カテゴリー別アーカイブ: 開示

【金融庁】財規等の改正案公表・・・税効果会計基準に連動した改正(2018年4月1日~)

投稿者:

【金融庁】「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について

金融庁から、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等

が公表されました。

パブリックコメントに付されていて、11月11日午後5時まで受け付けています。

意見のある方は、リンク先の要領に従って、お送り下さい。

今回の改正は、税効果会計基準の改正に伴うものです。

主な点は以下の通りです。

1.表示区分(流動固定区分)は、繰延税金資産、負債とも、固定のみとなります。

2.注記について、記載項目の追加があります。

(1)評価性引当額について

 従来から、評価性引当額の記載はありましたが、重要な変動があった場合には、

その主な内容を記載することになりました。

(2)繰越欠損金について

 繰越欠損金に係る評価性引当額等を記載すると共に、重要な繰延税金資産を計上した場合は、

回収可能と判断した理由も記載することになりました。

適用時期は、税効果会計基準の適用に合わせるとされています。

税効果会計基準では、2018年(平成30年)4月1日以降開始する事業年度の期首からの適用を予定しています。

【朝日】「院政」なくなる? 資生堂、相談役・顧問を廃止へ

投稿者:

【朝日】「院政」なくなる? 資生堂、相談役・顧問を廃止へ

資生堂が、相談役・顧問制度を、現在の任期満了となる2020年6月末をもって廃止するそうです。

海外投資家などから、日本特有の相談役・顧問制度は、不透明であるとの批判を受け、東証では、「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」に、「代表取締役社長等を退任した者の状況」を記載するよう、記載要領を改正しました。来年1月からの適用です。

ここでは、以下の事項を記載します。

  • 氏名
  • 役職・地位
  • 業務内容
  • 勤務形態・条件(常勤・非常勤、報酬有無等)
  • 代表取締役社長等の退任日
  • 相談役・顧問等としての任期
  • 相談役・顧問などの存廃に係る状況
  • 相談役・顧問等に関する社内規程の制定改廃や任命に際しての、取締役会 や指名・報酬委員会の関与の有無
  • 相談役・顧問等の報酬総額

詳細はこちら ↓

【東証】相談役・顧問等の開示に関する「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」記載要領の改訂【2017年8月4日付ブログ】

 

 

【SESC】開示検査事例集の公表

投稿者:

【SESC】開示検査事例集の公表について

証券取引等監視委員会から、「開示検査事例集」が公表されました。

この事例集は、開示検査によって判明した、開示規制違反の内容やその根本原因を、

事例ごとに紹介しています。

事案の概要が詳細に記載され、不正の原因や是正策などについても、合わせて記載されています。

経営者や監査役にとっては、この事例集は、このようなことが起こらないような組織づくりや、

監査のチェックポイントに役立つと思いますので、ご一読下さい。

<主な掲載事例>

  • 架空売上の計上
  • 売上の前倒し計上
  • 売上の過大計上等
  • 棚卸資産の架空計上
  • リベートの過大計上
  • 営業関係費等の過少計上·
  • 減損損失の不計上
  • ソフトウェアの架空計上

【証券取引等監視委員会】「金融商品取引法における課徴金事例集~開示規制違反編~」の公表について

投稿者:

【証券取引等監視委員会】「金融商品取引法における課徴金事例集~開示規制違反編~」の公表について

証券取引等監視委員会から、「金融商品取引法における課徴金事例集~開示規制違反編~」が、公表されました。

以下のような事例が掲載されています。

  • 売上の過大計上
  • リベートの過大計上
  • グループ会社を連結の範囲から除外し、内部取引利益を 連結決算で利益計上
  • 貸倒引当金の過少計上
  • 減損損失の不計上
  • ソフトウェアの架空計上
  • のれんの過大計上
  • たな卸資産の過大計上
  • 大株主の所有株式数の虚偽記載
  • 第三者割当予定先の状況等の虚偽記載
  • 発行開示書類(有価証券届出書)の不提出
  • 継続開示書類(有価証券報告書等)の不提出

それぞれ、事案の概要だけでなく、背景、原因についても記載しています。

「社内牽制機能の不備」、「コンプライアンス意識の欠如」という例外多いです。

経営者、監査役、内部監査部門の方にとっては、大変参考となりますので、ご一読下さい。

【東証】相談役・顧問等の開示に関する「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」記載要領の改訂

投稿者:

【東証】相談役・顧問等の開示に関する「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」記載要領の改訂について

【日経】東証の相談役・顧問の情報開示、企業 対応に時間も 

東京証券取引所では、「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」記載要領を改訂しました。

今回の改訂は、「代表取締役社長等を退任した者の状況」が追加されました。

ここでは、代表取締役社長等を退任して、引き続き相談役や顧問等に就任している者がいる場合、以下の内容を記載します。

  • 氏名
  • 役職・地位
  • 業務内容
  • 勤務形態・条件(常勤・非常勤、報酬有無等)
  • 代表取締役社長等の退任日
  • 相談役・顧問等としての任期
  • 相談役・顧問などの存廃に係る状況
  • 相談役・顧問等に関する社内規程の制定改廃や任命に際しての、取締役会 や指名・報酬委員会の関与の有無
  • 談役・顧問等の報酬総額

2018年1月1日以降提出する報告書から適用となります。

 

 

 

【東証】「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2017年3月決算会社まで≫

投稿者:

【東証】「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2017年3月決算会社まで≫

東京証券取引所から、2017年3月決算会社までの「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容について分析を行った結果が、公表されました。

決算短信において、「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の記載が、東証から各上場会社へ要請されています。

この「会計基準の選択に関する基本的な考え方」では、IFRSの検討状況などを記載します。

3,537社のうち、

  • IFRS適用済   125社
  • IFRS適用決定   27社
  • IFRS適用予定   19社
  • IFRS適用を検討 214社

という結果が出ています。

数年前に、IFRS適用の強制が話題となりましたが、現在は後退しています。

それでも適用会社は増えていて、業種によって差があるようです。

分析結果の詳細は、リンク先をご覧下さい。

 

【金融庁】「有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書レビューの実施について(平成29年度)」公表

投稿者:

【金融庁】有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書レビューの実施について(平成29年度)

金融庁から、「有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書レビューの実施について(平成29年度)」が公表されました。

今年度は、「経営方針」の記載が追加になる等の改正がありますので、ご注意下さい。

審査に関しては、会計基準等の改正があった

  • 繰延税金資産の回収可能性
  • 企業結合及び事業分離等

についてや、適時開示や報道、一般投資家等から提供された情報等を勘案して行うそうです。

有価証券報告書の提出義務のある企業は、ご確認下さい。

決算短信の見直し

投稿者:

【JICPA】「株式会社東京証券取引所の決算短信・四半期決算短信の記載事項の見直しについて(決算短信・四半期決算短信に監査及び四半期レビューが不要であることの明確化)」の公表のお知らせ

先日、東証から、(四半期)決算短信の記載事項の見直しについて、公表されました。

これは、ディスクロージャー・ワーキンググループ報告に基づくもので、

決算短信、有価証券報告書、会社法計算書類・事業報告等の重複部分を改め、作成者の負担を軽減すると共に、

投資家等利用者にとっては、より効率的に有用な情報を入手できるよう見直されるものです。

具体的には、サマリー情報と呼ばれる、売上高や利益等の数値が記載されていて、

これまで決算短信の表紙になっていた部分の記載が、義務から要請に変わりました。

また、決算短信には監査の対象外である旨の記載がされます。

これに関しては、日本公認会計士協会から、会員(公認会計士等)向けに公表された文書にも、注意喚起がなされています。

そして、会員(公認会計士等)に対し、

決算短信に関しては、会社の責任において、速報値を作成し、早期開示を促し、

会社法計算書類や有価証券報告書については、十分な時間を確保して、高品質な監査を実施することを求めています。

これまでは、会社法監査(計算書類等に対する監査)終了後に決算短信を公表している企業が4割もありました。

今後は、どのように変わっていくのか、注目されます。

 

 

「経営方針」は決算短信から有価証券報告書の記載へ・・・内閣府令改正案公表

投稿者:

【金融庁】「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案の公表について

「『企業内容等の開示に関する内閣府令』等の改正案」が公表されました。

今年4月に、金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」が、報告(案)を公表しました。 ↓

【日経】決算書類の重複項目統合 金融審が報告書、情報開示を効率化【2016年4月15日付ブログ】

決算短信、事業報告等、有価証券報告書の開示内容の整理・共通化・合理化に向けた提言がなされています。

その中で、現在決算短信で記載している「経営方針」について、有価証券報告書で開示すべき、

という報告がされたことを踏まえ、今回の改正に至りました。

詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

 

 

【ASBJ】「平成28年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い」公表

投稿者:

【ASBJ】「平成28年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い」

財務会計基準機構(ASBJ)から、「平成28年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い」が公表されました。

2016年(平成28年)度税制改正により、

2016年4月1日以降取得する建物附属設備及び構築物の減価償却方法について、定率法が廃止され定額法のみとなったことに伴うものです。

会計上、定率法から定額法へ変更した場合は、法令等の改正に準じたものとし、会計基準等の 改正に伴う会計方針の変更として取り扱います。

その場合、変更の旨と影響額を注記します。

既存の建物附属設備及び構築物や、機械装置等その他の資産についても、定率法から定額法に変更する場合は、

正当な理由がある場合のみ認められます。

なお、税制改正については、4月1日以降”取得”が対象であり、

4月1日以降”開始事業年度”ではありません。

3月決算以外の会社の皆さんはご注意下さい。