日本監査役協会から、「有価証券報告書の株主総会前提出」についての調査結果が公表されました。
1千社強から回答を得たそうです。
- 有価証券報告書を株主総会前に提出したか?
- した場合は何日前か?
- しなかった理由
- 取締役会への付議状況
- 監査役会への付議状況
- 監査役等としての対応
- 来年の予定
- 監査役等として考える課題や問題点等
などについて記載があります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
日本監査役協会から、「有価証券報告書の株主総会前提出」についての調査結果が公表されました。
1千社強から回答を得たそうです。
などについて記載があります。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日本郵便】共同募金活動に伴う寄附金を内容品とする現金書留郵便物の料金の免除
10月になり、「赤い羽根共同募金運動」が全国一斉にスタートしました。
日本郵便では、社会福祉法人共同募金会に宛てた寄附金を内容とする現金書留郵便物の
料金が免除されます。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【日税連】「やさしい税金教室」「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」「What’s税理士」について
日本税理士会連合会から、
令和7年度版の「やさしい税金教室」、「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」、
「What’s税理士」が、公表されました。
「やさしい税金教室」は、Q&A形式で、税金について解説してあります。
「こんなときこんな税金~私の税金ナビ」は、ライフステージごとに必要となる税金の知識を紹介してあります。
この2冊は、毎年改訂版が公表されています。
という切り口でまとめられています。
是非ご一読下さい。
e-Taxにより確定申告を行う方法として、
「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」があります。
「ID・パスワード方式」は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的対応として、
税務署が本人確認した上で、ID・パスワードを発行し、それを利用して申告する方法です。
マイナンバーカードの普及もあり、10月1日以降は、ID・パスワードの新規発行が停止されます。
すでに発行されたID・パスワードは引き続き利用できます。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【国税庁】税務相談チャットボットによる年末調整に関するご相談の開始
国税庁では、税務職員チャットボット(ふたば)が、年末調整や所得税確定申告に関する質問に答えてくれます。
チャットボットは、「チャット」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、
質問を入力すると、AIを活用して自動回答されるものです。
9月25日から、年末調整に関する相談の受付が始まりました。
年末調整に関して質問事項がある場合は、是非ご活用下さい。
また、所得税確定申告に関する質問の受付は、年明け1月中旬くらいから始まります。
国税庁では、「年末調整がよくわかるページ(令和7年分)」を開設しました。
解説動画、パンフレット、各種様式等が、このページに掲載されます。
お知らせとして、
などが掲載されています。
詳細は、リンク先をご覧下さい。
日本郵便では、10月1日から、ゆうパック箱をリニューアルするそうです。
サイズやデザインに変更があります。
旧デザインの箱は、在庫がある限り利用可能です。
詳細はリンク先をご覧下さい。
【NHK】企業版ふるさと納税 利用企業数と寄付総額 いずれも過去最多
企業版ふるさと納税が、利用企業数が8,464社、寄付総額が631.4億円で、いずれも過去最多となったようです。
企業版ふるさと納税は、税制メリットも大きいです。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
【国税庁】パンフレット(電子化の進め方及び従業員の方への周知資料)を掲載しました
国税庁は、パンフレット(電子化の進め方及び従業員の方への周知資料)を掲載しました。
以下の6種類に分かれています。
詳細はリンク先をご覧下さい。