【時事通信】パネル廃棄費、10年積み立て 太陽光事業者に義務化―経産省
太陽光発電パネルが、2030年代に大量廃棄となります。
そこで、事業者については、10年間廃棄にかかる費用を積み立てることを、義務付けられるようです。
原則第三者機関への積立が原則ですが、一部信用度の高い事業者は内部積立も認められるようです。
家庭用は対象外です。
【時事通信】パネル廃棄費、10年積み立て 太陽光事業者に義務化―経産省
太陽光発電パネルが、2030年代に大量廃棄となります。
そこで、事業者については、10年間廃棄にかかる費用を積み立てることを、義務付けられるようです。
原則第三者機関への積立が原則ですが、一部信用度の高い事業者は内部積立も認められるようです。
家庭用は対象外です。
【国税庁】軽減税率制度実施後の消費税申告書作成の留意点に関する資料を掲載しました
国税庁HP内に、消費税軽減税率に関する情報がまとめられています。
この中で、消費税申告書作成の留意点に関する資料が、掲載されました。
消費税申告書は、税率ごと作成することになっていますが、
消費税率が10%に引き上げられ、軽減税率制度が導入されたことにより、区分が増えました。
10%、軽減8%、旧8%、旧5%、旧3%
そのためには、区分経理(税率の異なる毎、記帳する)ことが必要となります。
特に経理の方は、リンク先資料を、ご一読下さい。
【時事通信】企業版ふるさと納税、控除倍増 手続き緩和、利用しやすく―政府・与党
企業版ふるさと納税について、来年度(2020年度)税制改正において、
税額控除の割合を、現行の3割から6割にし、
希望するタイミングで寄付できるよう、手続を緩和するようです。
現行は、税額控除3割、損金算入3割となっています。
つまり100万円寄付すれば、30万円が税額控除、30万円が損金算入出来ます。
これを、税額控除6割、損金算入3割にするようです。
また、現在は地方公共団体が対象事業の計画を立て、国の認可を受けた後、企業が寄付をするという流れになっています。
現行の制度の詳細については、以下のリンク先をご覧下さい。↓
【共同通信】企業の投資活性化へ税制優遇 20年度、与党税調始動
与党税制調査会が開催され、来年度税制改正へ向け、本格始動しました。
M&Aや5G整備への税制優遇措置が、議論されるようです。
12月12日に与党税制改正大綱が公表される予定です。
【国税庁】国税庁動画チャンネルに「よくわかる消費税軽減税率制度【第1回】」を掲載しました
国税庁動画チャンネルに、「よくわかる消費税軽減税率制度【第1回】」及び「よくわかる消費税軽減税率制度【第2回】」が、掲載されました。
消費税軽減税率制度が導入されて、1ヶ月半経ちましたが、経理処理は順調に出来ていますか。
この動画を見て、今一度、軽減税率制度の概要や、区分記載請求書等保存方式について、理解を深めましょう。
【金融庁】インターネット・バンキングによる預金の不正送金事案が多発しています
インターネット・バンキングによる預金の不正送金事案が多発しているそうです。
8月までは月100件前後でしたが、9月は436件も発生しています。
SMS等を使ったフィッシングや、スパイウェア等を用いた手口で被害に遭っているようです。
被害に遭わないためには、以下のような対策が考えられます。
十分ご注意下さい。
【共同通信】家計金融資産、平均1139万円 収入減で3年ぶりマイナス
【金融広報中央委員会家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和元年調査結果
【金融広報中央委員会】家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和元年調査結果
金融広報中央委員会が公表した調査結果によりますと、
2人以上世帯では、金融資産の平均保有額は1,139万円(前回1,174万円)、
単身世帯では、金融資産の平均保有額は645万円(前回744万円)
2人以上世帯における預貯金の割合は42.7%で、年々減少しています。
代わりに、生命保険や有価証券の割合が増加しています。
単身世帯においても、預貯金の割合は44.2%で、年々減少しています。
代わりに、有価証券の割合が増加している一方、2人以上世帯と異なり、生命保険の割合は減少しています。
また、金融資産の選択に関して、最も重視することは、
2人以上世帯は、「安全性」が41.9%、「収益性」は19.0%ですが、
単身世帯では、「収益性」が32.3%、「安全性」は27.2%です。
その他調査結果はリンク先をご覧下さい。
11月15日に総務大臣の同意を得られ、
福岡市では、来年2021年4月以降「宿泊税」が新設されることになりました。
「宿泊税」は、東京都、大阪府、京都市、金沢市などで、すでに導入されています。
福岡市の場合は、
1人1泊について、宿泊料金が
2万円未満 → 150円
2万円以上 → 450円
となります。
【日経】新ポイント制度の還元率25%に 自民提言、マイナンバー活用で
現在、キャッシュレス決済に伴うポイント還元制度が行われていますが、2020年6月で終了します。
この後、マイナンバーカードを利用したポイント還元制度が予定されています。
当初来年2020年10月開始を予定していましたが、前倒しして9月開始を目指すようです。

現在発売中の週刊東洋経済は、「最新!株式投資・ビジネスで勝つ 決算書&ファイナンス」特集が組まれています。
”差のつく”決算書の読み方の大型特集を組んだそうです。
Part1 決算書で読み解く企業分析
Part2 キーワードで知る業界の構図
自動車、通信、外食、ホテル、家具、鉄道、銀行
Part3 ファイナンスが握る企業の浮沈
是非、決算書を読めるようになりましょう。