カテゴリー別アーカイブ: 経営

【日経】最低賃金、中小に支援厚く 時給30円上げで100万円助成

投稿者:

【日経】最低賃金、中小に支援厚く 時給30円上げで100万円助成

「業務改善助成金」はご存知でしょうか。

事業場内最低賃金が 1,000 円未満の中小企業・小規模事業者を対象に、

賃金引き上げ、業務改善(設備投資など)をすることにより、

助成金が支給されるものです。

現行の制度では、

引上げ30円以上 → 上限50万円

引上げ40円以上 → 上限70万円

引上げ60円以上 → 上限100万円

引上げ90円以上 → 上限150万円

引上げ120円以上 → 上限200万円

となっています。(詳細はこちら↓)

業務改善助成金特設サイト – 厚生労働省

これを見直し、引上げ30円以上の場合は、現行の2倍の100万円を上限として助成するそうです。

一方で、大幅な引上げに対する助成は取りやめる方向のようです。

賃上げを考えている中小企業・小規模事業者の経営者の方は、

この助成金も利用してみては如何でしょうか。

 

【ラグビーから学ぶ経営】オールブラックスの強さの秘密

投稿者:

【日経】トップ対談 強い組織やリーダーの育て方とは 

先日、世界一のオールブラックス・ヘッドコーチであるスティーブ・ハンセン氏と、

ローソンの社長などを歴任され、現在はハーツユナイテッドグループ代表取締役社長CEOの玉塚元一氏

の対談を聞く機会がありました。

その時の様子が、リンク先にまとめられています。

NZ代表オールブラックスは、来年開催されるラグビーワールドカップ日本大会で、史上初の3連覇を狙っています。

この常勝軍団がなぜ強いのか、という問いに対しては、

  • アイデンティティ(自分たちが何であるか、どうありたいか)を理解していること
  • 高いところを狙う→結果を出す→基準を上げる これらを選手・マネジメントが共感
  • 有能な選手は、コーチがよい指導をする→よいコーチは多くの選手を育成する→よいコーチを育てるため、社会や協会がよいサポートをしている

といった点を挙げられました。

また、よいコーチを育てるという点に関しては、

  • 秘密裏には行わない
  • コーチ同士、コーチと選手が対話をする→アイデアの共有、議論、結果がよい方を採用

という方法が紹介されました。

経営にも参考になる話だと思います。

リンク先には、その他参考になる話も掲載されていますので、是非ご覧下さい。

【日経】引っ越し「特に混雑」は3月24日~4月8日

投稿者:

【日経】引っ越し「特に混雑」は3月24日~4月8日

最近、配送荷物の急増により、運送業界の運転手不足は深刻です。

その中で、全日本トラック協会から、引っ越しに関し「特に混雑」するのは、

3月24日(土)~4月8日(日)と発表され、分散引越しの呼びかけがされました。

年度末・年度始めの時期で、異動も多いと思います。

各企業とも、業務に支障が出ないよう、この状況を考慮した対応が必要となりますね。

【公正取引委員会】下請法講習用動画「やさしく解説・よくわかる下請法講座~下請取引で困らないために~」

投稿者:

【公正取引委員会】下請法講習用動画「やさしく解説・よくわかる下請法講座~下請取引で困らないために~」

公正取引委員会のHPに、「やさしく解説・よくわかる下請法講座~下請取引で困らないために~」の動画が掲載されています。

取引の中で、下請法に違反しないように、この講座でご確認いただき、ご注意下さい。

【日経】AIで与信判断、「連帯保証なし」広がる

投稿者:

【日経】AIで与信判断、「連帯保証なし」広がる 

金融各社が連帯保証を使わないサービスを相次ぎ導入している、ということです。

背景には、民法改正があります。

個人保証については、公正証書で保証の意思確認をしなければ原則無効となります。

2020年4月1日から施行されます。

民法改正については、こちらも合わせてご覧下さい。↓

120年ぶりに民法改正【2017年4月19日付ブログ】

【日本商工会議所】原価計算普及セミナー開催中

投稿者:

【日本商工会議所】原価計算普及セミナー「90分で見通す自社の利益~仕事の生産性を上げる『原価計算の手法』~」のご案内

日本商工会議所では、原価計算普及セミナー

「90分で見通す自社の利益~仕事の生産性を上げる『原価計算の手法』~」を開催中です。

受講料は無料です。

原価計算は、製品ごと、儲かっているか、儲かっていないかを判断するために必要不可欠で、

価格決定や、事業計画など、経営にとって、大変重要です。

このセミナーでは、自社の利益の見通しを立てるうえで、

必要な手法である利益シミュレーション等の基本を学べるそうですので、

経理担当者だけでなく、経営者にとっても有用かと思います。

なお、すでに東京会場と福岡会場は終了していて、大阪会場は本日が締切です。

名古屋会場はまだ時間的余裕があります。(3月9日開催、3月2日締切)

【日本商工会議所】中小企業の海外展開事例集「ヒラケ、セカイ2」の発行について

投稿者:

【日本商工会議所】中小企業の海外展開事例集「ヒラケ、セカイ2」の発行について

日本商工会議所から、海外展開事例集「ヒラケ、セカイ2」が発行されました。

全国各地16社の中小企業の、海外展開成功事例を挙げています。

今回は、以下の点について、紹介されています。

  • 海外ビジネスで直面した海外特有のルールや文化・商習慣にどう対応し、乗り越えたか
  • 海外ビジネスにおける留意点や課題、
  • 様々なエピソードやアドバイス

なお、第一弾も、上記リンク先から見ることができます。

海外展開を考えている企業の経営者は、是非ご覧下さい。

【日経】税・社会保険、オンライン一括申請 企業の負担軽く

投稿者:

【日経】税・社会保険、オンライン一括申請 企業の負担軽く

2020年をめどに、企業が実施する税や社会保険の手続きが、オンライン上で一括して済ませられるようになるようです。

電子署名を省略し、社名・住所等の入力は1回で済むようになり、

作業時間は2割以上削減する、とのことです。

同時に行政コストも削減見込みです。

マイナンバー導入時に、情報連携(省庁間の横の連携)が可能になり、一部手続きが簡素化されましたが、

今回の件で、さらに手間が掛からなくなると、ありがたいですね。

なお、2018年度税制改正において、2020年4月1日以降、大法人に対し、電子申告・納税が義務化されます。

 

 

【日経】カードが消える日、すぐそこ 手や顔かざして決済

投稿者:

【日経】カードが消える日、すぐそこ 手や顔かざして決済 

ついにここまで来るか、と思いますね。

手や顔をかざすだけで支払いが完了する「手ぶら決済」が広がっている、ということです。

仮想通貨もそうでしょうが、企業やお店をやっている方は、どう対応していくか、検討する必要がありそうです。

「生き残れるのは、変化に対応できる者」というダーウィンの言葉が、改めて頭に浮かんできます。

【日経】生産性向上で賃上げ、中小企業に助成金 厚労省

投稿者:

【日経】生産性向上で賃上げ、中小企業に助成金 厚労省 

中小企業で、設備投資をして、利益が増えた分を賃上げに回した企業に対し、助成金が支給されることになるようです。

【厚労省】業務改善助成金:中小企業・小規模事業者の生産性向上のための取組を支援

現在、「業務改善助成金」という制度があり、

平成29年度の申請受付は平成30年1月31日までとなっています。

この制度は、事業場内最低賃金が1,000円未満の中小企業・小規模事業者が対象で、

賃金引き上げ計画を作成し、実行した上で、生産性向上に資する機器・設備などを導入することにより

業務改善を行うこと等が、条件となっています。

コースが5つあり、最大200万円の助成を受けられます。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

また、申請される企業は、今月末が受付期限ですので、お急ぎ下さい。