カテゴリー別アーカイブ: 会計

【ASBJ】「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)」の公表

投稿者:

【ASBJ】実務対応報告公開草案第61号「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)」の公表

企業会計基準委員会から、実務対応報告公開草案第61号「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)」が公表されました。

2020年3月27日に「所得税法等の一部を改正する法律」が成立し、2022年4月1日開始事業年度から、現在の連結納税制度から、グループ通算制度へ移行することになりました。

これに伴い、税効果会計などの会計処理案が公表されました。

2021年6月11日までコメントを募集しています。コメントがある方は、リンク先に記載の要領で、メールにてお送り下さい。

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(追補版)」の公表について

投稿者:

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(追補版)」の公表について

日本公認会計士協会から、「Q&A 収益認識の基本論点(追補版)」が公表されました。

①製造業、②建設業・不動産業、③情報サービス・ソフトウェア業、

④小売業・コンシューマー向けサービス業・⑤消費財製造業、卸売業 の別に作成されていて、

それぞれの業種ごとに、特有の検討が必要となる項目を何点か挙げ、

それぞれの項目ごと、基本的な考え方、主な検討ポイントが、記載されています。

収益認識基準は、本日(2021年4月1日)以降開始事業年度から適用となります。

すでに準備は終わっていると思いますが、確認の意味でも、ご覧下さい。

【ASBJ】改正企業会計基準適用指針第30号「収益認識に関する会計基準の適用指針」の公表

投稿者:

【ASBJ】改正企業会計基準適用指針第30号「収益認識に関する会計基準の適用指針」の公表

企業会計基準委員会(ASBJ)から、改正企業会計基準適用指針第30号「収益認識に関する会計基準の適用指針」が公表されました。

電気・ガス事業において、これまでの検針日基準を認めるよう要望があったことで、検討を重ねた結果、

検針日基準は認められず、決算月の検針日から決算日までの見積もりに関して、代替的な取り扱いが定められました。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【JICPA】「建設業及び受注制作のソフトウェア業における収益の認識に関する監査上の留意事項」」公表

投稿者:

【JICPA】「監査・保証実務委員会研究報告第34号「建設業及び受注制作のソフトウェア業における収益の認識に関する監査上の留意事項」」の公表について

日本公認会計士協会から、「監査・保証実務委員会研究報告第34号「建設業及び受注制作のソフトウェア業における収益の認識に関する監査上の留意事項」が、公表されました。

4月以降適用となる収益認識基準について、特に影響が大きいと思われます建設業及び受注制作のソフトウェア業において、

収益認識をどのように考え、どこにリスクがあり、そのリスクに対応した監査手続はどのようにするか、などについてまとめられた報告書になります。

監査を行う公認会計士だけでなく、監査を受ける側の建設業及び受注制作のソフトウェア業の担当者にとっても、理解しておいた方がよろしい内容だと思います。

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点」(第6回)の公表について

投稿者:

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点」(第6回)の公表について

日本公認会計士協会から、「Q&A 収益認識の基本論点(第6回)」が、公表されました。

今回公表された基本論点は、以下の2点です。

  • 知的財産のライセンス
  • 返品権付きの販売
  • 有償支給取引

これまで16の論点が公表されました。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点」(第5回)の公表について

投稿者:

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点」(第5回)の公表について

日本公認会計士協会から、「Q&A 収益認識の基本論点(第5回)」が、公表されました。

今回公表された基本論点は、以下の2点です。

  • 本人か代理人かの検討
  • 製品保証

今後、2の論点について、公表予定となっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点」(第4回)の公表について

投稿者:

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点」(第4回)の公表について

日本公認会計士協会から、「Q&A 収益認識の基本論点(第4回)」が、公表されました。

今回公表された基本論点は、以下の3点です。

  • 追加の財又はサービスを取得するオプションの付与
  • 顧客により行使されない権利(非行使部分)
  • 返金が不要な契約における取引開始日の顧客からの支払

今後、4の論点について、公表予定となっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(第3回)」の公表について

投稿者:

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(第3回)」の公表について

日本公認会計士協会から、「Q&A 収益認識の基本論点(第3回)」が、公表されました。

今回公表された基本論点は、以下の2点です。

  • 変動対価
  • 顧客に支払われる対価

今後、7の論点について、公表予定となっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(第2回)」の公表について

投稿者:

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(第2回)」の公表について

日本公認会計士協会から、「Q&A 収益認識の基本論点(第2回)」が、公表されました。

第1回は先日公表されています。詳細はこちら↓

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(第1回)」の公表について【2020年8月3日付ブログ】

今回公表された基本論点は、以下の3点です。

  • 一定の期間にわたり充足される履行義務
  • 一時点で充足される履行義務
  • 契約の変更

今後、9の論点について、公表予定となっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。

 

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(第1回)」の公表について

投稿者:

【JICPA】「Q&A 収益認識の基本論点(第1回)」の公表について

日本公認会計士協会から、「Q&A 収益認識の基本論点(第1回)」が、公表されました。

収益認識基準は、2021年4月1日以後開始事業年度から適用されます。

基準公表当初はまだ先だと思われていましたが、もう1年を切っています。

適用対象企業の皆様は、準備は順調に進んでいるでしょうか。

今回公表された基本論点は、以下の3点です。

  • 約束した財又はサービスが別個のものか否かの判断
  • 独立販売価格に基づく取引価格の配分
  • 契約の結合

今後、12の論点について、公表予定となっています。

詳細はリンク先をご覧下さい。