作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【帝国データバンク】特別企画 : 「円安関連倒産」の動向調査

投稿者:

【帝国データバンク】特別企画 : 「円安関連倒産」の動向調査

帝国データバンクから、『「円安関連倒産」の動向調査』が公表されました。

1ドル=115円まで円安が進み、原材料を輸入している企業にとっては、深刻な問題です。

調査結果によれば、10月の円安関連倒産は39件、1月からの累計では259件(前年比181.5%増)

負債5億円未満の中小企業が、全体の7割。

事例では、円安による原材料価格の上昇を、販売価格に転嫁できない、あるいは転嫁したところ受注の現象を招き、資金繰りが厳しくなった、という企業が紹介されています。

しばらく円安は続きそうで、予断を許しません。

【国税庁】平成25事務年度 法人税等の調査事績の概要

投稿者:

【国税庁】平成25事務年度 法人税等の調査事績の概要(平成26年11月)

国税庁から、「平成25事務年度 法人税等の調査事績の概要(平成26年11月)」が公表されました。

法人税は、調査件数91千件のうち、66千件で非違があり、調査1件当たり申告漏れ金額は8百万円です。

不正発見割合の高い10業種も公表されていて、バー・クラブ、自動車修理、パチンコが、上位3業種です。

その他、消費税や源泉所得税についての記載もあります。

 

こちらも合わせてご覧下さい。

【国税庁】「平成25事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について」を公表【2014年10月27日付ブログ】

【国税庁】相続税の仕組みの分かりやすい解説「相続税のあらまし」公表

投稿者:

【国税庁】相続税の仕組みの分かりやすい解説「相続税のあらまし」

国税庁から、『相続税の仕組みの分かりやすい解説「相続税のあらまし」』が公表されました。

以下のような内容が記載されています。

1.相続税とは

2.相続税の申告が必要な人とは

3.相続税が課される財産

4.相続財産の価額から控除できる債務と葬式費用

5.主な相続財産の評価方法

6.相続税の計算(具体例)

 

 

また、「相続税の申告要否の簡易判定シート」も掲載されています。

 

来年1月から、基礎控除額が下がるなどにより、今後相続税の納付が必要になる人が増えることが予想されます。

どれくらいの財産を持っていて、相続税がどれくらいか試算されたことはあるでしょうか。

是非一度試算してみることをお勧めします。

 

~ ~ ~ 兼高会計事務所からのお知らせ ~ ~ ~

兼高会計事務所では、相続税額の試算を承っております。

お問い合わせは、HPのメールフォーム、または、お電話にて、お気軽にどうぞ。

また、今月25日(火)には、静岡商工会議所にて開催される「今から始める事業承継」セミナー、

第3部を担当し、「事業承継と税務上のポイント」をお話します。

静岡商工会議所の会員の方で、ご興味をお持ちの方は、是非お申込み下さい。

 

 

 

ラグビーから学ぶ経営第5弾「らしさを生かし、常識を覆す」

投稿者:

11月8日(土)ラグビー日本代表は、NZ先住民マオリ族の代表チームである、

マオリ・オールブラックスと対戦し、惜しくも18‐20で敗れました。

 

マオリ・オールブラックスは、世界の5~6位くらいの実力があると言われ、日本代表が勝てば大金星でした。

敗れたものの、日本代表は「スクラム」を完全制圧し、スクラムを押しこんでのトライも奪いました。

以前は、世界の強豪相手に体格で劣る日本人は、スクラムは押し込まれるのが、当然の光景でした。

 

しかし、エディ・ジョーンズ氏がヘッドコーチに就任してから、日本人らしさを追求し、スクラムの強化に取り組み、見事にスクラムを”武器”に出来るようになりました。

具体的には、体の小さな日本人が、スクラムを低く組み、かつ8人がまとまって1つの巨大な力となって押すようになりました。

 

同じようなことが、経営でも言えると思います。

中小企業は、大企業とまともに戦うよりも、小回りが利くとか、小ロットの対応が可能などの、中小企業らしさを生かし、

時には、商店街や、他企業との提携などにより、ビジネスチャンスを最大限生かすことが、大事ではないでしょうか。

 

【読売】大口預金した顧客から利子を徴収…ドイツの銀行

投稿者:

【読売】大口預金した顧客から利子を徴収…ドイツの銀行

ドイツでは、大口預金に対し、利子を徴収(いわゆる、マイナス金利)する銀行が、出てきました。

超低金利下で、採算を考慮した結果のようです。

対象は、預金総額300万ユーロ(約4億2000万円)超の顧客で、

貯蓄口座に50万ユーロ(約7000万円)以上を預けていた場合、

0・25%徴収されるようです。

金額を見ると、富裕層が対象のようです。

預金で運用するというより、保管料を払って預かってもらうということになりますね。

日本でも、そのような時代が来るのでしょうか。

【日経】領収書の電子保管、企業に認める 税務規制を緩和

投稿者:

【日経】領収書の電子保管、企業に認める 税務規制を緩和

現在、紙ベースで7年保存することを義務付けられている領収書などを、電子保存することが認められるようです。

経団連の試算によれば、国内企業の領収書などの保管コストが、年間3千億円だそうです。

倉庫業者にとっては厳しい話ですね。

記事によれば、社内のチェック体制の整備を要件とする、とありますが、具体的にはどこれまで要求されるのでしょうか。

今後の動向に注目です。

【終了しました】「今から始める事業承継」セミナーで、「事業承継と税務上のポイント」を話します…11月25日 静岡商工会議所

投稿者:

 

セミナー案内141125

~~~  兼高会計事務所からのお知らせ ~~~

2014年11月25日(13:30~16:40)に、静岡商工会議所にて、

「今から始める事業承継」というタイトルのセミナーが開催されます。

その中の、第3部「事業承継と税務上のポイント」を、私が担当します。

 

なお、第1部は、「静岡県事業引継ぎ支援センター事業について」(統括責任者 清水至亮 氏)、

第2部は、「事業承継と法律上のポイント」(弁護士 野末寿一 氏) です。

 

事業承継は、全ての企業が考えるべき問題です。

無事に承継が終わっても、その瞬間から次の世代への承継を考える必要があり、

永遠に尽きません。

 

有意義な3時間になると思いますので、社長、後継者など、会社経営に携わる方は、是非ご参加下さい。

なお、静岡商工会議所の会員限定で、定員は50人となっています。

【国税庁】「消費税法令の改正等のお知らせ(~税率引上げに伴う経過措置について~)」(平成26年10月)公表

投稿者:

【国税庁】「消費税法令の改正等のお知らせ(~税率引上げに伴う経過措置について~)」(平成26年10月

国税庁から、「消費税法令の改正等のお知らせ(~税率引上げに伴う経過措置について~)」が、公表されました。

来年(2015年)10月に予定されている、消費税率10%へ引き上げられた際の経過措置についてです。

今年(2014年)4月に、5%→8%となった際の経過措置とほぼ同じ内容です。

今回も、指定日(2015年4月1日)が重要な鍵を握ります。

まだ正式には10%への引き上げが決まっていませんが、引き上げが決まった際の対策は、検討しておくとよいでしょう。

【国税庁】「平成26年分 年末調整がよくわかるページ」開設

投稿者:

【国税庁】「平成26年分 年末調整がよくわかるページ」開設

国税庁が、「平成26年分 年末調整がよくわかるページ」を開設しました。

以下の項目別に、詳細な情報が掲載されています。

年末調整担当者は、是非ご一読下さい。

  • 年末調整のしかた(インターネットTV)
  • 年末調整のしかた(冊子)
  • 給与所得者と年末調整
  • 税制改正等の情報
  • 扶養控除申告書等などの各種申告書
  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引き

国税庁HP内に、マイナンバー制度に関するページがオープン

投稿者:

【国税庁】社会保障・税番号制度について

国税庁HP内に、「社会保障・税番号制度」 (通称:マイナンバー制度)に関するページがオープンしました。

国民1人につき1つの番号(12ケタ)が付与され、その番号で、年金・保険・税・災害対策などが管理される制度です。

法人にも番号が付与されます。

この制度の今後の予定は、以下の通りです。

2015年10月~ 個人番号・法人番号の通知

2016年1月~ 順次、社会保障、税、災害対策分野で利用開始予定

 

こちらもご覧下さい。

マイナンバー制度