【時事通信】郵便料金、1日値上げ=23年半ぶり、切手・はがき62円
本日、6月1日から、郵便料金等が改定されます。
ハガキが、52円から62円
定形外郵便物については、長辺 34cm 以内、短辺 25cm 以内、厚さ 3 ㎝以内及び重量 1kg 以内の規格内か否かにより料金が分かれます。
詳細はリンク先をご覧下さい。
料金不足がないよう、ご留意下さい。
【時事通信】郵便料金、1日値上げ=23年半ぶり、切手・はがき62円
本日、6月1日から、郵便料金等が改定されます。
ハガキが、52円から62円
定形外郵便物については、長辺 34cm 以内、短辺 25cm 以内、厚さ 3 ㎝以内及び重量 1kg 以内の規格内か否かにより料金が分かれます。
詳細はリンク先をご覧下さい。
料金不足がないよう、ご留意下さい。
【日経】ふるさと納税、伸び悩む「企業版」 寄付の理由付け難しく
企業版ふるさと納税が、昨年(2016年)から始まりましたが、伸び悩んでいるようです。
企業版ふるさと納税は、各自治体の認定事業に寄付することにより、
法人住民税については、寄付額の2割の税額控除、
法人事業税については、寄付額の1割の税額控除
などの税制優遇を受けられます。
詳細はこちら ↓
【内閣府】地方創生応援税制(企業版ふるさと納税) 活用の手引き
寄付の理由付けが難しい、というのが伸び悩みの背景にあるようです。
法人の場合は、株主や利害関係者の目があります。
個人の場合も、だんだんと増加したので、法人もこれからだと思います。
国税庁から、「印紙税の手引」などが公表されました。
近頃は、インターネットの普及により、紙の文書のやり取りが少なくなってきましたが、
紙の文書をやり取りした場合には、印紙税がかかるかもしれません。
リンク先の手引を一読して、印紙の貼付(印紙税の納付)忘れがないよう、ご確認下さい。
改正民法が、5月26日、参議院本会議で可決成立しました。
今回は120年ぶりの改正です。
債権の消滅時効、法定利率の引き下げ、個人保証、契約約款、敷金の返還(原状回復義務)などの改正が行われています。
詳細はこちらをご覧下さい。 ↓
施行は、公布から3年以内といるので、2020年には施行されます。
経営者の皆さんは、施行までに、取引方法や契約書の見直しを進めるようにして下さい。
【産経】政府、会社設立の申請手続きを一本化 クラウド活用し起業支援 成長戦略に盛り込みへ
クラウドを活用して、会社設立の際の手続きを一本かする方向のようです。
現在は、法務局、税務署など、いろいろな官庁へ足を運ぶ必要があり、手間がかかります。
政府の想定では、申請者がクラウド業者のサイトに、法人名等の必要情報を入力し、クラウド業者が、各官庁へオンライン申請するそうです。
便利になりますね。
早いうちの具体化が待たれます。
5月29日から、「法定相続情報証明制度」が始まります。
「法定相続情報証明制度」に関しては、こちら ↓ もご覧下さい。
【時事通信】5月から相続手続き簡素化=戸籍書類、1枚の証明書に【2017年3月30日付ブログ】
法務局HP(上記リンク先)に、具体的手続が記載されています。
STEP1 必要書類の収集(亡くなられた方の戸除籍謄本、相続人の戸除籍抄本など)
STEP2 法定相続情報一覧図の作成(記載例はリンク先に掲載)
STEP3 申出書の記入,登記所(※)へ申出(申出書の記入例はリンク先に掲載)
(※)登記所は、被相続人の本籍地、最後の住所地、申出人の住所地などから選択
社長経験者が「相談役」や「顧問」として、会社に残っているケースはあります。
これまでの経験を基に、経営陣に助言するなどの重要な役割を担っていると思います。
しかし、これは、日本特有の制度で、海外の投資家から見れば、不透明に映るようです。
そこで、東証では、上場企業を対象に、来年にも、「相談役」や「顧問」に関して情報開示を求める方針です。
具体的には、業務内容、報酬、常勤・非常勤の別などです。
今後は、「相談役」や「顧問」の業務内容・役割を明確にしていく必要がありますね。
【経済産業省】「個人情報」の「取扱いのルール」が改正されます
改正個人情報保護法は、5月30日に施行されます。
従来は、取り扱う個人情報が5,000人以下の場合には、法律の適用対象外でしたが、
改正法では、その基準が撤廃されました。
従って、小規模事業者、個人事業者でも、個人情報を扱う事業者は、全て改正法の対象となります。
メールソフトのアドレス帳、携帯電話の電話帳に登録していることも、個人情報を扱っていることになります。
仕事の手順、書類の記載、個人情報の管理体制など、見直しが必要なことがあります。
法律違反を犯さないよう、5月30日までに早急に取り組んで下さい。
詳細は、リンク先をご覧下さい。
自動車税の納税通知書は、すでにお手元に届いていると思います。
今年度の納付期限は、5月31日です。
お忘れのないようにご注意下さい。
自動車税は、金融機関やコンビニエンスストアでの納付の他、
クレジットカードによる納付が可能です。
クレジットカードの場合は、自宅でパソコンやスマートフォンから手続きが出来る他、
分割払い、リボ払いが選択可能で、クレジットカード会社のポイントが入手できます。
なお、決済手数料は別途発生するので、ご注意下さい。
詳細は、各自治体へお問い合わせ下さい。
以下 ↓ は、静岡県の案内です。
【国税庁】相続税の仕組みの分かりやすい解説「相続税のあらまし」・「相続税の申告要否の簡易判定シート」
国税庁から、相続税の仕組みの分かりやすい解説「相続税のあらまし」・「相続税の申告要否の簡易判定シート」が、公表されました。
相続税の申告は、相続が発生したことを知った時から10ヶ月以内です。
2015年の基礎控除引き下げ以降、相続税納税の対象となる人が増えています。
自分に相続が発生した時に、相続税申告が必要なのか、知っておくことは重要です。
是非一度試算してみて下さい。
なお、実際の申告や、相続税対策を行う場合は、専門家にご相談下さい。