作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

社会福祉法人制度改革に伴う、関係政省令の整備等に関する案が公表

投稿者:

 

「社会福祉法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案」に対する意見の募集について

「社会福祉法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令案」に対する意見の募集について

厚生労働省から、社会福祉法人制度改革に伴う、関係政省令の整備等に関する案が公表され、

10月26日まで、パブリックコメントを募集しています。

会計監査人を設置することを義務付ける範囲については、

最終年度に係る収益の額が30億円を超える、または、負債の額が60億円を超える法人

となっています。

その他詳細は、リンク先をご覧下さい。

 

 

【産経】配偶者控除103万円超も 政府、年収要件緩和案が浮上

投稿者:

【産経】配偶者控除103万円超も 政府、年収要件緩和案が浮上

数年かけて行う予定の所得税改革の1つに、配偶者控除から夫婦控除への移行が、挙げられていました。

所得税改革の詳細は、こちらをご覧下さい。 ↓

【日経】所得税、数年かけ改革 基礎控除も見直し【2016年9月20日付ブログ】

しかし、早くも、夫婦控除の導入は先送りにし、配偶者控除の年収要件(103万円以下)を緩和する(引き上げる)方向で検討されているようです。

夫婦控除の導入は、増税となる世帯が出てくるため、反発が予想されることから、時間をかけた議論を行う方向になったようです。

年末の大綱公表まで、まだ動きがありそうですね。

【国税庁】相続税申告書への被相続人のマイナンバー (個人番号)の記載は不要です。

投稿者:

【国税庁】相続税申告書への被相続人のマイナンバー (個人番号)の記載は不要です。

【国税庁】相続税の申告書への被相続人の個人番号の記載に係る取扱いの変更について

今年(2016年)1月1日以降提出する相続税申告書には、被相続人(亡くなった方)のマイナンバーを記載することになっていましたが、

この10月1日以降提出する場合には、記載が不要になりました。

なお、引き続き、相続人のマイナンバーは記載することになっていますので、ご注意下さい。

 

【国税庁】「平成27事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要」公表

投稿者:

【国税庁】平成27事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要

【日経】法人所得、6年連続増加 15年度5.3%増

国税庁から、「平成27事務年度 法人税等の申告(課税)事績の概要」が、公表されました。

平成27年4月1日から平成28年3月31日までに終了した事業年度に係る申告について、平成28年7月末までに申告があったものを集計によれば、

申告件数、申告所得金額、申告税額とも、前年比で増加し、特に申告所得金額は、過去最高となりました。

主に、3月決算会社については、法人税率引き下げ(25.5% → 23.9%)がありましたが、申告税額も増加しています。

法人数は、6月末時点で比較したところ、前年とほぼ同数ですので、1企業当たりの申告所得金額、申告税額が伸びています。

また、黒字申告割合は32.1%と5年連続増加しています。

 

【ラグビーから学ぶ経営】言葉の重み=組織の行動を変えるスローガン

投稿者:

秋になり、国内のラグビーシーズンが到来しました。

 

トップリーグは、先日第4節が終了し、ヤマハ発動機ジュビロが4連勝で首位に立っています。

開幕戦では、優勝候補筆頭のパナソニックワイルドナイツに、自慢のスクラムで圧倒して快勝し、

先日の第4節では、強豪東芝ブレイブルーパスに、圧勝しました。

 

このヤマハ発動機ジュビロを率いているのが、清宮克幸監督です。

最近は、「早稲田実業野球部で活躍中の清宮幸太郎選手のお父さん」とか「五郎丸歩選手の師匠・監督」と呼ばれることがあるそうです。

しかし、ご本人の実績は、目を見張るものがあり、低迷していた名門早稲田大学やサントリーサンゴりアスを復活させ、

現在率いているヤマハ発動機ジュビロは、リーマンショック直後に部の強化を縮小する決定がなされ、

主力の半分が去り、入れ替え戦を経験するまで落ちましたが、そのチームを、4年で日本選手権優勝に導きました。

 

先日、その清宮監督の講演を聞く機会がありました。

内容は、大変興味深く、どんどん話に引き込まれていき、とても参考になりました。

またラグビーでは、各チームを率いる際に、必ずスローガンを掲げるのですが、

このスローガンが、組織の行動を変える、逆に変えられなければスローガンとは言えない、

というお話が印象的でした。

まさに、1つ1つの言葉の重みを感じました。

それ以外にも、ビジネスの参考となる話がいくつもありました。

皆さんも、機会がありましたら、是非お話を聞いてみると良いと思います。

社会福祉法人に対する会計監査人設置義務の範囲

投稿者:

【厚生労働省】第19回社会保障審議会福祉部会 資料

9月26日に、厚生労働省の社会保障審議会社会福祉部会が開催されました。

その中で、社会福祉法人に対する会計監査人の設置に関し、対象となる法人の範囲は、以下のように示されています。

  • 平成29年度、平成30年度は、収益30億円を超える法人、または負債60億円を超える法人
  • 平成31年度、平成32年度は、収益20億円を超える法人、または負債40億円を超える法人
  • 平成32年度以降は、収益10億円を超える法人、または負債20億円を超える法人

今後政省令案についてパブリックコメントを行い、10月下旬~11月に公布される予定となっています。

【JICPA】「IT委員会研究報告『スキャナ保存制度への対応と監査上の留意点』(公開草案)」公表

投稿者:

【JICPA】IT委員会研究報告「スキャナ保存制度への対応と監査上の留意点」(公開草案)の公表について

日本公認会計士協会から、「スキャナ保存制度への対応と監査上の留意点」(公開草案)が、公表されました。

平成28年度税制改正により、スキャナ保存要件が改正され、スマートフォンによる領収書の保存が可能になりました。

(詳細はこちら ↓ )

【国税庁】電子帳簿保存法におけるスキャナ保存の要件が改正されました

監査を受ける会社が、このスキャナ保存制度を採用した場合には、

監査人は、スキャナ保存手続の理解、内部統制の有効性の評価や不正リスクの検討を行うことになります。

また、原本保存に関する、会社と監査人との協議が必要となります。

 

スキャナ保存制度の採用を検討している会社は、申請を出す前に、監査人とも協議し、

対応を検討したほうがよいかと思います。

なお、この公開草案は、10月26日まで意見募集が行われていますので、

ご意見のある方は、上記リンク先にあります電子メールアドレスへどうぞ。

【エコノミックニュース】マイナンバーの収集はほとんどの企業で終了 しかし安全管理措置は急場しのぎの対応にとどまり、安全管理が形骸化

投稿者:

【エコノミックニュース】マイナンバーの収集はほとんどの企業で終了 しかし安全管理措置は急場しのぎの対応にとどまり、安全管理が形骸化

皆さんの会社では、マイナンバーの収集状況は如何でしょうか。

多くの企業で、従業員とその扶養家族のマイナンバーの収集は終了しているようです。

一方で、安全管理措置が急場しのぎの対応で、情報漏えいリスクが潜んでいる、と心配される状況であることが報告されています。

どのような安全管理措置を講ずる必要があるのか、もし情報が漏洩した場合はどのように対応すべきか、は以下のリンク先をご覧下さい。

【個人情報保護委員会】特定個人情報の漏えい事案等が発生した場合の対応について【2016年2月2日付ブログ】

【個人情報保護委員会】「マイナンバー 中小企業サポートページ」掲載【2016年1月7日付ブログ】

【国土交通省】平成28年都道府県地価調査を公表しました

投稿者:

【国土交通省】平成28年都道府県地価調査を公表しました

【日経】基準地価、商業地9年ぶり上昇 訪日客効果などで

【日経】基準地価、全用途なぜ下落 公示地価と異なる動き

 

9月20日に、平成28年都道府県地価調査=基準地価が公表されました。

7月1日時点の土地の価格になります。

今年は商業地が上昇したものの、全用途では下落となっています。

さて、土地の価格には、この「基準地価」以外に、「公示地価」や「路線価」があります。

「公示地価」は、国土交通省から公表される、1月1日時点における全国約2万以上の地点の価格です。

「基準地価」との違いは、時点が半年ずれていることと、地点が、「公示地価」では主に都市計画区域内を対象としているのに対し、

「基準地価」では都市計画区域外も多く含まれることです。

「路線価」は、さらに「相続税路線価」と「固定資産税路線価」に分かれ、

前者は、相続税額の計算に当たり、土地を評価する際に用いるもので、国税庁から1月1日時点の価格を7月上旬に公表されます。

後者は、固定資産税評価の際に用いるもので、市町村から3年に1回、1月1日時点の価格を4月に公表されます。

次回は、平成30年に公表されます。

【宅建協会連合会】消費税率引上げ時期の変更に伴う住宅取得等資金贈与の非課税特例の適用について

投稿者:

【宅建協会連合会】消費税率引上げ時期の変更に伴う住宅取得等資金贈与の非課税特例の適用について

国土交通省案内チラシ

消費税率の10%への引き上げが2年半延期されることに伴い、関連税制の見直しも行われます。

詳細はこちら ↓

 

「消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置」閣議決定【2016年8月25日付ブログ】

例えば、住宅資金の贈与について、最大3,000万円まで非課税とする措置も、

当初10月以降に適用される予定でしたが延期となり、今年度は最大1,200万円までとなります。

贈与の準備をしていた方は、十分ご注意下さい。1,200万円を超える贈与は、課税となります。