作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【週刊ダイヤモンド・週刊東洋経済】相続特集

投稿者:

 

お盆休み、実家に帰省されている方も多いと思います。

現在発売中の週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済は、いずれも相続特集です。

週刊ダイヤモンドでは、「完全保存版 家族を困らせない 相続」という特集を組んでいます。

相続の基本をはじめ、約40年ぶりに大改正された「相続法」の本質や落とし穴、

相続の失敗談、「相続税」を節約する方法、自宅の土地の評価の変遷など、

相続に関する情報を、豊富な図とともに、分かりやすく解説されていると共に、

親とのコミュニケーションを促進するためのツールが付録となっています。

週刊東洋経済では、「親子で話し合う 相続・終活・お墓 」という特集を組んでいます。

親の終活、相続、お墓の問題に向き合うことに。相続・遺言の手続き、

改正相続法のポイント、お墓の準備でやるべきことなどについて、解説されています。

どちらも、改正相続法について、取り上げています。(改正相続法の詳細はこちら ↓)

【日経】1日、改正相続法が施行「争続」防止、手続き簡素化【2019年7月1日付ブログ】

この機会に、改正相続法について、確認されては如何でしょう。

【日本郵便】2019年10月1日(火)から郵便料金などが変わります

投稿者:

【日本郵便】2019年10月1日(火)から郵便料金などが変わります

10月1日から郵便料金が変更されます。消費税率引き上げなどによるものです。

例えば、以下のように変更されます。

25g以内の定形郵便物 82円→84円

通常はがき      62円→63円

レターパックライト 360円→370円

新料金の切手、はがき、レターパックなどは、8月20日から販売されます。

現在のはがきやレターパックなどは、差額分の切手を貼ることで、使用することが可能です。

手持ちの切手、はがき、レターパックを、新料金のものと交換するには、所定の手数料がかかります。

リンク先には、詳細な新料金と、よくある質問が掲載されていますので、是非ご覧下さい。

【経済産業省】レジメーカー・システムベンダー各社との「消費税軽減税率対応への強化・加速化に向けた特別会合」を開催しました

投稿者:

【経済産業省】レジメーカー・システムベンダー各社との「消費税軽減税率対応への強化・加速化に向けた特別会合」を開催しました

10月1日から消費税率が10%へ引き上げられ、同時に軽減税率制度が導入されます。

軽減税率対象品目を扱っている小売業者は、レジの対応をする必要があります。

それに当たっては、軽減税率対策補助金が出ます。

各種調査結果によれば、中小企業の軽減税率制度への対応が遅れているようで、

対応を後押しする意味で、主要なレジメーカーやシステムベンダーの代表及び役員クラスを集めて、

消費税軽減税率対応に向けた取組を、一層強化・加速化していくことを確認するとともに、協力を要請したそうです。

2ヶ月を切っていますので、軽減税率対象品目を扱っている小売業者で、未対応の方は、早目に対応するようにしましょう。

【時事通信】郵便配達、土曜廃止へ=かんぽ問題の影響懸念-総務省審議会

投稿者:

【時事通信】郵便配達、土曜廃止へ=かんぽ問題の影響懸念-総務省審議会

日本郵便から要望の出ていた、郵便配達の土曜日廃止や翌日配達の原則廃止に関して、

総務省審議会で認める答申をまとめたようです。

これを受けて、秋の臨時国会で、郵便法改正案の提出を目指します。

ただし、かんぽ生命の不祥事の影響で、法案審議に影響が出る可能性があるようです。

 

【時事通信】自動車保険料、来年1月値上げ=消費増税などで3%-大手損保

投稿者:

【時事通信】自動車保険料、来年1月値上げ=消費増税などで3%-大手損保

大手損害保険会社は、来年(2020年)1月に、自動車保険料を3%値上げする方針のようです。

値上げの理由としては、以下の2点が挙げられています。

  • 10月から消費税率が10%に引き上げられることで、修理費(部品代等)が増加すること
  • 来年4月からの改正民法施行により、人身事故の賠償金額が増加する見込みであること(詳細は、損保ジャパン日本興亜のHPに解説があります ↓)

【損保ジャパン日本興亜】民法改正(2020年4月1日施行)に関するお知らせ

【日商】「中小企業における消費税の価格転嫁等に関する実態調査」調査結果について

投稿者:

【日商】「中小企業における消費税の価格転嫁等に関する実態調査」調査結果について

日本商工会議所から、「中小企業における消費税の価格転嫁等に関する実態調査」調査結果が、公表されました。

消費税率引上げ後の価格転嫁・価格設定に関しては、7割超が転嫁出来ると回答しています。

しかし、一般消費者向けに商売をしていて、小規模な事業者では、価格転嫁が難しくなる傾向にあるようです。

軽減税率対応に関して、軽減税率対象品目を扱っている事業者において、

小規模な事業者ほど、レジ等の対応が「未着手」の割合が増加し、4割に達しているようです。

軽減税率制度導入まで2ヶ月を切りました。

軽減税率対策補助金 がありますので、まだ未着手の事業者の方は、早目にご対応下さい。

【共同通信】国税庁、軽減税率で事例集を追加

投稿者:

【共同通信】国税庁、軽減税率で事例集を追加

【国税庁】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)

国税庁は、「消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)」を改訂しました。

いくつかの事例が追加されています。

  • みりん、料理酒、調味料の販売
  • 炭酸ガスの販売
  • キャラクターを印刷したお菓子の缶詰等
  • 桐の箱の容器
  • 割り箸を付帯した弁当、ストローを付帯した飲料等
  • 飲用後に回収される空びん
  • 製作物供給契約による飲食料品譲渡等の取扱い
  • 販売奨励金
  • 自動販売機の手数料
  • 物流センターの使用料(センターフィー)
  • 屋台での飲食料品の提供
  • 従業員専用のバックヤードで飲食する場合
  • セット商品のうち一部を店内飲食する場合
  • 合意等の範囲
  • 食品と非売品のおもちゃの一括譲渡
  • 販促品付きペットボトル飲料
  • 特定の飲食料品を購入した際にレジで配布される販促品
  • 食品と食品以外の資産の仕入れに共通して要した付随費用
  • 一体資産に含まれる食品に係る部分の割合の売価による判定
  • ホテルに対して販売する新聞
  • 紙の新聞と電子版の新聞のセット販売
  • 年間契約の区分記載請求書

一例を挙げますと、

遊園地・テーマパークで、食べ歩きをする場合は8%、テーブルに着くと10%

ハンバーガー店でセット品を購入する際、ジュースだけ店内で飲み、ハンバーガーを持ち帰る場合、全体が10%

新聞の紙と電子版のセット販売は、金額を区分し、紙の部分は8%、電子版は10%

「消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)」は、問い合わせがあった事例などを基に、かなり細かく掲載しています。

一読し、自社に該当しそうな事例がないか確認して、取り扱いを誤らないようにしましょう。

【財務省】消費税に関する特設サイトを開設

投稿者:

【財務省】消費税に関する特設サイト

8月になりました。消費税率の10%への引き上げ、軽減税率制度の導入まで2ヶ月を切りました。

皆さん、準備は進んでいますでしょうか。

さて、財務省が、消費税に関する特設サイトを、開設しました。

以下のようなことが掲載されています。是非ご一読下さい。

消費税率引上げの背景

  • 社会保障制度とその財源について
  • 社会保障の持続可能性について
  • なぜ消費税か

増収分の使い道

  • 全世代型の社会保障制度へ
  • 消費税率の引上げで実現する政策

消費税率引上げの実施に伴う影響緩和策

  • 軽減税率制度について
  • 消費税率引上げ前後の価格設定・表示について

【金融庁】「インサイダー取引規制に関するQ&A」を分かりやすく改訂しました!

投稿者:

【金融庁】「インサイダー取引規制に関するQ&A」を分かりやすく改訂しました!

インサイダー取引規制とは、未公表の重要事実を知りうる立場にある人が、

それを基に株式売買をすることで利益を稼ぐと、その他の投資家との間で不公平となることから、厳しく規制するものです。

ただ、インサイダー取引規制の内容を正確に知らないことで、株式投資に慎重になりすぎている、という声も聞かれます。

そこで、この度、金融庁、証券取引等監視委員会では、「インサイダー取引規制に関するQ&A」を分かりやすく改訂しました。

特に上場会社にお勤めの方(役員、社員)は、ご一読下さい。

【日経】イデコ加入、全会社員に 企業型年金と併用可能

投稿者:

【日経】イデコ加入、全会社員に 企業型年金と併用可能

イデコ=個人型確定拠出年金は、現在120万人が加入しています。

掛金が所得控除の対象になり、運用益に税金がかかりません。

一方で、年金ですので、60歳までは引き出すことが出来ません。

これまでも、企業型に加入していても、個人型の併用は出来ましたが、

企業の拠出金の上限額が下げられ、それにより将来受け取る年金額が下がってしまう、という問題点がありました。

そこで、今回の見直しは、個人型との併用を認める場合でも、

企業の拠出金の上限額を下げないようにする、というものです。

今後の動向に注目です。