日本監査役協会から、「第4回適時調査 内部通報制度の整備状況」が公表されました。
コンプライアンスを推進する上で、内部通報制度は重要な役割を果たします。
調査は、3,000社強から回答を得ています。うち、非上場会社が半数を占めています。
内部公益通報受付窓口を設置している会社は、97%もある一方、
実際の通報件数が0件が、22%あり、実効性が課題となっているようです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
日本監査役協会から、「第4回適時調査 内部通報制度の整備状況」が公表されました。
コンプライアンスを推進する上で、内部通報制度は重要な役割を果たします。
調査は、3,000社強から回答を得ています。うち、非上場会社が半数を占めています。
内部公益通報受付窓口を設置している会社は、97%もある一方、
実際の通報件数が0件が、22%あり、実効性が課題となっているようです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【JICPA】「監査役等と監査人との連携に関する共同研究報告」の改正(公開草案)の公表について
日本監査役協会及び日本公認会計士協会から、「監査役等と監査人との連携に関する共同研究報告」の改正(公開草案)が公表されました。
主な改正内容は以下の通りです。
なお、5月22日まで意見募集をしています。意見のある方は、リンク先記載の方法でお送り下さい。
【JICPA】監査基準報告書240研究文書第1号「テクノロジーを活用した循環取引への対応に関する研究文書」の公表について
日本公認会計士協会から、監査基準報告書240研究文書第1号「テクノロジーを活用した循環取引への対応に関する研究文書」が公表されました。
会計不正には、不正を隠蔽するために巧妙かつ念入りに仕組まれたスキームを伴う事例が数多く見受けられ、特に循環取引は、取引先が実在し、資金決済は実際に行われるなど正常取引を装うものが多いため、通常の監査業務の中で発見することは困難なケースも多いです。
そのような状況下で、現行の制度にとらわない研究結果として、テクノロジーを利用した循環取引の兆候や端緒の発見の手法などが公表されました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【金融庁】「四半期レビュー基準の期中レビュー基準への改訂に係る意見書」及び「監査に関する品質管理基準の改訂に係る意見書」の公表について
金融庁から、「四半期レビュー基準の期中レビュー基準への改訂に係る意見書」及び「監査に関する品質管理基準の改訂に係る意見書」が公表されました。
第1・3四半期報告書が廃止され、取引所の四半期決算短信へ一本化され、四半期レビューも任意となったことに伴うものです。
昨年12月から今年1月にかけて意見募集を行った結果として、「コメントの概要とコメントに対する考え方」も合わせて公表されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
日本監査役協会から、「新しい四半期開示制度の施行に当たって」が公表されました。
4月1日以降、新しい四半期制度となることを受けて、
監査役は、会社側、会計監査人側の対応について、十分に確認する必要があります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日本証券アナリスト協会】「証券アナリストに役立つ監査上の主要な検討事項(KAM)の好事例集 2023」を公表
日本証券アナリスト協会から、「証券アナリストに役立つ監査上の主要な検討事項(KAM)の好事例集 2023」が公表されました。
KAMは、監査上の主要な検討事項で、
金融商品取引法上に基づく有価証券報告書提出会社の監査を対象に、
2021年3月期決算会社から適用されています。
今回公表された好事例は25社あります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【JICPA】【四半期開示制度の見直しに関する留意点 Vol.2】後発事象、レビュー時間編
日本公認会計士協会から、「【四半期開示制度の見直しに関する留意点 Vol.2】後発事象、レビュー時間編」が公表されました。
日本公認会計士協会では、四半期開示制度の見直しに関して、様々な情報を提供しています。合わせてご覧下さい。
こちら↓
【監査役協会】改定版「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」の解説動画について
日本監査役協会から、改定版「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」の解説動画が公表されました。
実務指針は昨年12月21日に公表されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【JICPA】【四半期開示制度の見直しに関する留意点 Vol.1】レビュー編
日本公認会計士協会から、「【四半期開示制度の見直しに関する留意点 Vol.1】レビュー編」が公表されました。
金融商品取引法が改正され、第1,3四半期の公認会計士によるレビューが任意となります。
四半期決算短信における四半期財務諸表等に対するレビューの実施に関連し、
について、説明されています。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【JICPA】「循環取引に対応する内部統制に関する共同研究報告」(公開草案)の公表について
日本公認会計士協会から、「循環取引に対応する内部統制に関する共同研究報告」(公開草案)が公表されました。
会計不正の中でも、循環取引に関しては、取引先が実在して、資金決済が実際に行われるなど、正常取引を装うものが多いため、通常の監査業務の中で、これらを発見することが困難です。
そこで、循環取引に対応する内部統制という観点について、日本公認会計士協会、公益社団法人日本監査役協会、一般社団法人日本内部監査協会の3団体で共同して検討を行い、その結果がこの度公表されました。
12月27日まで意見募集をしています。意見のある方は、リンク先記載の方法で、お送り下さい。