カテゴリー別アーカイブ: 消費税

【日商】「消費税インボイス制度」と「バックオフィス業務のデジタル化」等に関する実態調査結果について

投稿者:

【日商】「消費税インボイス制度」と「バックオフィス業務のデジタル化」等に関する実態調査結果について

日本商工会議所から、「「消費税インボイス制度」と「バックオフィス業務のデジタル化」等に関する実態調査結果」が公表されました。

消費税インボイス制度については、2023年10月1日から始まります。

調査結果によれば、約6割が準備が進んでいなく、売上高1千万円以下では7割超で進んでいないということです。

また、課税事業者の2割超が免税事業者との取引を見直す意向、ということです。

制度が始まると経過措置を経て、課税事業者のうち登録事業者からの仕入のみ仕入税額控除が出来、登録事業者以外からの仕入は仕入税額控除が出来なくなります。

このため、免税事業者(登録事業者以外)との取引に何らかの影響があると思われます。

準備が進んでいない理由に、制度がよく分からないという回答が4割超あったそうです。

専門家へ問い合わせるなどして、制度の理解、準備を進めるようにしましょう。

【国税庁】適格請求書発行事業者の登録申請書の提出に当たりご注意いただきたい事項

投稿者:

【国税庁】適格請求書発行事業者の登録申請書の提出に当たりご注意いただきたい事項

国税庁から、「適格請求書発行事業者の登録申請書の提出に当たりご注意いただきたい事項」が公表されました。

消費税インボイス制度導入に伴い、10月1日から、適格請求書発行事業者の登録申請の受付が始まっています。

この申請に当たり、記載漏れ、記載誤り、二重送信が見受けられるようで、

このようなケースでは、審査に通常より時間がかかります。

これから提出する事業者の方は、十分ご注意下さい。

【国税庁】インボイス制度 適格請求書発行事業者の公表開始

投稿者:

【国税庁】インボイス制度 適格請求書発行事業者公表サイト

インボイス制度における適格請求書発行事業者について、11月1日から、国税庁のサイトでの公表が始まりました。

インボイス制度は、2023年10月1日から始まりますが、適格請求書発行事業者の登録申請はすでに始まっていて、2023年3月31日までに申請すると、制度開始の10月1日から適用を受けることが出来ます。

公表サイトでは、登録番号による検索が出来るようになっていますが、逆に会社名等による検索は出来ません。

これは、インボイス制度導入後、取引先から受領した請求書等に記載されている番号が「登録番号」であるか、また取引時点でその番号が有効なものか、を確認することを目的としているためです。

制度開始まで2年を切っています。正しく理解して、準備を進めましょう。

【国税庁】令和3年確定申告分(申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税)の振替納付日を掲載しました

投稿者:

【国税庁】令和3年確定申告分(申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税)の振替納付日を掲載しました

今年度(2021年(令和3年))分の確定申告において、

振替納税を利用されている方の、振替納付日は、

所得税が、2022年(令和4年)4月21日

消費税が、2022年(令和4年)4月26日

となります。

振替納税を利用するに当たっては、

「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」(振替依頼書)を、税務署か金融機関へ提出する必要があります。

e-Taxでも提出が可能です。

詳細はこちら↓

【国税庁】[手続名] 申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税(個人事業者)の振替納税手続による納付

消費税インボイス制度における登録申請手続開始

投稿者:

【国税庁】登録申請手続におけるe-Tax対応の概要

本日(10月1日)から、消費税インボイス制度における登録申請手続の受付が始まります。

e-Taxを使って申請することが出来ます。

インボイス制度開始の2023年10月1日から適用を受けるためには、2023年3月31日までに申請する必要があります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【国税庁】インボイス制度の説明会

投稿者:

【国税庁】インボイス制度の説明会

2023年(令和5年)10月1日からインボイス制度が始まり、その登録申請が今年10月1日から始まります。

国税庁では、インボイス制度に関するオンライン説明会を開催しています。

事前予約が必要で、定員があります。

インボイス制度について正しく理解して、準備を進めましょう。

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

投稿者:

【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」について

日本税理士会連合会から、

令和3年度版の「やさしい税金教室」と「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」

が、公表されました。

この小冊子は、毎年改訂版公表されています。

「やさしい税金教室」は、Q&A形式で、税金について解説してあります。

「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」は、ライフステージごとに必要となる税金の知識を紹介してあります。

  • 給与を受け取ったら?
  • 退職したら?
  • 年金を受け取ったら?
  • 結婚したら?
  • 医療費を支払ったら?
  • 寄附をしたら?
  • 災害にあったら?
  • 配当金を受け取ったら?
  • 株式を売ったら?
  • NISAってどんな制度?
  • 事業を始めたら?
  • 消費税はどのように納めるの?
  • 不動産を買ったら?
  • 不動産を持っていたら?
  • 不動産を売ったら?
  • 財産をもらったら?
  • 生命保険金を受け取ったら?
  • 相続があったら?
  • 相続税の申告は?
  • 相続税の計算は?

という切り口でまとめられています。

是非ご一読下さい。

【財務省】令和4年度税制改正要望

投稿者:

【財務省】令和4年度税制改正要望

財務省のHPに、各府省庁からの税制改正要望事項が、まとめて掲載されています。

今年の要望事項は、コロナ対策や脱炭素、デジタル化促進策などが並びます。

これから議論が重ねられ、年末に税制改正大綱が公表され、年明けの通常国会で審議されます。

今後の議論に注目です。

【財務省】「もっと知りたい税のこと」(令和3年6月発行)電子書籍版配信

投稿者:

【財務省】税制改正に関するパンフレット等

財務省から、税制改正に関するパンフレット等が公表されていますが、

この度、「もっと知りたい税のこと」(令和3年6月発行)電子書籍

が配信されました。

Kindle版と楽天kobo版とがあり、いずれも無料です。

税の意義・役割と現状や、各税目(所得税、相続税・贈与税、消費税、法人税、国際課税)についての概要が、

分かりやすく書かれています。

「税」とは何だろう?ということを、改めて確認する意味でも、是非ご一読下さい。

【財務省】動画「令和3年度税制改正」(令和3年5月制作)

投稿者:

【財務省】令和3年度 税制改正の解説

財務省から、「令和3年度 税制改正の解説」が公表されました。

  • 住宅ローン減税の特例延長
  • デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設
  • 人材確保等促進税制(賃上げ・生産性向上税制の見直し)
  • エコカー減税の見直し
  • 押印義務の見直し

などの改正があります。

なお、財務省では、図解入りの分かりやすいパンフレットや動画も作成し、公開しています。

こちらも併せてご覧下さい。↓

【財務省】「令和3年度税制改正」(令和3年3月発行)

【財務省】動画「令和3年度税制改正」(令和3年5月制作)