横浜銀行では、地銀初の、通帳発行手数料を徴収することになります。
2月16日から適用で、新規口座開設または通帳の繰り越しの際、1冊1,100円のようです。
みずほ銀行は、1月18日から始まります。
今後他の銀行などに広がるかもしれませんね。
横浜銀行では、地銀初の、通帳発行手数料を徴収することになります。
2月16日から適用で、新規口座開設または通帳の繰り越しの際、1冊1,100円のようです。
みずほ銀行は、1月18日から始まります。
今後他の銀行などに広がるかもしれませんね。
あけましておめでとうございます。
2021年を迎えました。
今年は皆様にとってどんな年になるでしょうか。
昨年は、年初にはほとんど想定していなかったコロナ禍に見舞われ、変化の激しい、大変な1年となりました。
弊事務所も、変化し続ける皆様から信頼され続けるよう、「変化」をしつつ、昨年以上にハードワークして、専門家としての責任を果たしていく所存です。
また、このブログも、昨年に引き続き、皆様にとって有用な情報を提供し続けていきます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
【共同通信】東証、市場最上位は「プライム」22年春予定の再編で正式名称に
東証が、2022年春に再編されます。
その際の名称が決まったようです。
「プライム」「スタンダード」「グロース」
「プライム」は現在の1部
「スタンダード」は現在の2部とジャスダック
「グロース」は現在のマザーズ
です。
電気自動車の購入時の補助金が、最大80万円に引き上げられます。
現行は40万円ですので、2倍になります。
これは国の補助金で、別途自治体から補助金が出る場合もあります。
今国会で審議されています郵便法改正案は、参議院総務委員会で成立し、27日に参議院本会議に諮られます。
成立すると、郵便配達の土曜日配達廃止が正式に決定します。
2021年秋くらいからとなりそうです。
内閣府HPに、「押印手続の見直し・電子署名の活用促進について」が掲載されています。
6月19日に公表された「押印についてのQ&A」では、押印に関する民事基本法上の取扱いや、押印の効果、押印を代替し得る手段等についての記載があります。
また、11月13日に公表された「見直し方針」として、
が掲載されています。
また、電子署名の活用推進に関する文書も掲載されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【時事通信】氏名読み仮名、戸籍へ明記 法制化24年度施行目指す―政府
戸籍法関連法を改正し、氏名のよみがなを、戸籍へ明記することにするそうです。
現在は、出生届によみがなを記載しますが、あくまで利便のため、ということです。
マイナンバー制度が導入されて、預金口座のひも付を始めとして、本人の特定をしやすくすることを念頭に置いているようです。
2024年度の施行を目指しています。
【共同通信】確定拠出掛け金上限5万5千円に 企業年金、老後資産を支援
確定拠出年金の掛け金の上限が、現行の27,500円から、倍の55,000円に引き上げられるようです。
確定給付年金との併用の場合が対象です。
これにより、企業の9割が掛け金を増やせる見込みで、会社員の老後資産形成の後押しとなります。
【時事通信】来年秋にも土曜配達廃止 郵便法改正案、臨時国会提出―政府
今月26日に召集される臨時国会に、郵便法改正案が提出され、成立すると、
来年秋にも、普通郵便の土曜日配達を廃止することになりそうです。
利用者への影響があるため、速達料金を1割下げる、ゆうメールの土曜日配達は維持するなどの対策を講じるようです。
【時事通信】三井住友銀、ネット未利用なら手数料徴収 来年4月以降の新規客、年1100円
【三井住友銀行】持続可能な社会の実現に向けたデジタライゼーションへの取組と各種手数料の新設および改定について
先日のみずほ銀行に続き(詳細はこちら ↓ )
【時事通信】みずほ通帳有料化、収益改善狙う 他行追随の可能性も【2020年8月24日付ブログ】
三井住友銀行でも、デジタル化を進め、それに対応した手数料体系に見直しするそうです。
来年(2021年)4月以降は、紙の通帳を発行する場合には手数料が550円かかり、
インターネットバンキングを利用していない上に、2年以上入出金がなく、残高が1万円未満になると、1,100円の手数料がかかるようになります。
その他詳細はリンク先をご覧下さい。