてみる自由研究が追加されました。
クイズやすごろくがあり、楽しみながら、自由研究できるようです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
帝国データバンクは、「新紙幣発行にともなう影響アンケート」を、公表しました。
7月3日に新紙幣が発行されました。
日本経済へ与える影響として、35.1%がプラスの影響、14.3%がマイナスの影響、32.5%が影響なし、と回答したようです。
券売機等の入れ替えが必要となり、費用負担が増す一方で、特需が生まれている、という状況があります。
詳細はリンク先をご覧下さい。