日本監査役協会から、「会計監査人評価の現状と今後の在り方」が公表されました。
15分弱の解説動画もあります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【ASBJ】実務対応報告公開草案第72号「防衛特別法人税の会計処理及び開示に関する当面の取扱い(案)」の公表
企業会計基準委員会(ASBJ)から、実務対応報告公開草案第72号「防衛特別法人税の会計処理及び開示に関する当面の取扱い(案)」が公表されました。
2026年1月20日までコメントを受け付けています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
2025(令和7)年11月19日に、所得税法施行令の一部を改正する政令が公布され、
通勤手当の非課税限度額が引き上げられました。
国税庁HPに、改正後の非課税限度額の一覧や、以下の情報(リンク)が掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【産経】車通勤手当の非課税限度額上げ 財務省、11年ぶり見直し 物価高を考慮
車通勤手当の非課税限度額が引き上げられます。
距離に応じて決まっていますが、200円~7,100円に引き上げとなります。
今年4月に遡って適用され、年末調整での対応となります。
【共同通信】自民・税調、税制改正へ始動 12月に大綱、「年収の壁」議論
自民党の税制調査会が始動したそうです。
例年通り12月の大綱取りまとめを目指しているようです。
総理大臣・総裁が交代し、税制調査会の幹部も交代したことで、注目されます。
【ASBJ】【解説文の掲載】-企業会計基準公開草案第89号「金融商品に関する会計基準(案)」等の概要
企業会計基準委員会(ASBJ)から、企業会計基準公開草案第89号「金融商品に関する会計基準(案)」等に関する解説文が公表されました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【監査役協会】「グループ・ガバナンスと監査役等の監査について」を公表
日本監査役協会では、「グループ・ガバナンスと監査役等の監査について」を公表しました。
10分強の動画と資料が掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
2026(令和8)年1月1日から、
下請法が、中小受託取引適正化法(取適(トリテキ)法)
名称がに変わり、内容も変わります。
それに関する特設サイトが、公正取引委員会HP内に開設されました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【NHK】JR東日本 顔認証だけで通過できる改札の実証実験始まる 新潟
JR東日本では、上越新幹線の定期券を持っている人を対象に、
顔認証だけで通過できる改札の実証実験を始めたそうです。
JR東日本は、今後10年以内に、切符やICカードを使わない改札の導入を、全線で目指しているそうです。