作成者別アーカイブ: 兼高会計事務所

企業会計審議会総会開催・・・国際会計基準をめぐる最近の対応など

投稿者:

【金融庁】企業会計審議会総会 議事次第

企業会計審議会総会が開催されました。

議題は、「国際会計基準をめぐる最近の対応及び審議会の今後の運営について(会計部会の設置等)」です。

リンク先に詳細な資料が載っていますので、ご覧下さい。

目についたところは以下の通りです。

・10月9日時点で、IFRSを任意適用している会社は38社、適用予定を公表している会社が10社

・企業会計審議会に、会計部会を設置し、IFRS任意適用の拡大促進、我が国としての意見発信を行うために必要な審議・検討を行う。

 

メリットがないと、任意適用の拡大は難しいと思われますが、どのような対策が打ち出されるか注目です。

有価証券報告書への役員の女性比率開示・・・平成27年3月31日以後に終了する事業年度から

投稿者:

【金融庁】「企業内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」に対するパブリックコメントの結果等について

金融庁から、『「企業内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」に対するパブリックコメントの結果等について』が、

公表され、10月23日付で、内閣府令が公布されました。

<適用時期>

平成27年3月31日以後に終了する事業年度を最近事業年度とする有価証券届出書

及び当該事業年度に係る有価証券報告書から適用されます。

<改正内容>

有価証券報告書などの 5【役員の状況】において、表の上に、以下の記載をする。

男性・・・名、 女性・・・名 (役員のうち女性の比率・・・%)

【国税庁】「個人の方が 上場株式等を保有・売却した場合の金融・証券税制について」公表

投稿者:

【国税庁】個人の方が 上場株式等を保有・売却した場合の金融・証券税制について

国税庁から、「個人の方が 上場株式等を保有・売却した場合の金融・証券税制について」が公表されました。

上場株式等を保有・売却された方は、確定申告前に、ご一読下さい。

 

今年からNISAが始まっています。

非課税なのか課税なのか、

課税の場合、確定申告が必要なのか不要なのか、

申告漏れ、納税漏れがないよう、しっかりご判断下さい。

 

~ ~ ~ 兼高会計事務所からのお知らせ ~ ~ ~

兼髙会計事務所では、確定申告に関するご相談をお受けしております。

お問い合わせはHPのメールフォーム、または、お電話にて、お気軽にどうぞ。

【国税庁】「平成25事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について」を公表

投稿者:

【国税庁】平成25事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について

国税庁から、「平成25事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について」が、公表されました。

詳細は、リンク先をご覧下さい。

いくつか注目すべき点をご紹介します。

調査も、国際化、IT化への対応が進んでいるようです。

 

<申告漏れ所得金額が高額な上位3業種>

1.風俗業      (1件当たり申告漏れ) 3,329万円 (申告漏れ割合) 88%

2.キャバレー (1件当たり申告漏れ) 1,972万円 (申告漏れ割合) 77%

3.バー           (1件当たり申告漏れ) 1,276万円 (申告漏れ割合) 71%

 

<海外取引を行っている者の調査>

経済社会の国際化に適切に対応していくため、有効な資料情報の収集に努めるとともに、

海外取引を行っている者や海外資産を保有している者などに対して、国外送金等調書、国外財産調書、

租税条約等に基づく情報交換制度などを効果的に活用し、平成26事務年度においても積極的に調査を実施します。

 

<インターネット取引を行っている者の調査状況>

インターネット取引者に対しては、あらゆる資料情報を収集・分析するなどして、平成26
事務年度においても積極的に調査を実施します。

【週刊東洋経済】会社の片付け・・・事業承継の話が参考になります

投稿者:

週刊東洋経済10月18日号

先週発売号になりますが、週刊東洋経済では、「会社の片付け」という特集が組まれました。

「片付け」と聞くと、清算や廃業のイメージがあるかもしれませんが、

事業承継(会社を継ぐ)の話が多いです。

実際の話がふんだんに織り込まれているので、これから事業承継を考える方々にとっては、大変参考になると思います。

中でも、「事業承継こうして失敗しました」というのは、是非ご一読されるとよいでしょう。

一部目次を掲載します。

第1特集
親子で会社を継ぐ・売る・たたむ
会社の片づけ

[Part1] 待ったなし! 会社の「片づけ」

オーナー企業のリアル(1)
【会社を継ぐ】 親子、激しい衝突の末に…会社は存続こそが価値

まずはここから始めよう! 事業承継計画の作り方

2カ月でできる事業承継の基礎

税務対策の基礎 こんなときどうする悩み解決Q&A

INTERVIEW│
私の事業承継(1) 川野幸夫/ヤオコー会長

オーナー企業のリアル(2)
【会社を売る】 後継者問題、経営危機…M&Aを決断した理由

ポイントは株主への対策 事業承継こうして失敗しました

戸惑い、決断、感謝 家業を継ぐ子の本音

京都で450年「綾鷹」 老舗承継の極意

INTERVIEW│
私の事業承継(2) 髙田 明/ジャパネットたかた社長
「社長復帰は100%ない。力を認めた長男に全任する」

オーナー企業のリアル(3)
【会社をたたむ】 体力あるからこその決断 あなたは身を退けますか

 

通勤手当の非課税限度額の引上げについて(2014年4月1日に遡って適用)

投稿者:

【国税庁】通勤手当の非課税限度額の引上げについて

2014年10月20日に、所得税法施行令の一部を改正する政令(平成26年政令第338号)が、施行となりました。

この改正は、自動車や自転車などの交通用具を使用している人に支給する通勤手当の非課税限度額を、引き上げるものです。

2014年4月1日以後に支払われるべき通勤手当について、適用されますので、ご注意下さい。

<改正内容>

自動車や自転車などの交通用具を使用している人に支給する通勤手当

通勤距離(片道km) 課税されない金額
改正後 改正前
(平成26年4月1日以後適用)
55以上 31,600円 24,500円
45以上55未満 28,000円
35以上45未満 24,400円 20,900円
25以上35未満 18,700円 16,100円
15以上25未満 12,900円 11,300円
10以上15未満 7,100円 6,500円
2以上10未満 4,200円 4,100円
2未満 (全額課税) 同左

 

源泉徴収簿の記載例についても、合わせてご覧下さい。

年末調整で精算する際の源泉徴収簿の記載例

”What” でなく”How”を考えましょう

投稿者:

少し前話題になった、”新幹線お掃除の天使たち”。

 

東京駅など新幹線折り返し運転をする駅でよく見かけるかと思います。

わずか7分間で、新幹線車内をきれいに掃除します。

無駄のない動きが見事です。

 

しかし、この天使たちは、ただ掃除をする人たちではありません。

お客様に、”旅の思い出を残してもらうための「おもてなし」をすること”を社是としています。

 

「テッセイ」と呼ばれる、JR東日本テクノハートTESSEIの現社長・矢部輝夫氏が社長に就任した際、

スタッフの意識改革を促し、生き生きとした素晴らしい集団に生まれ変わりました。

残念ながら、その考えに賛同できず、辞めた方もいるそうです。

 

以前、飛行機事故のドキュメンタリーを見た時、整備の際の手抜きや誤った部品交換をしたことが原因ということが何件かありました。

整備をする方が、目の前の飛行機の一部品を見て、整備をただの”作業”と思わずに、

飛行機に乗って旅をするお客様を思い浮かべていたら、違っていたのかな、と思うこともあります。

 

この話はどの会社にもあてはまることではないでしょうか。

”What” (商品・サービスが何?)ではなく、”How”(商品・サービスをどのように使う?)を考えると、ビジネスチャンスが広がるかもしれません。

【帝国データバンク】海外進出に関する企業の意識調査

投稿者:

【帝国データバンク】海外進出に関する企業の意識調査

帝国データバンクから、「海外進出に関する企業の意識調査」結果が公表されました。

 

海外進出経験は、全業種で27%の企業があり、製造業では40%もあります。

取引先の進出により、生き残りのため進出せざるを得ない企業が多いと思われます。

 

海外に進出している企業のうち、65%が中国に進出していますが、今後重視する国はベトナムがトップです。

以前は、中国・タイの人気が高かったですが、人件費高騰などにより、近年はベトナムなどの人気が上がっているようです。

 

また、実際に撤退したり、撤退を検討したりした経験がある企業は約40%あります。

特に中国からの撤退は、法制度・行政手続きが難しいようです。

 

海外進出は、法律・商慣習・言語など、日本とは違うことが多く、リスクを伴います。

進出の際は、十分すぎるほど検討をした上、撤退も有り得ることを頭に入れておかれるとよいでしょう。

【国税庁】インターネット番組「ダイレクト納付を始めてみませんか」

投稿者:

【国税庁】インターネット番組「ダイレクト納付を始めてみませんか」を掲載しました

国税庁のHP上で、様々な制度の説明のインターネット番組が見られるのは、ご存知でしょうか?

 

この度、「ダイレクト納付を始めてみませんか」が掲載されました。

ダイレクト納付とは、事前に税務署に届出をしておくことで、届出をした預貯金口座からの振替により

納付することができる電子納税の納付手段です。

銀行等で納税する時間がない方にとっては、便利な方法です。

しんきんフェア静岡2014盛大に開催

投稿者:

しんきんフェア静岡2014

10月15日に、ツインメッセ静岡で、しんきんフェア静岡2014が盛大に開催されました。

静岡市を始めとした静岡県中部地区の企業を中心に、県外では山梨県や佐賀県から、約330社が出展しました。

あちらこちらのブースで、商談が繰り広げられ、活況を呈していました。

また、各社とも戦略製品を展示していましたので、少し歩き回るだけで多くの企業の特徴に触れることができ、

大変勉強にもなり、かつとても楽しめました。

 

私が代表を務める シークエンス ビジネスパートナー株式会社 も出展しました。

ブースにお立ち寄り下さった皆様、ありがとうございました。

 

しんきんフェアは、来年以降も開催されると思います。

ブースを出展しなくても、ビジネスチャンスをつかむことが出来るかもしれません。

今年は参加されなかった方も、次回、足を運んでみるとよいかもしれません。