作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【JICPA】本3月期決算に係る監査の実施に当たって

投稿者:

【JICPA】本3月期決算に係る監査の実施に当たって

日本公認会計士協会から、会員(公認会計士)向けに、

「本3月期決算に係る監査の実施に当たって」

が公表されました。

監査に対する期待が高まっていて、監査の信頼性をさらに向上させるための議論が行われていることから、

「3月期決算に係る監査の繁忙期を迎えるに当たり、会員各位には、

引き続き、「11 の提言」も 有効に活用し、職業的懐疑心をもって、

監査の基準に従いリスク・アプローチに基づく監査の実施に務めるようお願いします。 」

ということです。ここでいう、「11の提言は」

  1. 契約書等の証憑が揃っていることと、取引が実在することは、必ずしも同じでない。
  2. 監査証明力の強弱の評価が必要。質問の回答を鵜呑みにしない。
  3. 重要な虚偽表示リスクは常に変化する可能性があるので、見過ごさない。
  4. 監査手続は、監査人が納得感を得るまで慎重に。
  5. 新しい事業や業務は、新たに重要な虚偽表示リスクを生み出す。
  6. 投融資は、経済合理性でなく、事業上の合理性を吟味し、その内容を十分把握できるまでは、監査の結論を出さない。
  7. 損失処理と、重要な競技表示リスクの解消は、別の問題。
  8. 時間的制約のある監査人交代は、重要な虚偽表示リスクを著しく高める。
  9. 会計基準の適用には、その設定趣旨を尊重した正しい理解が必要。
  10. 連結子会社にも、重要な虚偽表示リスクが、親会社同様存在。
  11. 監査調書は、監査人の行為の正当性を立証する唯一のもの。

監査人(公認会計士)だけでなく、監査を受ける企業にとっても重要な内容ですので、

経営者や経理担当者は、是非ご理解下さい。

 

【日経】ふるさと納税規制、改正地方税法が成立 過度な返礼品競争防ぐ 

投稿者:

【日経】ふるさと納税規制、改正地方税法が成立 過度な返礼品競争防ぐ 

最近、ふるさと納税の返礼品について、話題となっていましたが、

改正地方税法が成立し、今後は、

  • 寄付額の3割以下
  • 地場産品

に規制されることになります。

6月1日から適用です。

今後詳細が公表され、4月から指定申請の受付が始まるそうです。

【日経】全リースの資産計上、2~3年後めどに適用 ASBJ

投稿者:

【日経】全リースの資産計上、2~3年後めどに適用 ASBJ

【ASBJ】現在開発中の会計基準に関する今後の計画

リース会計基準が改訂する方向のようです。

今後全てのリース取引について、資産、負債を認識することになります。

現在の基準では、ファイナンスリースは売買処理し、資産・負債を認識し、

オペレーティングリースは賃貸借処理し、資産・負債を認識しません。

ファイナンスリースは、中途解約禁止等の条項があり、

リースですが、実質売買しているのと同じ効果があるため、売買処理が求められています。

一方、オペレイティングリースは、ファイナンスリース以外で、

借りているだけで実質所有していないため、

賃貸借処理(リース料を支払った際に経費計上するのみ)します。

このオペレイティングリースについても、今後は売買処理(資産・負債を認識)することになるようです。

これから基準改訂作業に入り、公開草案の公開・意見募集を経て、正式に改訂となります。

適用は2~3年後を目処にしているそうです。

【金融庁】企業情報の開示に関する情報(記述情報の充実)

投稿者:

【金融庁】企業情報の開示に関する情報(記述情報の充実)

金融庁HP内に、「企業情報の開示に関する情報(記述情報の充実)」ページが開設されています。

これは、昨年6月に公表された「金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告」に基づき、

有価証券報告書における財務情報以外の開示情報(記述情報)についての原則や事例集をまとめたものです。

有価証券報告書の担当者は、参考にされるとよろしいと思います。

【中小企業庁】平成31年4月27日から5月6日までの10連休に係る資金繰り相談について

投稿者:

【中小企業庁】平成31年4月27日から5月6日までの10連休に係る資金繰り相談について

今年のGW(4/27~5/6)は10連休となります。

これまでになかったことですので、資金繰りに不安を抱える中小企業や小規模事業者のために、

全国の日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会に、

「平成31年4月27日から5月6日までの10連休に係る資金繰り対策特別相談窓口」

が設置されます。

また、日本政策金融公庫、沖縄振興開発公庫においては、

4月30日(火)から5月2日(木)の3日間、「休日電話相談」を実施し、

通常の融資枠とは別枠の融資(セーフティネット貸付)を実施するようです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【国土交通省】地方圏でも住宅地が27年ぶりの上昇に~全国的に地価の回復傾向が広がる~

投稿者:

【国土交通省】地方圏でも住宅地が27年ぶりの上昇に~全国的に地価の回復傾向が広がる~

国土交通省から、2019年1月1日時点の公示地価が公表されました。

全国平均では、全用途で4年連続上昇となり、

三大都市圏以外の地方圏では、住宅地が27年ぶりに上昇に転じ、

商業地が地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)を除いた地域でも1993年から続いた下落から横ばいとなりました。

公示地価は、毎年1月1日時点で、標準地の正常な価格を公表されるもので、

原則都市計画区域内が対象になります。全国で26,000地点が選定されています。

これに対し、基準地価は、毎年7月1日時点で、都道府県が公表するものです。

都市計画区域以外も対象となり、林地も対象となることがあります。

また、路線価は、毎年1月1日時点で、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額で、

相続税・贈与税を算定するに当たり使用します。

【金融庁】有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書レビューの実施について(平成31年度)

投稿者:

【金融庁】有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書レビューの実施について(平成31年度)

金融庁から、

1.平成31年3月期以降の事業年度に係る有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項

2.平成31年3月期以降の事業年度に係る有価証券報告書のレビュー

について、公表されました。

1.に関しては、新たに適用となる税効果会計基準、前年度重点テーマ審査事項でした、

引当金等の見積項目、繰延税金資産の回収可能性などが、留意事項です。

2.に関しては、今年度の重点テーマは以下の通りです。

  • 関連当事者に関する開示
  • ストック・オプション等に関する会計処理及び開示
  • 業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する会計処理及び開示

詳細は、リンク先をご覧下さい。

【日経】プレミアム商品券、9月30日生まれまで対象 経済財政・再生相 

投稿者:

【日経】プレミアム商品券、9月30日生まれまで対象 経済財政・再生相 

10月1日からの消費税率引き上げ時の景気対策として、プレミアム商品券が発行されます。

プレミアム商品券は、住民税非課税世帯か、0歳児~2歳児がいる子育て世帯が対象で、

上限が2万5千円分(2万円で購入)で、10月~2020年3月が使用期間となっています。

当初は、6月2日以降に生まれた子供は、自治体の負担を考慮して対象外とする方向でしたが、

9月30日までに生まれた子供まで対象に含めることになったようです。

【共同通信】東海道新幹線、QRコードで乗降

投稿者:

【共同通信】東海道新幹線、QRコードで乗降

JR東海では、QRコードで、東海道新幹線に乗降できるよう、検討しているようです。

現在でも、スマートICやEX-ICにより、紙のチケット(切符)を持たないチケットレスで、乗降可能です。

しかし、これらはICカードが必要なため、ICカードを持たない訪日外国人も、

チケットレスで乗降出来るように、QRコード対応を検討するようです。

導入時期は未定のようですが、今年9月~11月に開催のラグビーワールドカップに間に合うと良いですね。

 

本日(3/15)は、平成30年分所得税等・贈与税の確定申告期限です

投稿者:

本日、3月15日は、平成30年分の所得税等、贈与税の確定申告の期限です。

確定申告が必要な方は、忘れずにご提出下さい。

忘れると、無申告加算税が課されます。

【国税庁】No.2024 確定申告を忘れたとき

確定申告書の提出方法は、

  • 電子送信
  • 税務署へ持っていく
  • 税務署へ郵送

の方法があります。

電子送信は、日付が変わるまで、

税務署へ持っていく場合は、税務署の受付時間内(ただし、ポストへ投函する方法あり)

税務署へ郵送する場合は、「信書便」により、3月15日の消印が押印されていれば期限内となります。

「レターパック」は信書便に該当しますが、「ゆうパック」や「ゆうメール」は該当しませんので、ご注意下さい。

最後に、確定申告書を提出して、安心しないようにしましょう。納税まで行って完了、です。

ただし、振替納税の手続をされている方は、4月22日に振替となります。

【国税庁】主な国税の納期限(法定納期限)及び振替日