カテゴリー別アーカイブ: 地方税

平成29年度税制改正要望、出揃う

投稿者:

【財務省】平成29年度税制改正要望

各省庁からの平成29年度税制改正要望が出揃いました。

今後議論を重ね、年末に公表される税制改正大綱に盛り込まれ、年明けの通常国会で審議されることになります。

以下のような要望事項が挙がっています。

  • 婚姻に伴う転居費を、所得税の特定支出控除に加える
  • ベビーシッター代を、所得控除の対象に加える
  • 印紙税の見直し
  • ベンチャーファンドへ出資する企業に対する税優遇
  • 取引相場のない株式の評価において、上場企業の株価に連動して著しく変動しないような見直し
  • 個人事業者の事業用資産承継時の負担軽減
  • 遊休不動産の有効活用を促進するための措置

その他詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

【リース事業協会】「中小企業等経営強化法に基づく固定資産税特例措置の手引き<第 1 版>」公表

投稿者:

【リース事業協会】中小企業等経営強化法に基づく固定資産税特例措置の手引き<第 1 版> 

リース事業協会から、「中小企業等経営強化法に基づく固定資産税特例措置の手引き<第 1 版> 」が、公表されました。

「中小企業等経営強化法」により、

中小企業・小規模事業者等は、経営力向上計画を策定して、国の認定を受けることで、

固定資産税の軽減(3年間半額)、金融支援等の措置を受けることができます。

詳細はこちら ↓

「中小企業等経営強化法」が成立・・・経営力向上計画の認定で、固定資産税が半額に!【2016年5月25日付ブログ】

企業によっては、リース(ファイナンスリース)により、設備を導入するケースがありますが、

その場合でも、固定資産税の軽減相当額は、リース料から差し引いてもらえるそうです。

これに関する解説や手続については、上記リンク先の手引きに記載があります。

中小企業の経営者の皆様は、是非ご覧下さい。

 

「消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置」閣議決定

投稿者:

【財務省】消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置の概要

【財務省】消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

【日経】消費増税先送りで関連税制2年半延期 住宅ローン減税など

消費税率10%への引き上げを2年半延期することに伴う関連税制の見直しに関し、閣議決定されました。

軽減税率の導入、適格請求書等保存方式(インボイス方式)の導入、・消費税転嫁対策特別措置法の適用期限、

住宅ローン減税の適用期限、自動車取得税の廃止と環境性能割の導入などが、2年半延期となっています。

なお、軽減税率導入に関連して、当初は、大企業についても、売上や仕入税額の区分計算が困難場合、

簡便計算を認めていましたが、それが廃止されましたので、ご注意下さい。

【産経】ふるさと納税返礼品 アディダスなどブランド5社が提供 福島・南相馬市へ異例の支援

投稿者:

【産経】ふるさと納税返礼品 アディダスなどブランド5社が提供 福島・南相馬市へ異例の支援

最近、個人のふるさと納税の返礼品に注目が集まっています。

その中で、福島県南相馬市では、今月中に、ふるさと納税での寄付者が寄付金の使い道を選択できる制度を始める計画で、

地元産品以外の返礼品として、

  • ドイツのスポーツ用品大手アディダス
  • 部屋着の「ジェラートピケ」
  • バッグなど小物の「マンハッタンポーテージ」

など、この計画に賛同した国内外の合計5社が提供することで市と合意しました。

これは、企業の新しい被災地支援の形として、広がるかもしれません。

資金支援を必要とする被災地の復興加速につながると良いですね。

企業版ふるさと納税102事業認定

投稿者:

【内閣府地方創生推進事務局】第38回認定 地域再生計画の概

【時事通信】企業版ふるさと納税に102事業=まちづくりや6次産業化-内閣府

【日経】企業版ふるさと納税、102事業を初認定

企業版ふるさと納税に、6件81市町村が申請していた102事業が認定されました。

(認定事業は上記リンク先を参照)

例えば、松本市は、県営松本空港を利用した「観光誘客『九州戦略』プロジェクト」

夕張市は、児童館や図書館などを集約した拠点施設を整備。家具小売り大手企業が、総額5億円を寄付するらしいです。

静岡県藤枝市は、「藤枝独自のサッカー環境づくり」により雇用の場の創出と定住・来訪人口の拡大を図ることを目的とする事業です。

 企業版ふるさと納税は、個人のふるさと納税と異なり、地方創生が目的で、認定された事業に対する寄付が、優遇措置の対象になります。

優遇措置ですが、法人住民税、法人事業税、法人税の合計で寄附額の3割税額控除されます。

これまで通り、損金算入された上、税額控除されることになります。

企業版ふるさと納税の詳細は、こちらをご覧下さい。

地方創生応援税制の創設(「企業版ふるさと納税」 )

 

【自民党・公明党】「消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置」公表

投稿者:

【自民党・公明党】消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

自民党・公明党から、

「消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置」

が公表されました。

消費税10%への引き上げを2年半延期することに伴うものです。

主なものは以下の通りです。

  1. 軽減税率導入・・・2019年(平成31年)10月1日に延期
  2. 適格請求書等保存方式(インボイス方式)・・・2023年(平成35年)10月1日から導入
  3. 消費税転嫁対策特別措置法の適用期限・・・2021年(平成33年)3月31日まで
  4. 住宅ローン減税・・・2021年(平成33年)12月31日まで
  5. 自動車取得税の廃止及び環境性能割導入時期・・・2019年(平成31年)10月1日に延期

その他詳細は、リンク先をご覧下さい。

【日税連】「租税教育講義用テキスト2016年版について」公表

投稿者:

【日税連】租税教育講義用テキスト2016年版について

日本税理士会連合会から、「租税教育講義用テキスト2016年版について」が、公表されました。

租税教育とは、税理士が、小学校、中学校、高校に出向いて、租税とは何か、その意義や役割、仕組み等を教えているものです。

その際に使用するテキスト等が、今回公表されました。

とても分かりやすく作られていますので、

一度ご覧になり、租税について再確認されては如何でしょうか。

【国税庁】「パンフレット「暮らしの税情報」(平成28年度版)」公表

投稿者:

【国税庁】パンフレット「暮らしの税情報」(平成28年度版)

国税庁から、「パンフレット「暮らしの税情報」(平成28年度版)」が公表されました。

生まれてから一生のうちに、様々な場面で税金と関わっていきます。

この冊子では、以下の区分ごと記載されています。

  • 税の基礎知識
  • 給与所得者と税
  • 高齢者や障害者と税
  • 暮らしの中の税
  • 不動産と税
  • 贈与・相続と税
  • 申告と納税
  • その他

申告漏れや還付の請求漏れがないようにしましょう。

困った時には、専門家にご相談下さい。

【東京都主税局】「不動産と税金2016 平成28年度版」公表

投稿者:

【東京都主税局】「不動産と税金2016 平成28年度版」

東京都主税局から、「不動産と税金2016 平成28年度版」が公表されました。

不動産取引をする場面は、住宅を購入する時、相続や贈与により親や配偶者から取得する場合、などがあります。

不動産取引及び保有することによる関係する税金は、

不動産取得税、固定資産税、都市計画税、所得税、消費税、相続税

などがあります。

これらについて、この冊子では解説しています。

ご一読下さい。

 

【時事通信】自治体から105件の申請=企業版ふるさと納税-内閣府

投稿者:

【時事通信】自治体から105件の申請=企業版ふるさと納税-内閣府

今年度の税制改正で、いわゆる企業版ふるさと納税が、創設されました。

個人の場合とは少し異なり、地方創生に取り組む自治体が対象となっています。

内閣府からの発表によれば、全国の6県から9事業、34道府県の83市町村から96事業、計105事業の申請があったそうです。

この後、8月中には、対象事業が認定されます。

また、第2弾の申請は、9月以降に受付られるようです。

企業版ふるさと納税の詳細は、こちらをご覧下さい。

地方創生応援税制の創設(「企業版ふるさと納税」 )