カテゴリー別アーカイブ: 経営

【日経】中小、収入増でも支出抑制、人口減・後継難 日銀調査

投稿者:

【日経】中小、収入増でも支出抑制、人口減・後継難 日銀調査

【日銀】さくらレポート別冊 「高水準の収益対比で控えめな企業の支出スタンスの背景―中小企業を中心に―」

日銀が、各地域の経済金融情勢に関する調査の結果をまとめました。

この中で、企業が高水準の収益対比でみて、

設備投資など(研究開発投資、M&Aも含む)の前向きな支出に慎重な背景について、

以下の理由を挙げています。

  1. リ ーマン・ショック等のトラウマ
  2. 人口減少による中長期的な内需の先細 り懸念
  3. 中小企業経営者の高齢化と事業承継問題
  4. 人手不足によるボトルネック
  5. 機動的なM&A等に 備えた手元資金の積み上げ
  6. 技術革新の方向性やタイミングを巡る不透明感
  7. タイムラグ(収益改善に設備投資などが追い付いていない)

このうち、3の事業承継に関しては、国を挙げて今後10年間で集中的に取り組む施策を打ち出しています。

前向きな投資に慎重になった結果ジリ貧になるのを防ぐためにも、専門家や商工会議所などに、

ご相談されるのがよろしいと思います。

【東証】改訂コーポレートガバナンス・コードの公表

投稿者:

【東証】改訂コーポレートガバナンス・コードの公表

【日経】企業に持ち合い株削減促す 東証が統治指針を改定

東京証券取引所では、コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)を改訂し、即日適用しました。

企業間の株式持ち合いに関しては、これまでは、保有方針を開示するだけでしたが、

今回の改訂で、縮減に関する方針・考え方を開示することになります。

また、取締役会に、後継者候補の育成が十分な時間と資源 をかけて計画的に行われていくよう、

適切に監督するよう、求めています。

社外取締役については、これまでは2名以上選任すべき、とされていましたが、

今回の改訂で、業種・規模・事業特性・機関設計・会社をとりまく環境等を総合的に勘案して、

少なくとも3分の1以上の独立社外取締役を選任する ことが必要と考える上場会社は、

そうすべき、としています。

3月決算会社はこれから株主総会を開催する会社が多いと思います。

改訂コーポレートガバナンス・コードを意識した対応が必要になりそうです。

【週刊ダイヤモンド】大企業から自営業まで危ない!個人情報規制 GDPRの驚異(2018年6月2日号)

投稿者:

週刊ダイヤモンド180602号

現在発売中の週刊ダイヤモンドでは、「大企業から自営業まで危ない!個人情報規制 GDPRの驚異」特集が組まれています。

GDPR(General Data Protection Regulation)は、ご存知でしょうか?

5月25日から施行された、EUにおける個人情報保護に関する規制です。

EUに進出(支店、営業所、工場、子会社)している企業だけでなく、

EUに商品・サービスを提供している企業や、EUから個人データの処理を受託している企業等、

多くの企業や自営業が関わってきます。

違反した場合、最高で、世界売上高の4%か2000万ユーロの罰金が課されます。

日本企業の対応は遅れていると言われています。

EUと関わりのある企業、自営業の皆様は、急いで対応を取って下さい。

【NHK】成人年齢18歳に引き下げ 民法改正案が衆院本会議で可決

投稿者:

【NHK】成人年齢18歳に引き下げ 民法改正案が衆院本会議で可決

成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案が、衆議院本会議で可決し、参議院に送られました。

なお、飲酒、喫煙、競馬などの公営ギャンブルは、これまで通り20歳未満は禁止です。

一方で、ローンを組んだり、クレジットカード契約は、18歳から可能になります。

最近民法改正が続いていますが、債権法の改正はすでに成立して2020年4月から施行ですので、

お間違いのないよう、準備をしっかり進めて下さい。

詳細はこちら ↓

【法務省】民法改正(債権法改正)のポスター・パンフレットを掲載【2018年3月26日付ブログ】

【朝日】火災保険料、来年度にも値上げの見通し 自然災害増加で

投稿者:

【朝日】火災保険料、来年度にも値上げの見通し 自然災害増加で

火災保険料が、来年度に値上げされるようです。

値上げは4年ぶりで、平均5%程度の見通しです。

当然値上げ幅は、会社ごと異なります。

契約者の側は、今後の負担増を考えますと、値上げ前に契約内容の見直しをした方がよいかもしれません。

 

【読売】省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず

投稿者:

【読売】省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず

各省庁が運用する行政システムの日付データについて、

和暦(元号)を使わず西暦に一本化する方針のようです。

皆さん(の会社)は、如何でしょうか。

来年(2019年)5月1日に、皇太子さまの新天皇即位に伴い、元号も変わります。

それに伴い、和暦で日付管理している場合には、システムの改修等が必要となります。

このタイミングで、西暦に切り替えるという考え方もあります。

ここで西暦に切り替えておくことで、今後和暦が変わっても、システム改修等が必要なくなります。

なお、政府の西暦一本化作業は、来年の春には間に合わないようです。

【国税庁】パンフレット「法人番号の利活用」の改訂について

投稿者:

【国税庁】パンフレット「法人番号の利活用」の改訂について

国税庁から、パンフレット「法人番号の利活用」の改訂版が、公表されました。

法人番号は、個人番号と異なり、国税庁HPで公表されていて、誰でも見ることができます。

そのため、取引先の管理などに利用することができます。

以下の内容が記載されています。

  • 自社や取引先などの基本3情報を調べたい方
  • 基本3情報をデータで取得したい方
  • 提供データを活用して事務の効率化を図りたい方
  • 基本3情報に含まれる「フリガナ」を活用したい方
  • 国際的な企業コードとして法人番号を活用したい方
  • 海外の取引先などから法人の実在確認を求められた方
  • 取引先などの表彰情報や補助金情報等を調べたい方

法人番号の業務への利用をご検討しては如何でしょうか。

【産経】老舗企業の倒産、リーマン・震災超え 29年度過去最多 帝国データバンク調べ

投稿者:

【産経】老舗企業の倒産、リーマン・震災超え 29年度過去最多 帝国データバンク調べ

創業100年以上の歴史がある老舗企業の倒産・休廃業・解散が、

平成29年度は461件に上り、リーマンショック後や東日本大震災後を超えたそうです。

後継者不足や消費者の好みの変化、インターネットの普及など時代の変化に対応できない、といった理由が挙げられるようです。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。」

というダーウィンの進化論が、企業経営にも当てはまるということでしょうか。

事業承継に関しては、これから10年間は、優遇税制が適用され、親族外承継も対象になります。詳細はこちら ↓

 

【中小企業庁】平成30年4月1日から事業承継税制が大きく変わります【2018年4月5日付ブログ】

また、全国各地で、後継者がいない中小企業にM&Aを後押しする取り組みもされています。

是非一度専門家などにご相談して、手遅れにならないように取り組んで下さい。

【ラグビーから学ぶ経営】勝つための準備(エディー・ジョーンズ × 持田昌典)

投稿者:

勝つための準備(エディ×持田)

「ラグビー元日本代表ヘッドコーチとゴールドマン・サックス社長が教える 勝つための準備」(エディー・ジョーンズ × 持田昌典)

という書籍があります。昨年11月に発売されているので、すでにご覧になった方もいるかもしれません。

エディー・ジョーンズ氏と持田昌典氏が、あるテーマについて、交互に語り合う形式で書かれています。

各章の主な項目を、以下に掲げます。

これだけでも、ビジネスマンとしては、しっかり身に付け、肝に銘じて、仕事に取り組みたい内容ですが、

これ以外の項目でも、また本文の中には、非常に奥深い話が、多数書かれています。

ラグビーをご存知なくても、是非目を通しておき、ビジネスの参考にしたい書籍かと思います。

第1章 人は仕事で成長する

  • 危機の時こそ、冷静な分析が必要
  • 自信をつけるためには、努力しかない
  • 人間の可能性には、限界などない

第2章 変化なきところに進歩はない

  • 自分を変えるチャンスを逃さない
  • 大きなチャンスは、大きなリスクの中にある
  • 夢を持つな。目標を持て。

第3章 勝利の条件

  • 自信は確実に相手に伝わる
  • 勝つと信じることからすべてが始まる
  • 基本と柔軟性のバランスが大事

第4章 人間力の磨き方

  • 他者への目配りが大事な理由
  • 社会に出てからも勉強はできる
  • 「好かれること」と「信頼」はまったく別のもの

第5章 最後の詰めで勝敗は決まる

  • 準備に飽きてからが、本当の勝負
  • 人を見る目を養うには、経験しかない
  • 非常時こそ、人間の真価が問われる

 

 

 

【朝日】会社設立「10日→1日」で可能に 簡素化で起業促す

投稿者:

【朝日】会社設立「10日→1日」で可能に 簡素化で起業促す

「政府は、株式会社の設立にかかる期間を今の10日から1日に短縮できるようにする方向で最終調整に入った」ということのようです。

定款の公証人による認証を面談からオンラインに変更することで、大幅に時間短縮されることになります。

  • 何度も足を運ぶ必要がある → オンライン化
  • いろいろなところに提出・相談する必要がある → ワンストップ化

企業に限らず、オンライン化、ワンストップ化を進めることで、利便性向上になりますね。