カテゴリー別アーカイブ: 経営

【厚労省】新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた雇用調整助成金の特例

投稿者:

【厚労省】新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルスは、今後1~2週間が、感染拡大のスピードを抑えられるかの瀬戸際、ということです。

それを受けて、各種イベント・セミナーが、中止の決定をしています。

上記リンク先には、新型コロナウイルス感染症に関する各種情報が、集約されています。

その中に、雇用調整助成金の特例措置に関する情報が掲載されています。

【厚労省】新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ雇用調整助成金の特例を実施します

  • 日本・中国間の人の往来の急減により、影響を受ける事業主であって、
  • 中国(人)関係の売上髙や客数、件数が、全売上高等の一定割合(10%)以上である事業主

が対象となります。

休業等の初日が、令和2年1月24日から令和2年7月23日までの場合に適用され、

  • 休業等計画届の事後提出を可能(3/31が期限)
  • 生産指標の確認対象期間を3か月から1か月に短縮
  • 最近3か月の雇用指標が対前年比で増加していても助成対象
  • 事業所設置後1年未満の事業主についても助成対象

詳細は、上記リンク先をご覧下さい。

フォーキャストとバックキャスト

投稿者:

先日、ある講演会で、「フォーキャスト」と「バックキャスト」についての話がありました。

フォーキャスト:過去のデータ、経験などから、将来を予測すること

バックキャスト:将来の姿(目標)を描き、それを実現するためにどうすべきか考えること

「フォーキャスト」思考の人は多いでしょうし、過去のデータ、経験に基づいているため、確実性は高いと思います。

しかし、それでは、今の競争社会では、なかなか大きな成果は得られなくなっています。

そこで、「バックキャスト」思考が求められます。

今までの延長線上にあるわけではないことで、そこに新しい市場を生み出すことができ、大きな成果が得られるかもしれません。

なかなか賛同者が得られない、といった課題もあるようです。

皆さんも、思い切って「バックキャスト」思考をしてみては如何でしょうか。

【読売】厚労省、イベント時の注意点や感染予防策を公開…「開催の必要性検討を」

投稿者:

【読売】厚労省、イベント時の注意点や感染予防策を公開…「開催の必要性検討を」

【厚労省】イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ

厚生労働省から、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「イベントの開催に関する国民の皆さまへのメッセージ」が公表されました。

  • イベント等の開催の必要性の検討
  • イベントを開催する場合には、参加者への手洗いの推奨、アルコール消毒液の設置など、感染拡大防止の対策を検討
  • 風邪のような症状がある場合には、学校や仕事を休み、外出を控える
  • 生徒や従業員が休みやすい環境整備、例えば、時差通勤、テレワークなど

皆さんも、十分にご注意下さい。

 

【総務省】「テレワーク・デイズ2020」実施方針の決定について

投稿者:

【総務省】「テレワーク・デイズ2020」実施方針の決定について

総務省、厚生労働省、経済産業省及び国土交通省は、

テレワークの普及や東京オリンピック・パラリンピックでの交通渋滞緩和を目的として、

2017年から「テレワーク・デイズ」を実施してきました。

今年は、東京オリンピック・パラリンピック本番で、開催日を含む7/20~9/6の期間に、テレワークを呼びかけることとしています。

目標としては、3,000団体以上の参加、都内の企業は従業員の1割の実施を、掲げています。

働き方改革と合わせて、テレワークが普及していくのでしょうか。

【Microsoft】2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートが終了します

投稿者:

【Microsoft】2020 年 1 月 14 日に Windows 7 のサポートが終了します

本日1月14日に、Windows 7 のサポートが終了します。

今後、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、ウィルスに感染し、情報漏えいや詐欺に遭うリスクが高まります。

Windows 7 をお使いの方は、速やかに、Windows10へのアップグレードや、Windows10が搭載された新しいPCへ移行を行いましょう。

なお、Windows 8.1は、まだサポート期間内ですが、2023年1月10日に終了予定です。

【日経】政府補助金、オンラインで完結 企業、共通IDを使用

投稿者:

【日経】政府補助金、オンラインで完結 企業、共通IDを使用

来年(2020年)から、補助金の申請をオンラインで完結するシステムが稼働するようです。

対象は、2019年度補正予算案、2020年度予算案で計上された補助金からです。

電子化が進み、便利になりますね。

 

【日経】引当金計上、脱・形式主義へ 金融庁が検査マニュアル廃止発表

投稿者:

【日経】引当金計上、脱・形式主義へ 金融庁が検査マニュアル廃止発表

【金融庁】金融検査マニュアル関係(※これらの文書は令和元年12月18日に廃止しました。)

金融検査マニュアルが、12月18日付で廃止されました。

金融検査マニュアルは、バブル崩壊後、不良債権が増加していた1999年に制定され、

金融機関が、債務者を査定し、貸倒引当金を計上するのに使われてきました。

画一的、形式的というデメリットがありましたが、廃止により、金融機関により柔軟に対応出来るようになります。

なお、融資に関する検査・監督についての相談受付窓口が設置されました。

 

【SESC】「開示検査事例集」の公表について

投稿者:

【SESC】「開示検査事例集」の公表について

証券取引等監視委員会から、「開示検査事例集」が公表されました。

この事例集は、開示検査によって判明した、開示規制違反の内容や、その背景・原因及び是正策等を、取りまとめたものです。

経営者や監査役にとっては、この事例集は、このようなことが起こらないような組織づくりや、

監査のチェックポイントに役立つと思いますので、ご一読下さい。

<主な掲載事例>

  • 架空売上の計上
  • 売上の前倒し計上
  • 売上の過大計上等
  • リベートの過大計上
  • 営業関係費等の過少計上
  • 減損損失の不計上
  • ソフトウェアの架空計上
  • のれんの過大計上

【日経】役員への賠償、企業が補償 会社法改正案に明記へ

投稿者:

【日経】役員への賠償、企業が補償 会社法改正案に明記へ

臨時国会に提出される会社法改正案により、

役員に課された賠償金や弁護士費用を、企業が補償できる、と明文化するようです。

これまでは、法律の裏付けがない中で、企業が個別に対応してきましたが、

この改正案により、法律により裏付けるようにします。

 

【ラグビーから学ぶ経営】過去最高の準備が出来た!

投稿者:

いよいよ本日、ラグビーワールドカップ日本大会が開幕します。

44日間、日本全国で試合が行われ、海外からたくさんの方が来日されます。

皆さん、おもてなしの準備は出来ていますか。

前回大会(4年前のイングランド大会)では、

日本代表は、南アフリカを破り世界を驚かせ、

3勝(1敗)も挙げるも残念ながら予選リーグで敗退するという”史上最強の敗者”となりました。

今の日本代表は、4年前のチームと比べ、個々の力、判断力が増した、と言われています。

4年前も猛練習で鍛えられたそうですが、今回はそれ以上の猛練習をしてきたそうです。

一昨日の会見で、ジェイミー・ジョセフヘッドコーチは、「過去最高の準備が出来た!」とコメントしています。

どんなことをやるにも、準備は大変重要です。準備なくして結果は出ません。

相手もそれなりに準備をしてくるでしょうから、

結果を出すことは簡単なことではありませんが、良い結果が出ることを信じて応援したいですね。