カテゴリー別アーカイブ: ブログ

【金融庁】「平成26年度有価証券報告書レビューの重点テーマ審査及び情報等活用審査の実施結果について」公表

投稿者:

【金融庁】平成26年度有価証券報告書レビューの重点テーマ審査及び情報等活用審査の実施結果について

金融庁から、「平成26年度有価証券報告書レビューの重点テーマ審査及び情報等活用審査の実施結果について」が、公表されました。

平成 26 年3月 31 日から平成 27 年3月 30 日までを決算期末とする会社の中から360社を抽出して、

レビューが行われました。

重点審査項目は、

  • 退職給付
  • 企業結合及び事業分離等
  • 固定資産の減損

の3点です。

上記リンク先には、「審査結果」、「留意すべき事項」が掲載されています。

例えば、以下のような記載があります。

<審査結果>

退職給付の開示について、以下のような事例が確認された。 

「企業の採用する退職給付制度の概要」に記載された制度と実際に採用している制度が一致していない事例

<留意すべき事項>

退職給付の開示について、以下の点に留意されたい。 

「企業の採用する退職給付制度の概要」においては、実際に採用している制 度の内容を分かりやすく、

正確に記載する必要があること。

 

その他、いくつかありますので、企業の有価証券報告書作成担当者は、是非ご一読下さい。

 

【週刊ダイヤモンド】「世界で勝つ組織論 ラグビー日本代表 エディーに学べ」

投稿者:

週刊ダイヤモンド 2015年11月21日号は、マイナンバーの特集とともに、

もう1つ興味深い特集が組まれています。

それは、

「世界で勝つ組織論 ラグビー日本代表 エディーに学べ」

です。

ご存じのとおり、先のラグビーワールドカップイングランド大会において、日本代表は、南アフリカを破るなどして3勝を挙げ、世界を驚かせました。

ヘッドコーチのエディ・ジョーンズ氏の考え方は、単にラグビーだけにとどまらず、ビジネスにおいても活かせることばかりです。

ローソン社長の玉塚氏や、コマツ相談役の坂根氏が、そのことについて特集の中で語っています。

経営者の方は、是非ご一読し、取り入れてみては如何でしょうか。

こちらも合わせてご覧下さい。 ↓

「ラグビー日本代表監督 エディー・ジョーンズの言葉 世界で勝つための思想と戦略」【(2015年9月14日付ブログ】

【読売】妻のへそくり、夫の2倍強の126万円・・・明治安田生命アンケート実施

投稿者:

【読売】妻のへそくり、夫の2倍強の126万円

明治安田生命 「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を実施!

明治安田生命保険が「いい夫婦の日」(11月22日)を前に、夫婦をテーマとしたアンケートを実施しました。

その中に、へそくりに関する項目があります。

へそくりの平均額は妻が126万8446円で、夫が58万9058円のようです。

皆さんは如何でしょうか。

さて、へそくりについては、相続が発生した場合に要注意です。

妻のへそくりであっても、夫の預金とみなされる可能性があります。

それを知らずに申告して、後日申告漏れを指摘される可能性があります。

 

~ ~ ~ 兼高会計事務所からのお知らせ ~ ~ ~

兼髙会計事務所では、相続税の申告、相続対策のご相談を承っております。

お問い合わせはHPのメールフォーム、または、お電話にて、お気軽にどうぞ。

 

 

【時事通信】3世代同居改修に所得税控除=相続空き家売却も促進-16年度税制改正で政府・与党

投稿者:

【時事通信】3世代同居改修に所得税控除=相続空き家売却も促進-16年度税制改正で政府・与党

来年度税制改正に向け、議論が繰り広げられていますが、与党から、以下の2つの案が提示されています。

  • 自宅を3世代が住めるように改修する際、工事費の一部を所得税額から控除する制度を創設

・・・キッチン、浴室、トイレ、玄関のうち少なくとも一つを増設し、これら4設備の2種以上が同じ家に複数あることを条件に、工事費250万円を上限として控除

  • 相続した空き家を、改修または撤去して、家や土地を売却した場合、譲渡所得から3,000万円特別控除

特に、自宅改修を考えている方、空き家を相続した方にとっては、朗報です。

今後の議論の行方に注目です。

【週刊ダイヤモンド】「マイナンバー最新対策」特集

投稿者:

 

週刊ダイヤモンド151121号

皆さん、マイナンバーに対する準備は如何でしょうか。

そろそろ、法人番号、個人番号が届き始めた頃かと思います。

さて、今週号の週刊ダイヤモンドは、「マイナンバー最新対策」という特集が組まれています。

特に、経営者の方、マイナンバー担当者の方は、ご一読されるとよいと思います。

 

<目次>

【Part 1】ついに始まった! マイナンバー大騒動

住人一人一人に12桁の番号を割り振るマイナンバー法が施行された。未知の制度開始に伴う混乱も見られ、

列島が“マイナンバー狂騒曲”に踊る様相を呈している。

  • 通知カードが届かない!? 企業の番号収集は混乱必至
  • 【通知カードが届いたら Q&A】 パターン別 お悩みはこう解決!(1)
  • 預金、医療はどう変わる? マイナンバー制度の近未来
  • 【通知カードが届いたら Q&A】 パターン別 お悩みはこう解決!(2)
  • マイナンバーはこう使われる!
 

【Part 2】業界別 ドタバタ対応事情

マイナンバー制度は全ての企業に、「待ったなし」の対応を迫る。2016年1月の実施に向けた業種別の対応状況を追った。

現場はまさにドタバタである。

  • 番号収集は書留? 普通郵便? コストかさむ企業の恨み節
  • 激務必至の外食・小売り・金融 早期対応も湧き上がる不安
  • 【Column】 医師や地主からどう集める? 身がすくむ「社外」からの収集
  • のんびり対応でトラブル必至 建設・介護・大学の3業界
 

【Part 3】マイナンバー ビジネスの裏側

全企業に対応を迫るマイナンバー制度。影響範囲の広さと制度の厳しさ故に、

関連ビジネスを展開する側の企業と対応する側の企業の双方を大騒動に巻き込んでいる。

  • 戦々恐々の税理士・社労士 白兵戦に突入のITベンダー
  • 本邦初! [費用][機能]徹底比較 制度対応サービスはこう選べ
  • 【マイナンバー大感謝祭】 バカ売れ品、やり過ぎ品続出! 「対策グッズ」特需

【Part 4】今やるべきことは何? 最も新しい対策ガイド

対策をしなければいけないことは分かった。でも、まだ手付かず。おカネも掛けたくない。

そんな企業に朗報である。まだ間に合う。やりようはある。

  • カネを掛けずにまだ間に合う! 中小企業のための必須ポイント
  • ガイドライン改正で変わった 最新版・実務対策の“正解”

所得税改革・・・若年層、子育て世代の負担軽減?

投稿者:

【時事通信】所得税、抜本改革へ=若年層の負担軽減-来夏に中期答申・政府税調

【産経】若年層や低所得者に配慮 控除の仕組み見直し検討 政府税調の所得税改革中間論点

【内閣府】諮問・答申・報告書等(経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理)

昨年来、所得税改革に関しては、配偶者控除の見直しを中心に、様々な議論が繰り広げられています。

13日に開催された政府税制調査会でまとめられた中間整理では、若年層や所得の低い子育て世帯の負担軽減を掲げています。

そのために、最近低下してきた所得の再配分機能(高所得者から低所得者への富の移転)を高めることが、重要としています。

来年夏に中間答申を策定する、というスケジュールですので、年末に公表される来年度税制改正には間に合いません。

負担が軽くなる人がいる一方で、重くなる人もいるため、スムーズに議論が進むのか、紆余曲折も予想されます。

今後の議論の行方に注目ですね。

法人番号通知は予定通り、個人番号の配達はまだ10%

投稿者:

シークエンス ビジネスパートナー株式会社 に、「法人番号指定通知書」が届きました。

国税庁が公表していたスケジュール通りでした。

法人番号は、インターネットを通じて、広く公表されるため、普通郵便で届きました。

【国税庁】法人番号の「通知・公表」開始スケジュールについて

一方、個人番号の方は、まだ私の手元には届いておりません。

11月11日時点で、配達は1割程度で、今月中に完了するのは極めて厳しい、という報道もあります。

皆さんは如何でしょうか。

【朝日】マイナンバー配達まだ1割 11月完了「極めて厳しい」

【住宅リフォーム推進協議会】リフォームの減税制度

投稿者:

【住宅リフォーム推進協議会】リフォームの減税制度

住宅リフォーム推進協議会から、リフォームの減税制度について、分かりやすくまとめたものが、好評されました。

耐震やバリアフリーを考えてリフォームされる方、消費税率が10%に上がる前にリフォームを考えられる方、

様々な方がいらっしゃると思います。

リフォームに関して様々な減税措置があり、年によって変わることがあるので、分かりにくいかもしれません。

知らないでいると損することもありますので、リフォームをお考えの方は、是非一度ご覧下さい。

また、実際の減税に関しては、皆さんの実情によって異なってきますので、是非専門家にお問い合わせ下さい。

【厚生労働省】『事業主向け詳細資料「マイナンバー制度の導入に向けて(雇用保険業務)~事業主の皆さまへ~」 』公表

投稿者:

【厚生労働省】事業主向け詳細資料「マイナンバー制度の導入に向けて(雇用保険業務)~事業主の皆さまへ~」 

厚生労働省から、「事業主向け詳細資『「マイナンバー制度の導入に向けて(雇用保険業務)~事業主の皆さまへ~』」が、

公表されました。

本人確認に関しては、国税分野と変わりありません。

リンク先には、雇用保険業務において、マイナンバー(個人番号)の記載が必要になる書類の一覧が記載されています。

(例:雇用保険被保険者資格取得届)

担当者の方は、是非ご確認下さい。

ラグビーに学ぶ経営第10弾・・・真似して、努力して、師匠を超えて成功を掴む!

投稿者:

【朝日】「五郎丸が教え返してくれた」 ポーズのお手本が感謝

ラグビーワールドカップイングランド大会は、NZオールブラックスの優勝で幕を閉じました。

今大会は何といっても、日本代表の活躍が、世界中に衝撃を与えました。

活躍の一端を担った、FB五郎丸選手については、今や日本中で有名になり、

プレースキックを蹴る際のあのポーズは、日本中の至るところで真似している姿が見られます。

実は、あのポーズのお手本は、元イングランド代表、世界一のキッカーとして名を馳せた、ウィルキンソン選手だったのですね。

ポーズだけでなく、キック全体を学び、自分なりに努力して、自分のスタイルを確立されたと思います。

そして、今大会の成功につながりました。

 

経営・仕事においても同じようなことが言えますね。

いいこと、真似すべきことは、どんどん真似しましょう。

しかし、真似で終わっては、師匠を超えることは出来ません。

努力を重ね、自分なりのスキル(技)を身につけることで、社会でやっていけるようになると思います。

まずは、お手本となる人、会社を探してみましょう。