カテゴリー別アーカイブ: 経営

【TDB】企業がテレワークで感じたメリット・デメリットに関するアンケート

投稿者:

【TDB】企業がテレワークで感じたメリット・デメリットに関するアンケート

帝国データバンクでは、「企業がテレワークで感じたメリット・デメリットに関するアンケート」結果を公表しました。

調査結果の概要は以下の通りです。

  1. 31.5%の企業がテレワークを実施し、その52.1%がデメリットの方が多いと感じる
  2. 大企業におけるテレワーク実施率は半数近く、全体を大幅に上回る
  3. 『製造』のテレワーク実施率は『非製造』を7.5ポイント下回る
  4.  地域別では、1都3県でのテレワーク実施率が47.2%で突出して高い
  5.  社内コミュニケーションに関連することが一番のデメリットに

詳細はリンク先をご覧下さい。

【TDB】DX推進に関する企業の意識調査

投稿者:

【TDB】DX推進に関する企業の意識調査

帝国データバンクでは、DX推進に関する企業の意識調査を実施し、その結果を公表しました。

調査結果は、

  1. DXを理解し取り組んでいる企業は15.7%と7社に1社
  2. 取り組んでいる企業では、3社に1社で本格的なDXが進む
  3. 半数の企業で、人材やスキル・ノウハウの不足がDXの課題にあげられる

ということです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【時事通信】経産省、中小支援金の受け付け31日開始 最大250万円、5月末まで―新型コロナ

投稿者:

【時事通信】経産省、中小支援金の受け付け31日開始 最大250万円、5月末まで―新型コロナ

【経済産業省】事業復活支援金

事業復活支援金の申請受付が1月31日から始まります。5月31日までです。

2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、

2018年11月~2021年3月の任意の同じ月の売上と比較して、

50%以上または30%以上50%未満減少した場合に、

法人は最大250万円、個人は最大50万円支給されます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【東京商工リサーチ】緊急事態・まん延防止の解除後、約2割の企業が「出社率引き上げ」

投稿者:

【東京商工リサーチ】緊急事態・まん延防止の解除後、約2割の企業が「出社率引き上げ」=第19回コロナアンケート

東京商工リサーチから、第19回コロナアンケートの結果が公表されました。

9月30日で緊急事態宣言が全国で解除されましたが、それを受けて約2割の企業が、出社率の引き上げがなされたそうです。

その理由として、従業員間のコミュニケーション不足、生産性の低下などが挙げられています。

また、中小企業では、そもそも在宅勤務を導入していない企業が、46.4%に上ったそうです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【TDB】DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する企業の動向アンケート

投稿者:

【TDB】DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する企業の動向アンケート

帝国データバンクでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する企業の動向アンケートを実施し、その結果を公表しました。

DX推進に向けた取り組みを実施している企業は81.8%で、

具体的には、

  • オンライン会議設備の導入(61.9%)
  • ペーパレス化(60.6%)

が上位を占めたようです。

一方で、

  • 既存製品・サービスの高付加価値化(11.7%)
  • 新規製品・サービスの創出(10.8%)

といったDXの本格的な取り組みを進めている企業は1割にとどまっているようです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【NHK】雇用調整助成金 特例措置 助成金の上限額を段階的に引き下げへ

投稿者:

【NHK】雇用調整助成金 特例措置 助成金の上限額を段階的に引き下げへ

【厚労省】令和4年1月以降の雇用調整助成金の特例措置等について

来年1月以降、雇用調整助成金の特例措置の上限額が、段階的に引き下げられます。

12月までは、13,500円でしたが、来年1、2月は、11,000円、3月は、9,000円となります。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【中小企業庁】中小企業者のためのエクイティ・ファイナンスの基礎情報

投稿者:

【中小企業庁】中小企業者のためのエクイティ・ファイナンスの基礎情報

中小企業庁から、中小企業者のためのエクイティ・ファイナンスの基礎情報が、公表されました。

中小企業は、資金調達は金融機関からの融資がメインですが、

新規事業やM&Aなどの場面では、株式発行による資金調達(エクイティ・ファイナンス)も有用です。

以下のような内容でまとめられています。

第一章 中小企業者におけるエクイティ・ファイナンスの概要

第二章 株式評価・出資者の投資回収について

第三章 株式の種類・増資の手続き

また、投資契約書のひな形も掲載されています。

是非一度ご覧になって下さい。

【中小企業庁】原油価格上昇に伴い中小企業・小規模事業者対策を行います

投稿者:

【中小企業庁】原油価格上昇に伴い中小企業・小規模事業者対策を行います

中小企業庁では、原油価格上昇に伴い中小企業・小規模事業者対策を行うそうです。

1.特別相談窓口の設置

日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所、都道府県商工会連合会、都道府県中小企業団体中央会、よろず支援拠点等で、「原油価格上昇に関する特別相談窓口」が、11月4日付で設置されました。

2.セーフティネット貸付の運用緩和

日本政策金融公庫等が実施するセーフティネット貸付の要件が緩和され、支援対象を原油高等により今後の影響が懸念される事業者にまで拡大されました。

3.下請事業者に対する配慮要請

親事業者による一方的な価格設定などの買いたたきや減額など違反行為が認められた場合は、下請代金支払遅延等防止法に基づき、厳正に対処されます。

【総務省】11月はテレワーク月間です

投稿者:

【総務省】11月はテレワーク月間です

11月はテレワーク月間です。

テレワーク月間中には、テレワークの先駆的な取組を行っている企業の選定及び表彰などを行うそうです。

リンク先には、活動登録フォームがあります。

テレワークを実施してアピールされる企業の方は、是非登録してみて下さい。

【TDB】働き方改革の取り組みに関する企業の意識調査

投稿者:

【TDB】働き方改革の取り組みに関する企業の意識調査

帝国データバンクから、「働き方改革の取り組みに関する企業の意識調査」が公表されました。

調査は9月に、約2.4万社に対し行い、回答は約1.2万社から得られています。

新型コロナウイルスの感染拡大により、取り組みを開始した働き方は、

  • オンライン会議の導入
  • オンライン商談の導入
  • 在宅勤務の導入

が上位に挙がり、中でも50%近くの回答があった「オンライン会議の導入」は、無駄な時間・経費削減に有効で、今後も継続する、という声が挙がっているようです。

また、今後取り組む予定として、

  • ペーパーレス化の推進
  • インターネットによる受注・販売の強化
  • RPAなど業務効率化ツールの導入

が上位に挙げられています。

詳細はリンク先をご覧下さい。