作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

【中小企業庁】「ここ1年の中小・小規模企業の経営状況の変化について」公表

投稿者:

【中小企業庁】ここ1年の中小・小規模企業の経営状況の変化について

中小企業庁から、「ここ1年の中小・小規模企業の経営状況の変化について」が、公表されました。

調査は、原材料・エネルギーコストの増加による影響を目的としています。

 

昨年10月との比較で、原材料・エネルギーコストが増加した企業は、8割超。

建設業、基礎素材型製造業、生活関連型製造業などでは、3~4割の企業が、原材料・エネルギーコストが10%増加した、と回答。

また、経常利益に対する影響は、4割近くの企業が10%以上と回答する一方、3割近くの企業が5%未満と回答。

 

原材料・エネルギーコスト増の価格転嫁について、これまで困難と回答した企業は56.3%、今後も困難と回答した企業は48.9%。

対策としては、省エネへの取り組みや、価格転嫁をあげています。

一方で、省エネは費用削減に繋がらない、資金不足という理由で、取り組まない企業もあります。

 

円安や原料高による、原材料・エネルギーコスト増は、経営に大きな影響を与えていると思います。

その中で、対策を取れている企業と、そうでない企業とで、業績に違いが出ているようです。

中小企業は、対策を取りたくても取れない企業が多くあり、非常に難しいです。

 

上場会社、社外取締役を2名以上に?

投稿者:

【金融庁】コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議(第7回)議事次第

【日経】社外取締役を複数化 金融庁と東証が企業統治指針原案

11月25日に、金融庁と東証は、コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議を開催しました。

ここで提示された原案によれば、

社外取締役を2名以上選任すること

などが挙げられています。

上場企業が対象で、来年の導入を目指しています。

義務化はしないようですが、導入しない場合はその理由の開示を求められるようで、

実質義務化に等しいと思われます。

社外取締役は誰でもよいわけではなく、指針の中でも役割・責務が定義されていることから、

人選に苦労する会社が多くなりそうですね。

「今から始める事業承継」セミナー、盛況でした

投稿者:

「今から始める事業承継」セミナーで、「事業承継と税務上のポイント」を話します…11月25日 静岡商工会議所

昨日、静岡商工会議所主催の「今から始める事業承継」セミナーが開催されました。

私は第3部「事業承継と税務上のポイント」を担当しました。

ご出席頂いた皆様、どうもありがとうございました。

第1部は、「静岡県事業引継ぎ支援センター事業について」(統括責任者 清水至亮 氏)、

第2部は、「事業承継と法律上のポイント」(弁護士 野末寿一 氏)

でして、それぞれご専門の方が、熱のこもったお話をされていました。

それを受けての第3部でした。

私が最も伝えたかったことは、「相続税対策(節税対策)は、事業承継の一部であり、全てではない」

ということです。

もちろん相続税対策(節税対策)も大事ですが、過度に意識しすぎると、事業承継そのものが失敗する可能性があります。

皆さんも、是非その点ご理解下さい。

 

~ ~ ~ 兼高会計事務所からのお知らせ ~ ~ ~

事業承継対策や後継者育成のアドバイスはシークエンス ビジネスパートナー株式会社にて承っております。

お気軽にご相談下さい。

お問い合わせは、HPのメールフォーム、または、お電話にて、お気軽にどうぞ。

 

特許や商標に係る費用、最大1割引き下げ

投稿者:

【日経】特許や商標の料金、7年ぶり下げ 知財活用促す

【産経】特許料1割引き下げへ、特許権「会社帰属」は選択可能に、特許庁

特許庁は、特許や商標の取得・維持にかかる料金を引き下げる方針を、正式に発表しました。

特許の「出願料」、権利取得後に維持費用として毎年かかる「特許料」、

商標の権利を取得するときの「登録料」と、10年ごとに必要な「更新料」

を最大1割程度下げるようです。

知的財産保護は、大企業だけでなく、中小企業にとっても重要です。

この機会に、特許出願、商標登録した方がよい知的財産がないか、見直すとよいでしょう。

 

こちらも合わせてご覧下さい。

知的財産を経営に生かす【2013年11月13日付ブログ】

セブンイレブン、今度はドーナツ販売!

投稿者:

 【日経】セブン、レジ横でドーナツ販売 専用ケース設置

【時事通信】店頭でドーナツ販売へ=セブン-イレブン

「セブンカフェ」が大当たりしたセブンイレブンですが、今度はドーナツを販売するそうです。

すでに京都など関西で試験販売しているようですが、評判がよいようで、来年中に全店舗で販売するそうです。

コーヒーにドーナツはピッタリ合いますね。

顧客のニーズを捉えた戦略だと思います。

競争相手は、同業のコンビニだけでなく、ミスタードーナツなどドーナツ専門店まで広がります。

皆さんの業界は如何でしょうか?

すでに市場が成熟していても、隣を見れば、まだ成長市場かもしれません。

顧客目線で、少し視点を変えることで、売上を伸ばすことも十分可能です。

床下から1億円?・・・相続税調査事例

投稿者:

【産経】床下に現金1億円…北陸3県の申告漏れ61億円

先日、国税庁から、「平成25事務年度における相続税の調査の状況について」が公表されました。

詳しくはこちら

【国税庁】平成25事務年度における相続税の調査の状況について・・・名義預金にご注意を!【2014年11月19日付ブログ】

金沢国税局管内では、現金1億円を床下に隠し、重加算税を含め、4,500万円の追徴課税されたケースがあるようです。

相続税は、来年(2015年)1月から、基礎控除が4割下がり、これまで相続税と無縁だった人でも、納税義務が発生する可能性があります。

相続税対策の第一歩は、今どれだけの財産があるか、正確に把握することです。

そのうえで、相続税額がどれくらいか、試算されることをお勧めします。

~ ~ ~ 兼高会計事務所からのお知らせ ~ ~ ~

兼髙会計事務所では、相続税の申告、相続対策のご相談を承っております。

お問い合わせはHPのメールフォーム、または、お電話にて、お気軽にどうぞ。

【国税庁】平成25事務年度における相続税の調査の状況について・・・名義預金にご注意を!

投稿者:

【国税庁】平成25事務年度における相続税の調査の状況について(平成26年11月)

国税庁から、「平成25事務年度における相続税の調査の状況について」が、公表されました。

実地調査件数11,909件のうち、申告漏れ等非違があった件数は、9,809件で、82.4%です。

申告漏れ金額は、1件当たり2,592万円です。

申告漏れの相続財産は、現金・預貯金が1,189億円、土地が412億円などとなっています。

 

現金・預貯金が多いのは、決して天井裏や床下に現金を隠していたのがバレた、ということばかりではなく、

名義預金が多かったと思われます。

名義預金とは、他人名義であっても、実質的に本人名義とみなされるものです。

例えば、父親が息子に黙って息子名義の口座を開設し預金しているケースでは、名義は息子ですが、

その預金は実質的には父親のものとみなされます。

心当たりのある方は、ご注意下さい。

【中小企業庁・公正取引委員会】「消費税の転嫁拒否等に関する調査」実施中

投稿者:

【中小企業庁】平成26年10月末までの消費税転嫁対策の取組状況を公表します

中小企業庁から、10月末までの消費税転嫁対策の取組状況が公表されました。

累計で、指導は1、389件、勧告・公表11件などです。

実際に、リンク先に勧告を受けた企業名が公表されています。

「中小企業・小規模事業者に対し、転嫁拒否に関する情報を収集するための大規模な書面調査を実施中」ということですが、

当事務所にも、静岡税務署経由で、調査票が送られてきました。

提出期限は12月15日で、仮に期限を過ぎても提出可能となっているようです。

「小っちゃな」会社が大きな会社に負けないためのマーケティング戦略(竹内謙礼氏)

投稿者:

小さな会社こそ高く売りなさない(竹内謙礼)

経営コンサルタントの竹内謙礼氏の講演を聴く機会がありました。

竹内謙礼氏は、多くの書籍を執筆されていて、私たち会計関係に関わる者にも身近なテーマを扱った

「会計天国」や「戦略課長」などもあります。

発想が面白いため飽きることがありません。

また、現場に一番近いところの話をされるので、納得感があります。

 

今回の講演は、『「小っちゃな」会社が大きな会社に負けないためのマーケティング戦略』というタイトルで、

最近出版された「小さな会社こそ、高く売りなさい」(日本経済新聞出版社)が基になっているようです。

 

「小さな会社」の定義は、「規模が小さい」ではなく、「儲かっていない会社」

「足りないものがない」「情報が多すぎて覚えられない」「定番商品を買いたい」

という今の世の中で、「小さな会社」はどのように生き残っていくのか。

 

貴重な話をいくつも聞くことができました。

詳細は、「小さな会社こそ、高く売りなさい」(日本経済新聞出版社)をご覧下さい。

【国税庁】「平成26年版 法人税申告書・地方法人税申告書の記載の手引」公表

投稿者:

【国税庁】「平成26年版 法人税申告書・地方法人税申告書の記載の手引」公表

国税庁から、「平成26年版 法人税申告書・地方法人税申告書の記載の手引」が公表されました。

 

従来との大きな違いは、2014年(平成26年)10月1日以降開始事業年度から、地方法人税が適用となる点です。

詳細はこちら ↓

【国税庁】地方法人税が創設されました

 

1年決算法人の場合は、来年9月期決算からの適用となりますが、

決算期変更した法人や10月以降の新設法人は、ご注意下さい。

 

なお、2014年(平成26年)9月30日以前開始事業年度の場合は、以下の手引をご覧下さい。

【国税庁】平成26年版 法人税申告書の記載の手引