【中小企業庁】11月は「下請取引適正化推進月間」です~賃上げと 労務費転嫁を 両輪に~
11月は「下請取引適正化推進月間」です。
普及・啓発事業として、以下の事業が予定されています。
(1)下請取引適正化推進講習会の開催(公正取引委員会との連携事業)
(2)適正取引講習会(下請法講習会、価格交渉講習会)の開催(中小企業庁独自事業)
(3)下請かけこみ寺の利用促進(中小企業庁独自事業)
(4)広報誌等への掲載・掲示(公正取引委員会との連携事業)
詳細はリンク先をご覧下さい。
【中小企業庁】11月は「下請取引適正化推進月間」です~賃上げと 労務費転嫁を 両輪に~
11月は「下請取引適正化推進月間」です。
普及・啓発事業として、以下の事業が予定されています。
(1)下請取引適正化推進講習会の開催(公正取引委員会との連携事業)
(2)適正取引講習会(下請法講習会、価格交渉講習会)の開催(中小企業庁独自事業)
(3)下請かけこみ寺の利用促進(中小企業庁独自事業)
(4)広報誌等への掲載・掲示(公正取引委員会との連携事業)
詳細はリンク先をご覧下さい。
【東京商工リサーチ】2024年度上半期の倒産 10年ぶり5,000件台、全9地区が2年連続で増加
東京商工リサーチの調査によれば、2024年度上半期(4-9月)の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、5,095件で、10年ぶりに5,000件台に乗りました。
負債総額は、1兆3,754億100万円で、3年連続で1兆円を超えました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【政府広報オンライン】フリーランスが安心して働ける環境づくりのための法律、11月1日からスタート。発注事業者が準備しておきたいことをチェック!
いわゆる「フリーランス法」が11月1日から施行されます。
政府広報オンラインでは、フリーランス法のポイントをまとめて公表しています。
法律の内容を理解し、施行日に向けて、準備を進めましょう。
詳細はリンク先をご覧下さい。
公正取引委員会では、10月1日に、「手形等のサイトの短縮について」を発出しました。
下請け代金として、サイト60日超の手形を振り出した場合に、下請法の割引困難な手形の交付に該当するおそれがあるとして、親事業者に対し指導する方針を、4月30日に公表していました。
この度、手形サイトの短縮をする方針がないという親事業者約600社に対し、注意喚起を行ったそうです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
特許庁から、「事例から学ぶ 意匠制度活用ガイド」が公表されました。
デザインを知的財産権で戦略的に保護し、活用する視点を持つことも、ビジネスを成功に導くうえでは不可欠です。そのデザイン保護の中心的な役割を果たす意匠制度の活用方法について、具体的な事例を基に紹介したものです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【TDB】上場企業の「平均年間給与」動向調査(2023年度決算)
帝国データバンクは、上場企業の「平均年間給与」動向調査結果を公表しました。
平均年収は、651.4万円で、過去20年間で最高となったようです。
待遇改善で人材確保を図る傾向が強まったということです。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日商】知的財産活用事例集「知恵を『稼ぐ力』に~100社の舞台裏~」について新たに10社の事例を公表しました
日本商工会議所では、知的財産活用事例集「知恵を『稼ぐ力』に~100社の舞台裏~」を公表していますが、新たに10社の事例を公表しました。
知的財産戦略は、大企業のみならず、中小企業にとっても重要です。
この事例集をご一読し、自社の知的財産戦略に生かして下さい。
公正取引委員会では、フリーランス法のショート動画を作成し、公開しました。
フリーランス法は、昨年(2023年)5月12日に公布され、
個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備することを目的とし、特定受託事業者に係る取引の適正化及び就業環境の整備を図るため、一定の義務を課すものです。
施行は11月1日です。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【金融庁】「経営者保証改革プログラム」を受けた経営者保証に依存しない融資を促進するための取組事例集の公表について
金融庁から、「経営者保証改革プログラム」を受けた経営者保証に依存しない融資を促進するための取組事例集」が公表されました。
35事例が紹介されています。
【東京商工リサーチ】最新の「赤字法人率」、過去最小の64.8%に低下
国税庁公表の「国税庁統計法人税表」によると、
2022年度の赤字法人(欠損法人)は189万5,402社で、赤字法人率は64.8%となり、
2007年度以降では最小を更新したそうです。
産業別で、赤字法人率が増加したのは、建設業のみのようです。
詳細はリンク先をご覧下さい。