カテゴリー別アーカイブ: 相続・贈与税

贈与税の申告書受付は、本日から

投稿者:

【国税庁】令和2年分贈与税の申告のしかた

令和2年分贈与税の申告は、本日2月1日から受付が始まります。

3月15日が申告・納税の期限となります。

昨年(令和2年)中に、合計で110万円超の贈与を受けた方は、申告が必要となります。

また、以前相続時精算課税制度を適用した方は、110万円以下の贈与を受けたとしても、申告が必要となります。

例えば、住宅取得資金等贈与などで、贈与額が非課税範囲内であったとしても、申告が必要な場合がありますので、ご注意下さい。

詳細は、上記リンク先「令和2年分贈与税の申告のしかた」をご覧下さい。

【国税庁】令和2年分の路線価等に係る地価変動補正率表

投稿者:

【国税庁】令和2年分の路線価等に係る地価変動補正率表

相続・贈与があった際に土地の評価に使う路線価が、時価を上回った場合、路線価の補正が行われます。

通常、路線価は時価の8割程度となっています。

2020年(令和2年)について、1月~6月は補正はありませんでしたが、

7月~9月は、大阪市中央区の3ヶ所で、当初公表された路線価の0.96倍になります。

10月~12月は、大阪市中央区の6ケ所と名古屋中区の1ヶ所で、補正される可能性があるが、公表が4月頃のため、個別の期限延長により、補正の公表から2ヶ月以内の申告・納付が認められます。

例えば、2020年10月に当該地点の土地を贈与により取得した場合、贈与税の申告期限は、2021年3月15日ですが、期限が6月くらいまで延長されます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【e-Tax】スマートフォンとマイナンバーカードを使って申告される方へ

投稿者:

【e-Tax】スマートフォンとマイナンバーカードを使って申告される方へ

昨春以降、マイナンバーカードを取得された方は多いと思います。

そのマイナンバーカードを使って、確定申告が出来ます。

新型コロナウイルス感染症の感染が不安な方、お忙しい方などは、自宅から確定申告が出来るのでお勧めです。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【e-Tax】申告に関するお知らせのメッセージボックス格納時期について

投稿者:

【e-Tax】申告に関するお知らせのメッセージボックス格納時期について

確定申告が必要な方は、準備は順調でしょうか。

昨年e-Taxを使って確定申告を行った方は、1月18日~25日に順次、「確定申告に関するお知らせ」が、メッセージボックスに格納されます。

昨年初めてe-Taxを使われた方は、従来のようにハガキが届かなくなります。

メッセージボックスに格納されたお知らせを確認の上、令和2年度の確定申告の準備を進めるようにしましょう。

【国税庁】「複数の相続人等がいる場合の相続税の申告書の作成方法」リーフレット

投稿者:

【国税庁】「複数の相続人等がいる場合の相続税の申告書の作成方法」リーフレットを掲載しました

国税庁から、「複数の相続人等がいる場合の相続税の申告書の作成方法」リーフレットが、公表されました。

令和3年度税制改正大綱により、押印義務の見直しが行われます。

相続税申告書の場合、2人以上の相続人がいる場合には、1つの申告書で共同で提出することが出来ます。

相続人の中に、共同で提出せず、別途提出する人がいた場合には、従来は名前は入っていても、押印しないことで、共同提出者ではないことが明確になっていました。

今後は押印自体が行われないことで、共同提出者ではないことを明確にするために、第1表に記載された共同提出者でない人の名前を、斜線で抹消するなどする必要が生じます。

詳細はリンク先をご覧下さい。

【国税庁】「国税に関するご相談について」ページを更新しました

投稿者:

【国税庁】「国税に関するご相談について」ページを更新しました

国税に関する相談がある場合の、相談方法について、国税庁HPで紹介されています。

  • ホームページで調べる
  • 電話で相談する
  • 税務署で相談する
  • 消費税の軽減税率制度及びインボイス制度に関して相談する
  • 納税の猶予制度に関して相談する
  • 聴覚障害者等の相談窓口のご案内

確定申告期に入り、電話がつながりにくく、税務署も大変混雑します。

新型コロナウイルス感染症対策で、今年度は、税務署や確定申告会場へ入場する際は、事前予約や入場整理券が必要となりますので、ご注意下さい。

【国税庁】「令和2年分 確定申告特集」を開設しました

投稿者:

【国税庁】「令和2年分 確定申告特集」を開設しました

国税庁HP内に、「令和2年分 確定申告特集」ページが開設されています。

医療費控除などの還付申告はすでに受付が始まっています。

今年は、所得税・贈与税は3月15日、個人の消費税は3月31日が期限となっています。

この特集ページには、「確定申告情報」、「ふるさと納税をされた方へ」、「医療費控除を受ける方へ」などの確定申告に関する情報や、

必要情報を入力していくと申告書が完成する「確定申告書等作成コーナー」が、掲載されています。

この「確定申告書等作成コーナー」は、スマートフォンからの入力がさらに便利になりました。

今年、確定申告書を行う予定の方は、一度ご覧下さい。

またご自分で作成するのが難しい方は、専門家にご相談下さい。

なお、税理士資格のない人に作成依頼する行為は、たとえ無償であっても違反となりますので、ご注意下さい。

【国税庁】令和元事務年度における相続税の調査等の状況等公表

投稿者:

【国税庁】令和元事務年度における相続税の調査等の状況

【国税庁】「令和2年分贈与税の申告のしかた」、様式一覧公表

投稿者:

【国税庁】令和2年分贈与税の申告のしかた

【国税庁】令和2年分贈与税の申告書等の様式一覧

国税庁から、「令和2年分贈与税の申告のしかた」及び「令和2年分贈与税の申告書等の様式一覧」が、公表されました。

令和2年(2020年)1月1日から12月31日までの間に、

110万円を超える財産の贈与を受けた人、財産の贈与を受けて相続時精算課税を使う人は、

贈与税の申告が必要となります。

相続時精算課税は、文字通り相続が発生した時に精算するもので、

贈与の累計が2,500万円を超えると、一律20%の率で、贈与税がかかります。

令和2年分の贈与税申告は、令和3年(2021年)2月1日~3月15日が提出期間となっています。

該当する方、しそうな方は、申告の準備を進めるようにしましょう。

2021年(令和3年)度税制改正大綱公表

投稿者:

【自民党】令和3年度税制改正大綱

【日経】与党税制大綱を決定 脱炭素・デジタル化へ減税

2021年(令和3年)度税制改正大綱が、公表されました。

主な改正点は以下の通りです。

  • 固定資産税の負担軽減
  • 住宅ローン減税:3年長く適用される特例を2年延長、対象床面積を40㎡以上に
  • エコカー減税:グリーンディーゼル車を対象から外し、2年延長
  • 所得拡大促進税制:賃上げから新規雇用を重視へ
  • 繰越欠損金の相殺を100%可能、ただし投資計画の認定が条件
  • 教育資金贈与:要件を厳しくし、2年延長
  • カーボンニュートラル、デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設

詳細はリンク先をご覧下さい。